goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

【北海道随一の名門】札幌南高校のぶっ飛びポイント

2025-05-17 14:00:27 | よね自身の体験記
【北海道随一の名門】札幌南高校のぶっ飛びポイント4つをゆっくり解説

よねは札幌南高校の出身です。

よねの時代、英語の指定教材は、実践英語構文160でした。

よねは、ついていけず、英語に関しては、「深海魚」でした。
センター英語で全国平均を下回ったはどです。

DUO3.0と聞いて、また難しいものを・・と思いました。
使いこなせるものと、脱落するものと、
2極分化するでしょうね。

よねから、札南生にアドバイスするとしたら、
きつい教材ですが、指定教材で、テストに出る以上、
DUOにくらいつくしかないです。

短期間の高速反復で、単語・熟語単体を覚えてしまう。
②「大岩の英文法」「英文法ポラリス①」の2冊を
 できるだけ速く、かつ完璧にする(武田塾チャンネル参照)

ついでに、もうひとつ
③数学は「白チャート」をやりこみましょう。
 「ゆばしおり」さんの動画を参照
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく30年

2025-03-22 17:25:01 | よね自身の体験記

よねが旭川医大を卒業し、医師になったのは、
1995年(平成7年)でした。

現在は、2025年(令和7年)ですから、
まもなく満30年ということになります。

ドタバタの間に過ぎてしまった
という感じで、30年もたったのか、
と思うと、愕然とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【浪人の闇】5浪より現役生へ一言、浪人するな!

2025-03-19 12:14:51 | よね自身の体験記
【浪人の闇】5浪より現役生へ一言、浪人するな!滑り止めに進学しろ!【成功率10% !?】

浪人は成功率が低いです。
よねの時代は、もう少し数字がよかったかな。

よねは、11月の高校の3者面談で、
担任に「浪人禁止令」を出されます。
「数学と英語の成績が悪い、
 特に英語は、浪人しても無理だろう。
 浪人しても苦労するだけだから、現役時に
 合格した大学へいくべきだ。」

それでも、よねは浪人しました。

現役時の勉強量が足りな過ぎた。
浪人して、自分が思うような勉強をして、
担任がいうようにダメなら滑り止めへいこう。

よねが考える予備校にいった浪人生が
成績が伸びない理由

自学自習の時間が足りないから

予備校の授業の大半に出るなんて、愚かものがすることです。

なぜ、浪人したのか。
それは基礎のどこかに万全でない部分があったからです。

自学自習で、その足りない部分の基礎を埋めないといけません。
予備校の授業では、基礎問題の演習量が足りなすぎる。

秋以降の浪人のメンタルがヤバいことは、
よねも経験があります。

現役生の怒涛の成績の伸びを見ると、
どうしても焦りますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方医学部のデメリットTOP5

2025-02-14 08:46:17 | よね自身の体験記
地方医学部のデメリットTOP5

よねは旭川医大の出身でした。

まず、車なんか持ってませんでした。
ボーリングやカラオケに行きたいときは、
友達に乗せてもらっていました。

あと、都会に就職しづらいとのことですが、
北大や九大など、地方旧帝大の医局に入り、
専門医をとってから戻れば良いのに、とおもいます。

この動画主は、「田舎はイヤだ」というのが透けて、
好きになれません。
都会がいいなら、もっと勉強するか、
私立に入れば良いのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目別!どのレベルの大学・参考書まで独学のみでいけるのか?

2024-12-27 21:02:45 | よね自身の体験記
科目別!どのレベルの大学・参考書まで独学のみでいけるのか?

英語:読解は予備校の授業を徹底的に復習
   英作文は捨ててました。

数学・化学は独学、
物理も独学ですが、学校の授業をした教師が優秀でした。

1浪したとはいえ、旧帝大(北大)+5の偏差値の大学を
英語の読解以外、独学でしとめたのですから、
なかなかのものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・難関大に受かるなら高1の間にやっておかないと手遅れになる参考書5選

2024-11-26 15:19:20 | よね自身の体験記
難関大に受かるなら高1の間にやっておかないと手遅れになる参考書5選

東大・京大・一橋・東京科学大、国立の都市医学部

この辺が、「よねが受かる気がしない」大学群です。

よねの場合、総勉強時間が4000時間を超える大学は
「無理」と思ってしまいます。

①朝勉
②授業内内職 を使い、

高1ー1000時間
高2ー1000時間
高3ー2000時間

このくらいが、「よねのできたであろう限界」です。

そうすると、下位旧帝、早慶、最下位位ランクの国立医学部、
あたりがターゲットになってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ講座なんてなかったなあ

2024-11-07 13:09:33 | よね自身の体験記
医学部に入る前に知っておくべき医師国家試験の裏事情が闇深すぎた…

よねの時代には、ビデオ講座はありませんでした。
(よねは50代半ば)

よねの時代は、6割を正解すれば合格と言われていました。
後輩医師に聞いたら、7割5分まであがっているようです。
ずいぶん高いなと思いましたら、
対策が進歩していたわけですね。なるほど。

ちなみに、よねの自己採点は72.5%です。

過去50年の医師国家試験の合格率をみると、
よねの周辺の10年ぐらが85%ぐらいと低いのです。
合格水準が低かったかわりに、対策も進歩していなかった
ことになります。

医師国家試験と、医学部受験、どちらが厳しいのか?

よねにとっては、医学部受験なのですが、
数年前の千葉大の医師国家試験直前の6年生によると、
ほぼ半々でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の本質は「自習」にあり

2024-11-06 13:17:56 | よね自身の体験記
医学部受験は「二浪」が限度で「三浪以上」は地獄だよって話

動画のタイトルは、
「二浪」が限度で「三浪以上」は地獄だよ
です。

メンタル的に限界がくるからで、よねも同感です。

しかし、よね的に大事なのは、
動画3:30ころ~4:00前の
【受験の本質は自習にあり】です。

よねは、1浪目で、同じ結論にたどりついていました。

もちろん、指導者もなし、動画もなし、参考書も今ほどよくない

間違ったこともいっぱいしました。
しかし、その程度が少なかった。

現役時、河合記述55(当時)の北大・理2がE判定
だったのが
1浪で、河合記述60の旭川医大まで合格したのは、

予備校の授業を週4コマしかとらず、
自習室で自学自習いした成果です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【油断するな】浪人生が9月にやるべき勉強法

2024-09-03 10:09:42 | よね自身の体験記
【油断するな】浪人生が9月にやるべき勉強法

よねは、北大・理学部に負け、浪人しました。

数学の2次、英語の1次、2次が課題でした。
浪人6月で、併願校を旭川医大に変更しました。

浪人9月の河合記述で良い成績がでました。

英語(高3・12月):42.5 → (浪人9月):69.5
数学(高3・12月):45.0 → (浪人9月):69.5

 参考:北大・理  55.0
    旭川医大 60.0
    東大・理3 70.0

これで、油断じゃないけど、勉強に疲れ、
勉強時間が減ったのは事実でした。

このままでも、12月で、英語・数学の偏差値が60出せると
思いました。(事実、そのとおりになりましたが)

英作文と英熟語をやっておくべきでしたねえ。

夏休みまでに、英語・数学を何とかして、
秋は理科・社会という狙いどおりだったのです。
しかし、理科の成績が伸びず、焦りました。

実は、「重要問題集」しか使っていませんでした。

現在なら、「重要問題集」の前の良い参考書が
いっぱいあるのですが・・・

浪人の秋はメンタルがヤバいのは事実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生が旧帝に合格するのが難しい理由

2024-08-24 09:26:47 | よね自身の体験記
【甘くないぞ】受験生が旧帝に逆転合格するのが難しい理由5選

よねの時代はセンター85%が必要でした。
(旭川医大を受験したから)
現在の共通テスト80%のほうが難しいと思いますが、
幸い、英語・国語で分量が多いのは、むしろ得意でした。

動画で述べている「壁」は乗り越えたつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする