goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

255 もったいない女

2013-10-31 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 886  私はもったいない女 を、例題にしている。この例題を、私はもったいながる女 とすべきだろうと、コラムは言う。自分が節約家だということを伝えたいなら、と説明はしているものの、それではまったく意味が異なることを解説することになる。コラムの筆者はこの表現を意図的に理解しないか、私は恐れ多い女 となるような表現だと理解しているのだから、そのように受け止めていれば、多くヒットする用例の意味内容を捉え得るようになる。このフレーズは、ひところ流行った、と思うのだが、私は都合のいい女 というような言い方のバリエーションのいくつかの一つになるだろう。当然それは、私はかわいい女 のようなことである。それで、コラムが解説する自分がもったいながる女というときの、~がる は、やはり他者から見ての表現になるのでそのことに注意すれば、私をさしていう、自分がもったいながる女という言い方こそ、日本語としておかしいので注意すべきである。 . . . 本文を読む

254 運航を再開することに決定

2013-10-30 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 885 運航を再開することを決定 を、例題にしている。これは表現を整合するようなことで解決する。しかし、このままで間違ってもいなければ、通じないことではない。問題なのは、このコラムの解説はわからない。日本語の係り受けをとらえていないことになって、それを踏まえなくてよいのか、どういうことなのか、日本語の表現をちがえて説明しようとするので、この論理が受け入れがたくなるのである。運航することに決定 とすれば、表現がよいというのは、新たに別の意味内容を作り出してのことであって、運航を再開する と言うところで、句となる日本語表現の係り受けが決まり、そのことを決定したというので、~ことを決定 としなければならない。それが説明では、再開することを決定 と理解しない。運航することに決定 と変えてしまっている。このような論理であれば、もとの言い方を異なった言い回しにするので、間違いだとか、どうだとか言うことではない。 . . . 本文を読む

253 絶妙

2013-10-28 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 884 絶妙なやわらかさに変身 を、例題にしている。コラムの解説は、絶妙な やわらかさ このふたつの語の表現に不適切さがあるという。絶妙な技でやわらく変身 と言えば、絶妙と技が結びつくそうだが、まったくことなった表現になって、解釈によってはこうも変わるものかと思ってしまう。コラムは、絶妙な には、巧みがなければならないとする。辞書義に用いられた解説の語で、たくみであること によっているものだろう。その辞書によって、巧み をさらに調べると、美しいものを作り出すわざやはたらきと、解釈している。そうだとすると、コラムのような解説ならば、絶妙な には、働きがあることにもなる。そこで、検索をして用例の文脈を見る。どうも偏った解釈だけで、おかしいとばかりする、いつもコラムの説明にはうなずけない。 . . . 本文を読む

252 早期解決する

2013-10-24 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 883 事件を早期解決する を、例題にしている。コラムは、解決をする とすればよいと説明する。用例の検索では、早期に解決する という表現がヒットする。漢語動詞の目的語を取るか取らないかは、この例題でも、事件を解決をする、と言えるかどうかで、これを、事件の解決をする 事件を解決する というふうに表現の、を の用い方が重ならないようにを整合するのがふつうだ。 . . . 本文を読む

251 あたえられる

2013-10-23 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 882 みなさんに与えられることが多かった を、例題にしている。コラムは、みなさんに与えられる という言い方が、間違いだとする。皆さんが私に与えてくれる と言わなねばならない と説明する。ここは動詞、与える の受け身が、与えられる となっていることで、それを理解すれば、みなさんによってわたしがあたえられた という表現であることを受け取る。日本語では、わたしが と多くは、わざわざ言わないことを考えれば、みなさんに与えられた、何かを というふうに了解することができる。この表現にはもともと、日本語での受け身で、わたしにあたえられた、なにかを とする場合があるので、みなさんにわたしに与えられた、といえないところから、いずれかを表現しないときに、強調するみなさんに を用い、わたしに与えられた の方の、わたしに を表現しなかったものである。 . . . 本文を読む

250 ~として携わる

2013-10-22 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 881 長い年月キャスターとして携わった を、例題にしている。コラムの解説は、~に携わる という言い方にあるようだ。例題がおかしいのは、説明によれば、仕事に携わる というように、表現をしなければならいからだ、というわけである。このコラムでは、例題の表現を、キャスターとして仕事に携わる というようにすれば、それはそれでよいようだから、実際の用例検索で、前後の文脈などにその仕事内容が現わされている場合が多いので、それを表現している文脈であるかどうかが問題となろう。その表現があるかないかで受け取りようが異なるが、例題の場合でも、キャスターとして というふうに職業上の役割を資格としてとらえるので、これはこれでよい。 . . . 本文を読む

249 ~に行く

2013-10-21 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 880 喫茶店で雑誌を読みに行く を、例題にしている。表現がねじれている。ふつう、雑誌を読みに行く、と言うかどうか。コーヒーを飲みに行く コンビニに買い物に行く などの使い方である。雑誌が置いてあるくつろげる喫茶店もそうであるが、、漫画喫茶があって、漫画を読みに行く と言うことがある。~に行く という方向性を持つ表現であるので、喫茶店へ雑誌を読みに行く と言うことであろうか。 . . . 本文を読む

漢語 文構造

2013-10-19 | 日本語新百科
日本語は語序にSOVとなる。言語類型論の古典的な見方である。漢語はSVOであると言われ、英語もまたSVOで同型である。文法はこの語序によって説明されることとなるが、ここに漢語がVSもあり、多くはまたVOであるので、その文法を取り入れた日本語は、文においてはSOVとなり、語の構成には漢語を熟語としているためにVS、VOを持つ。つまり文構造と語構成が異なるのである。何が異なるか、文法の語序に表れる規則が文法の下位において逆になることがおこっている。これはどのように考えればよいだろう。英語を取り入れたのは単語を語構成のままにカタカナとし部分であったりしたため、語にある文法は影響されない。カタカナ語は発音に於いて日本語の単語である。文法規則だけはそれを取りいれたので文における主語述語の関係を分析している。日本語は日本語の文法を持ちながら語の構成において漢語をもちその文法をもって理解し、英語の文法範疇を理論としようとするところがあった。屈折現象は分析しないが、活用現象は得ることであった。 . . . 本文を読む

同語反復 重言

2013-10-18 | 日本語新百科
同語反復は、トートロジー tautology のことである。類語反復ともいうらしい。同語反復は、通常ではおこり得ない。単純にそれと分かるからである。雨が降雨する 雪が積雪する 雷が落雷する とは、日本語で、表記から見てすぐにわかるのでこのような表現をすることはない。また、降雨する について、降るという動詞が含まれるので、する というふうにサ変動詞化することはないというような理屈もない。積雪する 落雷する も同様である。それは確かに、述語の繰り返しであるが、そこには漢語名詞としての語のとらえ方と、熟語は普通名詞扱いされる結果、サ変動詞を作るからである。とくにその表現は同語反復にはならない。そもそもトートロジーを起こすのは論理を追求してそこに説明のために同語を繰り返す論理を立てるからで、表現上にそれを厳密に求めると漢字語彙の場合には重言は避けるものの、日本語の表現にしたときの和語との干渉が起こる可能性はある。しかしほとんど下表現の整合において重言についてはゆるされるところがあるものの、起こり得ない。 . . . 本文を読む

248 リニューアル

2013-10-17 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 879 当店は、さらに新しく生まれ変わります を、例題にしている。くどいような表現だとの印象を受けるが、よく使われるキャッチコピーとしてとくに間違いだなど言うことはない。当店は生まれ変わります とだけ言えばよいと、コラムは解説している。新しく生まれ変わる という表現は、これはこれでふつうだろうにと思うが、新装開店 といったものが、やさしくなった。業種に夜コピーのイメージが固定化したのを避けると、やわらかく言い換える。さらに という言葉が付け足されると、日本国語大辞典、リニューアル〔名〕({英}renewal )新しくすること、一新すること、再生、また、改装、という語が連想できる。カタカナ語辞典などで、【経営・企業】小売店舗の全面的な活性化戦略.などと説明があるので、それを言うものと理解できる。片仮名でいうよりも表現上の工夫をして伝えようとするものだから、これは素晴らしい。 . . . 本文を読む