日本語文法論議2379
く‐ろん【句論】
文法で、句、文章についての理論。
日本国語大辞典「句論」
精選版 日本国語大辞典 - 句論の用語解説 - 〘名〙① 文法で、句、文章の構造についての理論。シンタクス。
く‐ろん【句論】
文法学上、句・文についての理論。
広辞苑「句論」
https://wapbaike.baidu.com/item/%E5%8F% . . . 本文を読む
日本語文法論議2378
山田学説を継承して日本文法の思想と意味理論を得ようとする。
松下学説を日本文法の形態分析の発見として日本語独自の表現を理論構築する.
橋本文法を文節文法と決めつけたままに文法教育の成果をみようとしない、それだけわかりよい証左。
時枝文法を仮説理論のままにその証明ができないにもかかわらず仮説を認めるか、概念を経ないのは嘆き音くらいか。
渡辺文法 . . . 本文を読む
日本語文法論議2377
句法を漢文句法とすると、漢文文法句法と汎称を採るいいかたがある。語法が文法であったように句法が文法であるという。
漢文学習に句法、句形という便宜がる。学習用の文法ということであるが、句そのものが何かを説明することがない。しかし句法を構文のとらえ方とする。
句を言語単位のひおっつとして解説する辞書の項目、精選版日本国語大辞典には次のようである . . . 本文を読む
日本語文法論議2376
語法と文法と近代以降の用法には翻訳語の概念を持つようになる。語法にその経緯がある。しかし、文法には漢語としての用法が移入語として見える。法令の条文をあらわすというのは文字のままの意味内容である。
語法は哲学辞彙に翻訳語としている。日本国語大辞典の用例より。
*哲学字彙〔1881〕「Expression 文辞、語法、表出、面色 . . . 本文を読む
日本語文法論議2375
語法は語の単位を扱う文法である、と言い出すと、語法が文法とどう違うのか、語の単位を扱う文法が語法である、とでも言えばよいか。
英語学習で語法問題、文法問題と区別することがある。grammar と word usages になる。日本語教育の kanji usages 漢字用法はいわば語法である。
グーグルの翻訳に、
「語法」を次の言語 . . . 本文を読む
日本語文法論議2374
文法単位はまずは文そして語であった。
まずというのは文法であるから文の法則、規則とでもすれば文単位が設定されるというとらえ方である。文の分析には語による構成単位としての関係がある。
それを文節とする橋本学説は自立語、付属語の単位をとらえた。
そこに概念の過程をみようとした時枝学説は句としたので、それまでの語の概念に、入れ子型という句構造の . . . 本文を読む
日本語文法論議2373
語論、文論、文章論と、文法単位体にあわせて大まかにそれぞれの論を構成する日本語文法論の構想である。
文法単位には、形態を分析することもあるので、語論のうちに形態論を含める。ただし、形態、統語とその論の内容を見る場合に文法論は別だてになる。
さらに句また節を見るときは文論のうちに含める。
日本語文法は語法、文法、文章法とその論を展開する。 . . . 本文を読む