国文があり、漢文があり、和文がある。英文があり、外国語に即した、仏文、独文などがある。国文科、英文科などがあり、仏文科、独文科もありうる。漢文科もしくは漢文学科は中国文学科になっている。あるいはまた、国文は日本語で書かれた文章と説明され、そのように言えば、漢文は漢語で書かれた文章であり、英語は英語で書かれた文章である。和文は、日本語で書かれた文章であり、また、和語を用いた文章をさすことがある。和文そのものが仮名文字を意味するからである。国文学、漢文学、英文学はあっても、和文学とは言わない。国文は、くにぶみ ということもある。国文そのものを、その国のことばで書いたものと説明す場合もある。国文は、いま、日本文に変わりつつある。短く言えば、日文であるが、これは、はて、どこの国のことばか。
デジタル大辞泉の解説
こく‐ぶん 【国文】
1 日本語で書かれた文章。
2 「国文学」「国文学科」の略。「―を専攻する」
世界大百科事典内の国文の言及
【ハングル】より
… ハングルは李朝時代には正字である漢字に対する民間の文字として〈諺文〉とよばれ,従の位置を脱しきれなかった。甲午改革(1894)によって公用文にも用いられるようになって〈国文〉とよばれたが,朝鮮が日本の統治下にはいってから,〈ハングル〉という名称が考案された。これは,〈大〉を意味する古語〈ハン〉と,文字を意味する〈クル〉を結びつけたものであるが,〈韓〉の字音にも通ずるとして広く受け入れられ,大韓民国では今日正式名称として用いられている。…
デジタル大辞泉の解説
わ‐ぶん 【和文】
1 日本語で書かれた文章。日本語の文。国文。邦文。
2 和語を主とし、特に平仮名を用いて書かれた文章。平安時代の和歌・物語・日記などにみられる文章。
大辞林 第三版の解説
わぶん【和文】
①日本語で書かれた文章。日本文。国文。邦文。
②和語を用い,主として平仮名を用いて書かれた文。平安時代の物語などにみられる優雅な文章。
③日本の文字。仮名(かな)。
世界大百科事典内の和文の言及
【擬古文】より
…雅文,和文ともいう。明治時代から擬古文とよぶようになった。…
【文語体】より
…文語体は,さらに多くの種類にわかれる。和文,和歌の文,宣命(せんみよう)体,漢文訓読文,和漢混淆(こんこう)文,変体漢文,普通文など。これらのうち,和文以下変体漢文までは,平安時代にすでにその形が整っており,以後現代にまで引き続き行われたものである。…
【和漢混淆文】より
…日本の文語体の文章様式の一つ。和文,漢文の両方の特色を合わせた文章。漢文や漢文の読下し文や和文と対立するもの。…
デジタル大辞泉の解説
こく‐ぶん 【国文】
1 日本語で書かれた文章。
2 「国文学」「国文学科」の略。「―を専攻する」
世界大百科事典内の国文の言及
【ハングル】より
… ハングルは李朝時代には正字である漢字に対する民間の文字として〈諺文〉とよばれ,従の位置を脱しきれなかった。甲午改革(1894)によって公用文にも用いられるようになって〈国文〉とよばれたが,朝鮮が日本の統治下にはいってから,〈ハングル〉という名称が考案された。これは,〈大〉を意味する古語〈ハン〉と,文字を意味する〈クル〉を結びつけたものであるが,〈韓〉の字音にも通ずるとして広く受け入れられ,大韓民国では今日正式名称として用いられている。…
デジタル大辞泉の解説
わ‐ぶん 【和文】
1 日本語で書かれた文章。日本語の文。国文。邦文。
2 和語を主とし、特に平仮名を用いて書かれた文章。平安時代の和歌・物語・日記などにみられる文章。
大辞林 第三版の解説
わぶん【和文】
①日本語で書かれた文章。日本文。国文。邦文。
②和語を用い,主として平仮名を用いて書かれた文。平安時代の物語などにみられる優雅な文章。
③日本の文字。仮名(かな)。
世界大百科事典内の和文の言及
【擬古文】より
…雅文,和文ともいう。明治時代から擬古文とよぶようになった。…
【文語体】より
…文語体は,さらに多くの種類にわかれる。和文,和歌の文,宣命(せんみよう)体,漢文訓読文,和漢混淆(こんこう)文,変体漢文,普通文など。これらのうち,和文以下変体漢文までは,平安時代にすでにその形が整っており,以後現代にまで引き続き行われたものである。…
【和漢混淆文】より
…日本の文語体の文章様式の一つ。和文,漢文の両方の特色を合わせた文章。漢文や漢文の読下し文や和文と対立するもの。…