ある旅人の〇〇な日々

折々関心のあることや読書備忘を記録する

ギネス級ハブの捕獲

2005年11月29日 | Weblog
ZAKZAK 2005/11/26の記事によると、今月12日に沖縄県糸満市で体長225センチもあるハブが捕獲されたという。これまでは1981年に同県東風平町で見つかった214センチのハブが最大だった。
捕獲されたのは推定約10歳の雄。体重は2.32キロで、石垣からはい出してきたところを、ハブ獲り名人が発見して捕獲。
玉城村のおきなわワールド・ハブ博物公園で一般公開中だが、近くギネスブックにも登録を申請するという。
琉球新報のページにアクセスして写真を見た。さすが長い。持っている人も怖いだろうな。

(左:体長225センチのハブ、右:沖縄南部産ハブ〔ハブの館より〕)
小生、ハブには関心がありハブに関する本を蒐集している。昔、初めての沖縄旅行で石垣島に行ったとき、街の書店で「ハブ捕り物語」(中本英一、三交社、1976年)を購入したのが1冊目。これは奄美大島のハブ捕り名人が書いた本であるが、かなり専門的でもあり名人らしくハブの弱点まで書いていて面白い。
この数年で買い求めたハブ関連書は次のようなものである。
○完本毒蛇(小林照幸、文春文庫、2000年)
ノンフィクション作家の著書で、被害撲滅に燃えた医師沢井芳男の軌跡を追う。なお、「ハブ捕り物語」の序を沢井芳男が書いている。
○ハブ~恐るべき毒ヘビの全貌(高良鉄夫、光有社、1963年)
生物学者であるがエッセイ風に面白く書かれている。作家の戸川幸夫とともにイリオモテヤマネコの発見に貢献した。
○毒蛇ハブ~毒ヘビの話あれこれ(小玉正任、日本広報センター、1975年)
最近、石敢當の研究で博士号を取得した人で、古文書など資料発掘に貢献している。この本は手に入れにくい。
○改訂ハブと人間(吉田朝啓、琉球新報社、1979年)
医学博士でハブ対策面で貢献されている。水納島のハブ駆除の実験は興味深い。
○ハブ捕り(新里堅進、琉球新報社、1982年)
琉球新報に連載されたコミックである。巨大な白ハブに関するものだが、ハブの基礎知識も書かれている。

ハブの生態は、まだ分からないことが多いようだ。沖縄にはハブのいる島といない島があるが、これは高い島と低い島、海面の変位で説明できるようだ。人工環境では交尾しないので養殖はできないと聞いているが、最近の科学の進歩で少しは可能性が見えているのだろうか。
ハブの咬症は怖いが、ハブはけっこう人に役立っている。ネズミの退治、ハブ酒、ハブ粉、ハブ油、皮は財布やベルト、牙はキーホルダーなど土産物。ハブ不足で中国から輸入しているほどだ。
数年前、法令で爬虫類も虐待禁止動物の対象となり「ハブとマングースの決闘」は中止されている。最近は、どのような見せ方をしているか知らない。
ヘビとくに毒蛇は怖いが、なんとなくひかれるものがある。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毒蛇はいけません。 (寅の子文庫)
2005-11-30 20:48:14
本州にはハブはまだ居ないようなので安心しています。昔(1970年)富士の朝霧高原でボウスカウトの世界ジャンボリーを開催したとき、マムシの一大駆除をやったそうです。森林組合で間伐に出ると決まって古参の組合員さんがマムシを捕まえて木の枝にくくり付けて、若い衆に『これがマムシだ、覚えておけ!』と見せてくれます。

昨年11月、近くの低山へ登ったとき、登山道の足元をジムグリの幼蛇が道先案内のように這っていましたが、全身オレンジ色で何とも言えぬなまめかしさでとても美しかったです。うちの庭にも何匹かわかりませんが、青い奴が居るようですよ。

コメントを投稿