goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

IoT

2015-01-02 | 日本語百科
略号を使ってInternet of Things、文字スタイルにならないような言葉である。身の回りの多くのモノ、機器が、インターネットにつながるということを意味する。>20年には500億台のモノがネットにつながるとされる。データ通信量は10年の約40倍の40兆ギガ(ギガは10億)バイトに飛躍的に増える見通しだ。IoTの活用範囲は生産状況の把握や「スマートカー(賢い車)」など注目分野にとどまらない。日経記事の見出しは、ネットにつなぎ価値創造 快適温度学ぶ自宅/職場の効率アップ、ビッグデータを駆使 とある。 . . . 本文を読む

占うとどうなるか、わたしの2015年

2015-01-02 | わくわく
暦は日を読むことから始まった。日は、か である。占いはその日に起こったことを記したことから記憶のこととして始まった。歳を経てその日の出来事が組み合わされて天の動きに、太陽があり、月があり、さらには気があった。天気である。日を読むことは星を見ることと空気の動きとに人間の営みが合わさったので、いまのときに過去を見て未来を見るようになった。 . . . 本文を読む

正月のいわれ

2015-01-02 | 日本語百科
正月は1月の別名である。 しかし、三が日を正月という。 正月をいつからいつまでかと、辞書の語誌に解説しようとして民族の行事であることを知る。 旧歴からすれば正月は祝いの装いをしたくすることからはじまる。 季の移り変わりに2週間をとれば1月1日の前後、7日前から7日あとまで、正月の行事となる。 新暦になってからは官庁の休みに合わせて、民衆は合わせるように休みを28日から5日までの1週間ほどになった。 正月という名称を中国の南方の暦から受け入れて政月とするところ、それは祭りごとの事始めの月の意であったが、その文字を変えて、正月とした。 したがって政月、二月、三月と続く謂いであるからまさに正月なのである。 . . . 本文を読む

正月参賀

2015-01-02 | ニューストピック
参賀は宮中へのお詣りである。正月の一般参賀は年中行事である。それは皇室のほうからすればお詣りを受ける。初詣のようなもので、検索語にはずらりとならぶ。>一般参賀とは、昭和23年(1948年)から新年(1月2日)と天皇誕生日に開催されている皇室行事。 天皇誕生日の一般参賀は、昭和天皇在位中は昭和天皇の誕生日である4月29日に開かれていたが、平成元年(1989年)の今上天皇即位後は今上天皇の誕生日である12月23日に開かれている。正月参賀に関連する検索キーワード 天皇正月参賀 皇居正月参賀 正月一般参賀 一般参賀 新年参賀 新年一般参賀 元旦一般参賀 年始参賀 年始一般参賀 元旦参賀 . . . 本文を読む