goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

今日は、縄跳び600回 et ご褒美アイスは ~♪

2020年05月03日 23時19分00秒 | House

皆さん~、今晩は~

 

 

今日も、暖かい1日で、私は、寒いのは、苦手で、暖かい方が好きなので、快適に過ごせ、あっと言う間に、夜になった・・・、そんな1日でしたね~

 

日中は、以前、デイジーのご友人からいただきました、シャリテ ローズペタルで、ゆらゆら、楽しませていただきました~

デイジーのご友人が、入院なさって、その時、ママ友達と、お見舞いに行ったのでした。

・・・退院後、お礼にいただいたものです

私は、お風呂の浴槽で、泡泡を楽しむ習慣がないので、自粛中の今・・・、いつか使おうと、大切に保管していたこれを、庭仕事の後、手の汚れを落として、ハンド用で、使わせていただきました~

 

水に入れておくと、溶けて行き、混ぜると、泡泡になりました~

・・・、いつもと違った、ゆらゆらを、楽しみました~

 

・・・そして、今夜、久しぶりに、このバスペタルをくださった、デイジーのご友人のママから、LINEが来ましたね~

偶然ですが、私も、泡泡&ゆらゆらしながら、お元気にお過ごしかな~と思っていたところでしたね~

 

 

・・・、そして、今日は、あれこれ、用を済ませた後、18時32分頃から、縄跳びを開始しました~

一応、aboutですが、記録をつける感覚で、スタートから、100回×6 を、100回が、終了する度に、家族LINEで、家族に届けていましたね~

今日は、その時間の公園・・・、車を降りたら、涼しくて、フード付きのを、どうしようかな~と思いましたが、跳ぶ上で、邪魔になるので、それは、脱いで、

やはり、半そでTシャツ1枚で跳びました~

 

①100×1回目→スムーズに跳んだ。

②100×2回目→スムーズに跳んだ。

③100×3回目→スムーズに跳んだ。

・・・、ここで、2分くらいの休憩。水分補給(少しだけ)

④100×4回目→スムーズに跳んだ。

⑤100×5回目→スムーズに跳んだ。

・・・ここで、休憩は、入れずに、水分補給だけを。(少しだけ)

⑥100×6回目→スムーズに跳んだ。

 

・・・と言う事で、今日は・・・、なんと・・・、1度もひっかかる事なく・・・、終始、安定したリズムで飛べて、自分的には、100点に、近かったですね~

 

公園に、降り立った時に、・・・なんか、今日は、イケるな・・・、そんな感じがしましたね~

 

・・・、こう言う勘と言うものも、大事かもしれませんね~

 

・・・で、600回跳び終わった後、LINEで、連絡入れたのが、18時43分でしたね~

 

43分ー32分=11分・・・

水分補給したり、入力したりの、数回の時間を省いたら、縄跳び600回に費やした時間は、11分もなかった・・・と言う事ですかね~

 

・・・、昨日の500回も、そんな感じで、意外と、短時間で、終了しましたね~

 

・・・と言う事で、縄跳び・・・、そんなに、時間をかけなくても、これだけ跳べると言う事で、続けやすい感じがしてますね~

 

縄跳び良いな~と思う事の1つに、良い姿勢が保てるようになるのでは・・・と言うのが、ありますね~

 

私は、元々、姿勢は、よく人から、褒められるのですが、

最近は、自粛期間中、PC見たり、本を読んだり・・・、下を向いている時間が多く、ふと気づくと、姿勢・・・、背中が、丸くなっている事が多いんですよね~

・・・で、気づいたら、背筋を伸ばすようにしてますが、鉄棒でも、ぶらさがりたいくらい・・・、身体が縮こまっている事・・・、良くないな・・・と、最近思っていたんですね~

 

しかし、縄跳びを1回、2回、3回と跳びに行っているうちに、

縄跳び跳んでいる時、自然とバランスとる為に、空中で、まっすぐな姿勢を、保っている事に気づき、これって、良い姿勢を保つ上で、良いトレーニングだな~なんて、感じてますね~

 

良い姿勢を保つ事って、腹筋、背筋を、鍛える事にも、繋がっているようですね~

 

・・・そして、縄跳びを続ける事は、持続的にまっすぐな姿勢を保つ事で、自然体の時でも、正しい姿勢が、維持できる事に、つながるようですね~

 

良い姿勢や、バランス感覚、リズム感等、保つ上で、縄跳びを続ける事・・・、良いかもしれませんね~

 

 

     

↑↑ (向かって右のフォトの、アイアントレイの、湾曲した影が、素敵に、照らし出されております~

 

1度もひっかからなかったので、

縄跳び終えてから、自分へのご褒美として、お買い物の際に、懐かしの、センタンの、アイスキャンデーを、買いました~(笑)

・・・、シンプルですが、これ、美味しいんですよね~

 

さて・・・、明日も、又、縄跳びするつもりです~

 

お天気に恵まれますように~

 

本日の、ゆらゆらと~、縄跳び 600回跳んだ & ご褒美のアイスキャンデーの、たわいもないお話でした~

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

また、明日ね~

 

 

À demain ~

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、縄跳び500回 et ボクシングと縄跳び ~♪

2020年05月03日 07時44分00秒 | House

皆さん~、お早うございます~

昨夜、遅めにupしようと思っていた記事です~

今になりましたが、upさせていただきます~

 

昨日、土曜日は、夕方、記事をupし、しばらくして、

もう18時も、とうに過ぎた頃に、急いで公園へ行きまして、縄跳びを、500回、跳びましたね~

 

日中と違い、涼しく、縄跳びがやりやすかったです~

 

一昨日、久しぶりに、縄跳びをすると言う、不安が少しあって、集中できてなかったのか、100回×3のうちの、2回目に、幾度かひっかかりましたが、

昨日は、1度経験した事で、安心感が生まれ、暑さが緩和した時間帯で、やりやすかった事が、幸いして、

好調な結果となりましたね~

 

①100×3

②2分の休憩と水分補給

③100×2

・・・、以上~で終了。

 

①は、

100×1回目→通しでスムーズにできた。

100×2回目→2回ひっかかった。

100×3回目→通しでスムーズにできた。

---休憩---

100×4回目→1度ひっかかった。

100×5回目→1度ひっかかった。

・・・以上。

あっと言う間に、終わっちゃいました~

 

なるべく一定のリズムを保ち、できるだけ、体力を、消耗しないように、低めのジャンプで、跳びましたね~

 

・・・、あまり深く考える事もなく・・・、

お買い物の前でしたので、速やかに、跳び終えましたね~

 

前日よりも、良い跳びになって、良かったですね~。ある程度、一定のリズムを保てたような気がしますね~

 

・・・あと、500回くらいで、良いかな・・・と考えていたところ、実際に、500回跳んでみたら、余力があったので、

次は、600回に、トライしたいと思いました~

 

慣れるまでは、

すべて、100回くぎりで、やるのが、私には、無理がないようです~

あと、涼しい時間帯で・・・と言うのも、ポイントですかね~

 

今日も、跳ぶのが、楽しみですね~

 

ここで、少しだけ、ボクサーと、縄跳びについて、昨夜、調べて知った事を、ご紹介させていただきます~

 

 

縄跳びは、場所を、選ばず、道具さえあればできる運動です~

 

又、時間や回数、スピードによって、強度を調整したり、効果や効果部位を、調整できる、優れたトレーニングであるとも言えるようですね~

 

全身の筋力と、バランスを必要とする、ボクサーのトレーニングには、とても適しているようで、トレーニングの中で、活用されている事は、多くの方々が、知る通りです~

 

ボクシングの重要な要素の一つ・・・、リズム感・・・

 

リズム感は、パンチのタイミングに、必要~、又、相手のパンチを避けるタイミングをはかる上でも、必要ですね~

 

そのリズムは、フットワークに、活かされています

 

常にリズムを刻む事で、軽快なフットワークを、可能にしているようです~

 

縄跳びによって、リズム感を養っているようです~

 

その為、強いボクサーは、縄跳びが、上手だとも、言われているそうですね~

 

縄跳びで、養われたリズム感を活かす事で、相手のリズムを崩しながら、自分は、強弱をつけたパンチを出す・・・、そのような事に、つながるようですね~

 

ボクサーは、手首と腕の柔軟性や強さを、養う事も、重要な事のようです~

 

縄跳びで使う縄は、ある程度の、重さがあれば、手首の強化に、繋がるようです~

 

腕を鍛えると言う方法はあるようですが、手首を鍛える・・・と言うのは、なかなか方法がないようですが、縄跳びを、トレーニングにする事で、

手首と、腕全体を、同時に鍛える事ができるようです~

 

又、手首をまわす事により、腕のリズム感を、得る事ができるそうですね~

・・・ここまでは、考えた事なかったです・・・、腕のリズム感・・・

 

そのリズム感は、パンチを出すタイミングや、柔軟性も、生み出しているようで・・・、腕のリズム感って言うのは、1つ、学びがありましたね~

 

縄跳びは、持久力の向上にも、繋がりますね~

 

ボクサーは、最大12ラウンド、36分を、実践するスポーツ~

 

極度の集中力の中での、36分と言う時間は、かなり体力を、消耗する事は、想像できますね~

 

よって、持久力が、大切になってきます

 

持久力を養う為に、マラソンも良さそうだけれども、マラソンは、長い距離を走らなければなりません

 

しかし、縄跳びは、距離を必要としませんし、場所を選ばない為、手軽に、トレーニングが可能ですね~

 

縄跳びを、長時間跳び続けるには、持久力が相当必要だそうで、体中の筋肉を使う事になるようです~

 

・・・このように、様々メリットがある縄跳びは、ボクシングのトレーニングには、最適なようですね~

 

 

・・・と、ここまで、ボクサーと縄跳びについて、お話ししましたが~、

・・・私が、長時間跳べるようになるのは、まだまだ先だと思いますので、自分においては、今は、無理のない範囲で、楽しみたいと思います~

 

  

簡単ではありますが、昨夕跳んだ縄跳びと、ボクサーにとっての縄跳びについて、お話させていただきました~

 

  

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

Bonne journée ~

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする