談話とパレードが対峙した。70年の語、それは歴史の70年の節目をとらえた時代のことである。それを挟んでそれぞれに、現代のことなきを得たかのように見える。いずれも1945年に端をもつ。それをさかのぼると8年の戦争また事変と呼ばれた日本と中国のがある。中華民国、中華人民共和国では中国抗日戦争もしくは八年抗戦である。英語圏では、1894年~1895年の日清戦争を Sino-Japanese War of 1894-95、Sino-Japanese War of 1894-1895、First Sino-Japanese War (第一次支那日本戦争)と、1937年~1945年の日中戦争を、Sino-Japanese War of 1937-45、Sino-Japanese War of 1937-1945、Second Sino-Japanese War (第二次支那日本戦争)と呼称するようである。さらにさかのぼって、1931年の満州事変から1945年までを15年戦争とする見方もある。ここに、談話の全文、行事の演説全文を再録する。 . . . 本文を読む
也字を草体で、や とした。也は、なり である。この也は、者とともに、論語にある。字通によると、次のようである。 >也者 やしや ~なる者は。主題を提示する語法。〔論語、学而〕君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟なる(也)者は、其れ仁を爲すの本か。 この字義として、文法に関する、訓義を見ると、>[1] 終助詞の、なり。[2] 疑問・詠嘆の、や・か・かな。[3] 主語などを提示する、や。-中略- [6] 副詞として、また。 のようである。古辞書の訓は、>〔名義抄〕也 ナリ・マタカ(マタタカ)・ハルカナリ・スユ(ヱ)〔字鏡集〕也 コトハ・ハルカナリ・コレ・ナリ・マタ・ナムチ・ヤ と見える。 . . . 本文を読む
台風が日本列島を襲う。巨大災害をひきここす、Madden-Julian Oscillation マッデンジュリアン振動という現象による、この気象変動に注意が向けられている。19701年に米国の研究者が発見した。MJOがインド洋で発生し、赤道上に沿うように、発達しながら西太平洋まで移動していく。台風18号、17号と日本を狙うかのように大洋上を上がってくる。海洋の温度が上昇するエルニーニョ現象にそのMJOがぶつかり合うと気流が激しく作用をしあって台風を発生させている。いままさに、大雨をもたらそうとしている。MJOの特徴は、プロジェクトであるCINDY2011に関する日本語の情報によると、次のようである。>(1)ゆっくりと東向きに進む数千km(数10°)の大きさを持つ雲の群れ(雲群)、(2)雲群は主にインド洋で発生し、西太平洋の暖かい海水面上でだけ見られる、(3)同じ場所では30-60日程度の周期で現れる、というもので、日本が位置する中緯度域では日々の天気は高・低気圧によって左右されますが、赤道域ではこのMJOが重要な役割を果たします、と説明がある。 . . . 本文を読む