よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

検定教科書がわからない場合

2020-01-20 19:28:04 | 公立校の学習法・過去記事

数学が得意な人は、
傍用問題集を自力で解き進めることができる人です。

このような人は、
受業中内職で、どんどん解き進めてください。
傍用問題集レベルで穴がないよう
 「チェック&リピート」(Z会)
その後
 「1対1の対応」(東京書籍)
でスマートな解法を学びます。
その後は、過去問を解いてみて、
自分に合う教材を自力で探せるはずです。
___________________________

検定教科書が大丈夫な人は、数学が普通の人です。
その後の教材は別エントリーで。
___________________________

検定教科書がわからない人は数学が苦手です。
映像授業で、単元の基本を理解します。
(紙教材なら「初めから始める」(マセマ))

数学が苦手だからといって、
数学を受験科目から外すと、将来の選択肢が狭まります。

「元気が出る」「元気に伸びる」
  →「合格!」 とマセマの教材を推薦します。

マセマの教材は、網羅性がやや落ちますが、
講義調の解説で、取り組み安いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学 授業時間の活用

2020-01-20 15:45:45 | 公立校の学習法・過去記事

数学の授業時間は、週4~6コマと多く、
この時間をムダに過ごすのは、もったいない。

よねのおすすめは、検定教科書の授業内内職です。

教科書の良いところは、教師に内職をとがめられても、
「教科書でわからないところを確認していました。」
という言い訳ができる点です。

教科書の例や例題の解き方は、この動画を見てください。

次に教科書の練習問題を解きますが、
解き方がわからないと困るので、
必ず「教科書ガイド」を買ってください。

ある程度、範囲が進んだら、
教科書で学習した範囲と同じ部分の、
傍用問題集(「4STEP」「スタンダード」)など)の
似た問題を演習してゆきます。
__________________________________

よねの経験をお話しますと・・

高校の授業では、教科書の講義はなく、
傍用問題集「オリジナル」のB問題、
それも難しい後半2/3を、生徒に板書に解かせて、
教師は〇つけをするだけでした。

よねは、内心で泣きながら、A問題とB問題の前半1/3を
自力で解いていました。

家庭では、旺文社の「数I・基礎問題集」(現在では絶版)を
週に2時間ほど解いているだけでした。
この問題集の次は、「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」までを
高1の10月~高3の6月まで、解きました。

センター対策をいくらか行って、176点/200点満点

授業内内職で、積み上げる、基礎問題の量は、
かなりの量にのぼるのです。
________________________________

検定教科書を見たのは、
大学受験が終わったあとのことです。

これをやっておけば良かったと後悔しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランク 魔人へ昇格

2020-01-09 07:30:36 | DQMSL

マスターズGPですが、
ランク魔人へ昇格できました。

超・ゾーマ
コアトル
パンデルム
伝説ゲマ
ゴルゴナ

超魔王+ゾンビ・パーティーです。

コアトルがいるのは、ゾーマをみがわりするためです。
ゴルゴナで、1ターン目に倒されたモンスターは復活します。

2ターン目で、ゾーマは、闇を回復させますが、
コアトルで守っているのが、このパーティーのミソです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学 中学の復習からはじめよう

2020-01-08 19:32:21 | 公立校の学習法・過去記事

今回はこの動画の解説をします。

0.中学数学の全体像を見よう
 
 「東大の先生! 文系の私に
  超わかりやすく数学を教えてください!」
 (かんき出版)

中学数学は、料理を作るのに、どんな料理を作るのかを
示さず、具材の調理法だけを、学ばせていた、
と、東大の先生(西成 活裕氏)は言います。

どんな料理を作っていたのかを読み物にしたのが、
この本です。

1.「高校入試突破 計算力トレーニング」
  (桐書房)

この本には、制限時間があります。
まず、自分のやり方で計算してみて、
タイム短縮を目指します。

1回目 10:00
2回目  6:30
 ・・・・
どうしても目標時間が切れないときは、
この本に書いてある計算法を試してみます。

ただしタイム短縮のため、正確性を犠牲にしないように。
計算ミスをしないのが、前提となります。

2.「基本のカギだけで解く 入試数学」
   (学研)

この本は、昔、当ブログでも取り上げたことがあります。
良い本です。

3.「よく出る過去問トレーニング」

現在では販売されていません。
検定教科書→解法暗記の教材
この流れになります。
検定教科書の使い方は次のエントリーで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする