よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

中学生~学習の方法を学ぶ時期。

2007-11-12 16:06:10 | その他
中学生になると、急に授業の難度が上がります。
数学でいえば、マイナスの出現、定数aと変数xの登場など、
小学生の算数と違って、抽象的概念が出現します。

学習は以下の過程が基本になります。

・授業で先生の説明を聞く/教科書や参考書を読む。
・解かることと解からないことをはっきりさせるため、
 問題集を解く。
・解からないことをもう一度、教材で確認する。

これを、1サイクルとします。
中学なら1サイクルで済む事がありますが、
高校では数サイクルが必要となります。

そのサイクルを卒業できるかどうかは、
同レベルの類題がすらすら解けるか、が基準となります。

さらに、時が経つと、「忘れて」きますから、
忘れないようにメンテナンスが必要となります。

これが学習の過程ですが、根気の多い地道な作業です。

中学校は、学習の訓練の場だと思います。

中学校には年4~5回の定期考査があります。
中学校の教科書は1冊ごとにみれば、
それほど厚いものではありません。
その1/4ないし1/5となれば、何とかなると思うんです。

定期考査ごとに、自分の学習をチェックしてみます。
特に、数学と英語ですね。
例えば、数学の連立1次方程式が出来が悪ければ、
それ以前の方程式や小学校の算数に穴がないか、
それをチェックしてみるべきなんです。
_________________________

中学校の本編では、個々の参考書よりは、
全体の流れを見せることを重視します。

・中学生の資格がありますか?
  -計算と国語が出来なければ、中学生とはいえません。
・定期考査の逆利用
  -以前にも行なったエントリーですが、学校によっては
   レベル偽装が行なわれていることが発覚しました。
   その点をふまえて、書き直し。
・各教科の特徴
  -最低、数学と英単語だけは予習したほうがいいです。
   その理由。
  -理科、社会の覚え方。単純な暗記だとすぐ忘れて
   しまいます。例えば、理科だったら「実験」ごと覚えるとか
   「記憶の方法」を紹介します。
・受験との関わり。
  -劣等感を持たないように。
  -燃え尽きてしまわないように。

  本当に大切なのは、
   ・中学で押さえておくべき基礎知識
   ・学習の方法
   ・高校入学と同時に、「勉強ができる」余力です。
  
   




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする