らいふ

日々の想いと暮らしの足跡。

共感っていいよね!

2022-03-28 07:16:17 | 日記

義母がいつもの希望入院中。(詳細は省略)

さしたる病名もなく入院に持ち込める、義母にはそういう謎な能力があります。

朝から毒づいて申し訳ありません。

嫁もヨメで、この時とばかり羽を伸ばすという、流行らなくなったドラマのような連休でした。

友達と会いおしゃべりする、それがこの年になると一番の娯楽。

おつきあいくださったご友人、どうもありがとうございました。

本の話、テレビの話、音楽の話、知り合いや家族の近況、自分が思ったこととか、とめどない。

この年になっても本を借りたり返したり、同じことに共感できたりする、考えてみれば幸せなことだな~と思う。

共感というさざ波で自分の空っぽのコップが静かに満ちてくる気がする。

コップ理論というやつですね。

コップの水理論の方だったかしら。

前にブログに自分で書いたのにどっちだったか忘れてしまいました。

帰ったら確認します。

行ってきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年前

2022-03-20 10:50:02 | 日記

韓国の1日の新型コロナ感染者数が60万人を超えたそうですね。

もはやインフルエンザの数です。

戦争、コロナ・・・憤りと閉塞感を感じます。

でも、今日は休日。

穏やかに休みたいなと、久しぶりに倉木麻衣のベストアルバムを聴きました。

2004年のベストアルバムですが、今聴いても心地いい曲と歌声です。(気持ちが若返る!)

発売された2004年はどんな年だったのかなと思い、Wikipediaを見てみました。

・イラクの日本人人質事件で「自己責任論」が起こる。

・冬のソナタの韓流ブーム。

・新潟県中越地震。

・スマトラ沖地震。

・アテネ五輪「チョー気持ちいい」

・皇太子の「人格否定発言」

・新紙幣発行

・この年を境に日本の人口増が終わる。

・この年の漢字は「災」

この年も大きい災害や国際問題があったんですね。

自己責任論には驚いたことを覚えています。

プーケットの津波や新潟の地震も。

自分は何をしていたか?仕事ばかりしていたようにも思いますが、50歳を前にして若い人が聴くような倉木麻衣のアルバムを買ってたってことですね。

皆さんは何をしていたか覚えていますか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製マーマレード

2022-03-20 09:01:48 | 料理・家事

オレンジマーマレードを作りました。

オレンジ3個と甘夏1個の皮と実で大きいビン2個分になりました。

ヨーグルトに入れたり、鶏の手羽元を醤油と煮るときに入れたりしています。

若いころは「何これ?」と思っていたほろ苦さ。

今はちょうどいい美味しさに感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳の壁?「俺の金だぞ」

2022-03-18 20:22:40 | 社会・世の中

夫が息子夫婦の新居の資金援助のために、少しまとまったお金を銀行から引き出そうとしたら、とんでもないことになりました。

ちなみにATMではなく、窓口で定期預金を下ろそうとした時です。

使い道やら、送り先やらいろいろ個人情報を聞かれ、あげくに警察に通報すると言われ・・・。

夫は「まだ60代でボケてもいないのにマニュアル通りの対応だ」と、もう怒り心頭。

65歳になると自分の預金も引き出せないのか、俺の金だぞ、銀行の金じゃない!

スズメの涙の利子なのに、振込料金ばかり取られる!

もう、全部下ろしてタンス預金にしてやる!

銀行の店長さんに、なんか・・・いろいろ啖呵を切ったようです。

はた目には、困ったクレーマーだったでしょう。

そこそこの役職だった元公務員のプライドと、短気な性格と、時代の変化との三つ巴のカオス・・・。

それにしても

振り込め詐欺対策なのでしょうが、一律に高額引き出しを警察に通報というのはどうなんでしょうね。

高齢者を詐欺から守っているつもりが、高齢者の預金を凍結することになってしまいかねないような気もして。

詐欺防止でお手柄の銀行員さんがニュースになりますが、それ以上に夫のように腹を立てている高齢者がいると思います。

あとでネットで調べたら、やっぱり夫のように憤慨したり疑問を持っている人がいて「高齢者への銀行ハラスメント」と問題提起している議員さんもいるようです。

高額と言っても都道府県や金融機関で額に違いがあり、高齢者のくくりも60歳以上だったり70歳以上だったりバラバラでした。

勝手に決めないでほしいし、決まったら教えてよって言いたい。

高齢者でも元気なら何歳までも働いてください、と言うわりに高齢者は自分のお金も自由に引き出せない。

「俺の金だぞ!」は笑えるほど素直な言葉です。

65歳の壁をひしひし感じますが、ちょっと面白い日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラカムカム

2022-03-14 15:20:07 | 観たもの聴いたもの読んだもの

今日は休みで朝ドラをリアルタイムで見ました。

錠一郎・・・トランペット吹けませんでしたね。

ここで高らかに復活トランペット、とはならないのがこのドラマの奥深さ。

奇跡は起こらなかった。

ふつう奇跡は起こらないよね。

奇跡は起こらないことを受け入れて、折り合いをつけて生きている人がほとんどなんじゃないかな。

奇跡は起こらない、それでも人生は続いていく。(泣けました)

やっぱりトランペットが吹けなかった錠一郎を見て救われた人もいたと思う。

あまり上手くいかない物語。

何をやっても続かないひなた。

弟は失恋し、レギュラー落ち。

錠一郎は30年無職。

ささやかな「ひなたの道」を守るように、回転焼きを焼き続けるるい。

世の中で言う「ひなた」ではないからこそ、私にはその温かさが沁みてくる。

いい朝ドラだと思います。

役者さんもすごくいいですよね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする