goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

0426

2025-04-26 | 思い遥かに
  0426_25 停戦交渉中のミサイル攻撃とはどう考えるか。もうやめようという口にあるのは手にする銃で打ち負かすことである。戦争のシュア段には口も手もあり、いまはミサイルの性能実験のためのような攻撃の繰り返しに、その手先を動かす口数減らない独裁者のいわば戦術は人道、人命、人権に何も信じるものはない。 0 文体について述べよう。作家の文体、文章に見る表現、語彙の特徴を指す文体はその . . . 本文を読む

0425

2025-04-25 | 思い遥かに
  0425_25 引っ越しがなかなかできない。引っ越すとはそういうものかと、これまでの経緯で言えば2000年の時以来を振り返る。マシンを変えてブラウザーをMACからWINに変えたのがその始まりでタグ付けの苦労があった。ホームページ上に見えるデータはなんとか、しかしマシンに入っていたデータの移行はあきらめた。ワードの変換をしてみて大変なことだと気づいて画像などもそのままにとどめておくことにして . . . 本文を読む

0424

2025-04-24 | 思い遥かに
  0424_25 1954年のころ、ホームページを作る、作ったらどうなる、発信することがあるのか、ホームページには電子情報のデータが必要だ、どんなデータが誰に望まれるものかと、一体全体、その目的は何のためにか、と、サーバーなる役目の自室のコンピュータであって、そこからつながるは世界の果てまで、というのはない、ぐるりと回ってくるだろうから、それはどうつながっているのか衛星通信か、いや海底ケーブ . . . 本文を読む

0423

2025-04-23 | 思い遥かに
  情報とはかくなるものだと、かくなるうえは、wwwのどこかで生きている、ありつづけるなどと妙な安心をもったりして、そういうこともあるのかと、コンピュータにたまりたまって電子のごみとなると、それが一方で空中浮遊ならずとも半導体のどこかにメモリーとやらで流れ流れた果てにいきついている、サーバーがダウンしてそこに閉じこもってしまえばそのままに埋もれてしまうのも電子のごみと化す、こわれた細胞のごとく、 . . . 本文を読む

0422

2025-04-22 | 思い遥かに
  0422_25 なぜサービスを終了するというのか。gooblogの収益が上がらないからか。運営が変わればそういう採算のもとになるのだろうから、その時点でよりblogだけではないような、広告のあれこれを編み出すためにとくっついてきた仕組みの煩雑さつまりは効率低下のことがあるのだろう。gooblogであるならそのままにそれまでと同じように続いていた、何しろ20年あったのだから。というわけでうが . . . 本文を読む

0421

2025-04-21 | 思い遥かに
  0421_25 まだショック冷めやらぬ思いに交通事故にあいたるごとき日々にぶつけたかぶつかったか反省することしきりなるはブログに及べばガツンとぶつかられて修復ダウンロードはいかにと保険の行く先を見据えてもとどおりになるかどうかは引っ越し先のこれまたブログ文化によるのであるから初心にかえってまたこっそりとはじめる電子世界のあるかなきかの姿である。  引っ越しはこちら https://ksk . . . 本文を読む

0420

2025-04-20 | 思い遥かに
  0420_25 夏のよう、気温は28℃にもなって4月の下旬の陽気ではない。朝はボランティアに廃品回収のお役目とあって7時前から活動する、汗ばんでくる。猫たちも伸びをして、のびているのだから、体温を下げるスタイルだろうに、のっぺりとなって動かないのはノシイカの、のっぺり。ここ3日連続で30℃になろうとする。小満の実りはいかがなものか。 0 ... . . . 本文を読む

0419

2025-04-19 | 思い遥かに
  0419_25 ブログを毎日書いている、とは、いかないときもある。日付だけは投稿をしたことで毎日にしたい、というには、デジタルを相手にできることではないのがわかっている。何しろログは時間のことが存在証明だから、時間を書き換えるなどとでもない、と、この記録に従っていくつか、書き込む日付を後から入れなおして編集しなおすようなことはしないのだが、どうしても余裕なき日を過ごすようなことがあって、2 . . . 本文を読む

昭和の日

2018-04-29 | 思い遥かに
ながく天皇誕生日という祝日、休日の意識がある。昭和天皇の誕生は1901年明治34年4月29日である。この日は平成元年1989年、崩御直後の祝日法改正で、みどりの日となり、国民の祝日として、さらに平成19年2007年に昭和の日となった。昭和天皇の生誕は明治である。崩御の後、30年経過し、昭和は64年で終わったのだが、118年を経過して、なお、王位という日本の政治、国家、体制を思わせる。歴史によれば、朝廷による統一国家としての経緯に、天の王となる、すなわち天皇という呼称で、制度となり、征夷大将軍と幕府とともに支配をしてきたが、その権力は再び日本国内の統一に向けた、帝国がひらかれた。祖父、明治天皇の時代である。明治節とあるので、昭和の日があるのは、天長節として祝日があった国家の日となる。四つの祝祭日、四方拝、紀元節、天長節、明治節と並べることもない。天長地久はまた天地長久である。 . . . 本文を読む

連休になる土曜日

2018-04-28 | 思い遥かに
休日は明日だから、ハッピーマンデーということになる、ゴールデンウィークの前半、週の始まりは振り替え、火曜水曜の2日をはさんで、木曜から休みの日が続き、2018年の元号、平成は終わりとなると思うと、憲法記念日にも揺れる連休である。リマインドの記事ではテーマに議論することがあるのかという、驚いたこともあって時代の流れを書いている。日本社会の成熟には、政府役人と記者によるできごと、人気タレントの始まり酔っ払いの戯れ、ほど遠い現実ではないか。大陸と半島の端にある極東情勢が一変することがあるというときである。憲法が保障することの権利を主張するには国民としての努力をしていないのではないか。もっと議論することがある、考えなければならないことになるあるあるのである、け . . . 本文を読む