らいふ

日々の想いと暮らしの足跡。

紅葉

2019-10-31 18:31:09 | 旅行



明日から11月!

早い、早すぎる!

先日行ったちょっとした観光地も中国からの団体客が8割でした。

中国の方から「ごゆっくり~」と声をかけられました😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災と終活

2019-10-25 14:44:04 | 片付け
夫が地域の防災を学ぶ研修を受けてきて、なにやら意気込んでいます。
私の話はあまり聞かないのに、自分の話したいことは盛んに話して聞かせる、これ如何に。

それはさておき、防災への取り組みが大切なのは承知しているので話につきあいました。
話が大体終わり、地域住民の防災意識を高めるには、まず、自分の家の防災対策をしようということになりました。
まず、片付けだねと片付けに取り掛かりました。

災害対策は防災グッズをそろえるだけではなく、物を減らしておくことが先だと思います。
災害の時、物は凶器にもなりえます。
災害は避けられないけれども、生活に必要なものしか置いていなければ、災害後の片付けも生活再建も楽なはず。
もしもの時のために物を貯めるのではなく、もしもの時のために物を減らしておきたいと。

それは終活にも通じていて、よく雑誌で特集しているように徐々に生活をダウンサイジングしてミニマルな生活に切り替えていきたいものだと思っています。
元気なうちに家を軽くしたい、私たち世代の共通の思いかな。
体力や経済力に見合った生活をするには荷物は軽いほうがいいです。

暮らし方や冠婚葬祭のやり方が様変わりし、昔使った何十ものお膳や漆器類、布団、座布団はもう無用の長物となりました。
もったいないけど、どうしようもないことです。
しかしながら、戦中戦後の窮乏生活を経験した今の高齢者は物への執着があるので簡単には片付けられません。

ということで、なかなか核心に切り込む片付けはできず、いつも使っている食器棚を整理して今日は終了したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 みんな同じ 」の魔法

2019-10-24 15:59:37 | 生き方・考え方
樹木希林さんのように
何でも面白がって平気でいる
なんてことはできなくて
ときどき、ストレスで大声で叫びたい時がある。
実際、聞えないところで叫んでしまったり。

私だけではないようで
幸せそうで穏やかな何人もの人がそういう時があると言うのを聞いた。
気が重くなる案件の一つや二つ、多くの人が抱えながら生きている。
その内容は多種多様だけれど

なんだ、みんなそうなんだ。
私だけじゃないんだな。
そう思っただけで気が楽になる。

それにしても
良くも悪くも
「 みんな同じ 」 の魔法ってすごいよね(笑)
頭の中で不特定多数の人と勝手に連帯してるし(笑)
ストレスが溜まって書き始めたのに、なんだか笑えてきた。

「 人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ 」
チャップリンの言葉だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師の彫刻展

2019-10-20 20:46:28 | 観たもの聴いたもの読んだもの
今日は同級生と3人で恩師の彫刻展に行きました。

先生の作品の多くは忍耐強い雪国の女性で、どっしりとした感じのものでした。

女性に対する深い思いと畏敬の念が感じられる、力強くて温かい作品です。

雪国の女性・・・

雪道を歩く母の丸い背中を思い出す。

何かに耐えていると、子ども心にも思ったものだ。

冬来たりなば、春遠からじ。

昔はそう思って冬を耐えた。

雪は冷たく、そして温かかった。

身の丈の生活と身の丈の言葉があった。


便利なものに囲まれている今

ずい分こらえ性が無くなった。

言葉は繰るけど

自分の本当の言葉なんだろうか?

あのどっしりとした雪国の女性は今の私の重しに思えてきた。


記念に先生を囲んで作品の前でとった写真。

とてもいい写真でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置かれた場所・置かれる場所

2019-10-19 15:31:03 | 観たもの聴いたもの読んだもの
~置かれた場所で咲きなさい~

渡辺和子さんの言葉でベストセラーの表題になっている。

今置かれている場所、環境の中でできるだけのことをやってみようと思えてくる言葉だ。

まさに国民的名言。

よくお邪魔している阪口ゆう子さんのブログもこの名言が紹介されていた。

しかし

置かれた場所で咲きなさい~ だけでは終わらず

でも、置かれる場所は自分で決めたい!

と、加えてあった。

さすが人気ブロガーさんです。

自分の言葉で語れるのは、きっといろんな経験や挑戦あってのことですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする