よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

徒然なるままに。平成23年3月30日。

2011-03-30 22:33:37 | その他

最近、よねは、福島原発の記事を書いていません。

最大の理由は、わずかづつながら前進しているから。

農産物や飲料水の放射性同位元素による放射線値上昇の原因は、
3月15日ごろからの「水蒸気爆発」が主原因だったようです。
3月21日から、風向きが変わったから、福島や関東に放射線同位元素が
飛来するようになったわけで・・・

放射能汚染の、主原因「ヨード131」は半減期8日の物質です。

現在、測ったら、かなり値が下がっているのでは・・・
__________________________________

よねが恐れていたのは、再臨界による、圧力容器の広範な破損でした。

でも、真水による炉心冷却は進めれれており、圧力容器の広範な損害は
考えづらくなりました。

かつ、水蒸気爆発や弁開放による大気中への放射線同位元素の飛散が
激減しています。

予断は許しませんがね。
____________________________________
____________________________________

さて、よねのコンビニ定点観測。

水 :「いろはす」500ml、12本箱が入荷。
   本州への郵送も可
米 :増えた。 
カップめん : 棚、満杯。

電池 :単一のみ品切れ。

乳製品 :道内産は在庫豊富。道外産が在庫、枯渇。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益事業

2011-03-30 16:04:31 | その他


逃げちゃいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やり直す勇気」。算数編。

2011-03-28 23:26:48 | その他

学習成績が思わしない。

その原因の、大半は、過去に穴を残しているからです。。
「頭が弱い」せいではありません。
カリキュラムが悪いのです

学校の授業は、「さらっと」過ぎてしまいます。
例えば、小数や分数。
1ヶ月未満で、単元が終わってしまいます。

その後、一生、小数や分数を習う機会がないのです。
___________________________

小学生のうちは、何とか、誤魔化せますが、中3で「平方根」がでた時点で
お手上げです。
___________________________

よねの「お勉強」の最大の主張は、

「やり直す勇気」です。
___________________________

正直、高校生に、中学生あるいは小学生の演習をしてもらうのですから、
気持ちのいいものではありません。

例 高2・東大志望。
   家庭教師は、中学3年レベルの「平方根」で、躓いていることに気付く。

   指摘された本人は、最初はむかついたそうです。
   でも、一番の近道だった。現役で東大に合格した。
_____________

数学に関して、中学生・高校生に、よねが強く勧めるのが、

「未来を切り開く学力 シリーズ」(文芸春秋社)のうち、
「小河式プリント」の、小学生部分です。

これを、当たり前のように、高速に解けますか?

この部分に、あやふやな部分がある人は、
大学受験に100%、受かりません。
「計算力」の基礎がないからです。

新・高3生でも、この本に書いてあるとおり、1ヶ月毎日15分、
この書にしたがって、小学生部分の演習をしてくださいな。

それが、「やり直す勇気」です。
______________

小学レベルをパスしたら、中学レベル。 次回。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「塾」は必要ですか?

2011-03-26 23:23:45 | その他

塾にも、」いろいろな塾があります。
__________________________

「大手学習塾」は「一律授業」です。

塾の授業は優秀です。
授業についていける人には良い。

ところが、おおかたの人は、「どこかが抜けているか」が原因で、伸びません。

塾でも、「どこが抜けているか」、指摘できません。
30名クラスで、「個々の弱点」を個人に指摘することはかないません。
______________________________

よねが、大手塾を問題視しているのは、
「個々の、復習が必要な部分を把握できない。」点にあります・

塾の予習、復習・模試の復習を、復習できますか?
おおかたは、テストの結果を「良かった、悪かった」だけで、終わります。

分析が必要なおですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに。平成23年3月24日。

2011-03-24 21:43:47 | その他

そろそろ「お勉強」記事を再開したく存じます。
________________________________

公立高から難関大学は無理なのか?

よねの高校は、北海道Top高です。
その授業内容は、ある教科の全範囲すら、終わらないもので、
劣悪といってよいでしょう。
補習授業や、宿題も極端に少なかったですね。

校訓「自主自主」。

お前ら、高校生なんだから、自分の責任で勝手にやれ。
______________

進学実績は、現在目線からすると、驚異です。

志向としては「医学部」重視。
北大、札医大、旭川医大の道内3医学部です。

よねのころは、2浪、3浪どころか、薬学部卒業生すら
医学部を受験していました。

定員100名の旭川医大のうち、30名強がよねの高校卒でした。
北大+札医+旭川医大を考えると、
450名中、70名ほどが、医学部・医学科に進学したと推測されます。
東大+京大は、おおよそ40名。

もちろん、浪人生が多いのですが、
1/4が、東大・京大・医学部というのは、とんでもない。
______________________________
______________________________

中学までの「教科書レベル」が完璧。

高校はあてにならないから、「自分の勉強」の確立。

この2点が、よねの高校の原動力です。
______________________________
______________________________

中学生、小学生のパートは、「純化」しました。

高校のパートは、まだ完璧な答えは見つかっていません。

数学に関しては、一つの鍵が見つかっています。
_______________________________
_____________________________

公立・小・中・高から、旧・帝大へ。

自信をもって言えます。
こう、ご期待。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線同位元素

2011-03-23 16:18:27 | 医療の話

東京都の浄水場で、放射性ヨードが、
「水 1キロ あたり 210ベクレル検出された」という報道がありました。

今日、夕方のニュースで大騒ぎになりそうですので、
解説しておきます。

コンピューターを使う人は、「バイト」という単位を使っています。

1000バイト =1Kバイト
1000Kバイト=1Mバイト
1000Mバイト=1Gバイト

今回は、「ベクレル」という単位です。
放射性ヨウ素を小児が摂取すると、甲状腺癌を発生させるかもしれない。
というお話です。

一つ、参考になる数値をあげておきましょう。

甲状腺疾患を検査するために、放射性ヨードを内服させることがあります。
「甲状腺シンチグラフィー」です。

そのときに、服用してもらう放射性ヨードの量は
7.3Mベクレルです。
今回の量の3万倍以上ですね。
よねは寡聞にして、甲状腺シンチが原因の甲状腺癌の症例を
聞いたことがありません。
__________________________________

メディアやネットに煽られないようにしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに。平成23年3月22日。

2011-03-22 14:12:49 | その他

自衛隊や東京消防庁の勇気ある活動により、
事態は好転の方向に向かっています。

彼らが100ミリ・シーベルトを被曝したとして、
大丈夫なのでしょうか?

たぶん、大丈夫と考えます。
ヨウ素131やセシウムなどの放射性同位元素から
発生した放射線(ベーター線、ガンマ線) を被曝したものと
思われますが、これらは皮膚から奥の内臓には到達できません。
コバルトは体を透過しますが、コバルトの割合は少ないものと思います。

つまり、サーベイ・メーターで測定された線量より、
内臓の受けた線量は、あるかに低いと推測しています。

以上の情報を知っていれば、自衛隊員も消防職員も
もう少し安心できたのでは・・・
_________________________________

近郊に付着した野菜については、どの放射線同位元素か、
知りたいところです。
原子番号の大きなものは、重いので、早く落下します。

おそらく、野菜に付着したのは、ヨード131だと思います。
甲状腺にとりこまれる物質です。

半減期は8日ぐらいと短い物質ですし、雨に流されるので、
比較的、早く、放射線値は低下すると思います。

今の政府の発表を見ていると、風評被害を作り出している気がします。

2週後に再測定して「安全宣言」をだしてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買占め??

2011-03-20 11:18:33 | その他

よねは、歩いて2分のコンビニを定点観測しています。

米:          一時なくなったが、棚には少数ながら常在。
            レトルトは在庫切れなし。
パン:         ある。変化なし。
カップめん:     正常時の9割
水     :     正常どうり
電池   :     単一のみ枯渇
トイレットペーパー:新規入荷して棚満杯

ガソリン よねの街が、陸揚げ・貯蔵拠点
      タンクは無事だが、津波でポンプがやられて、
      タンク・ローリーへの移送不能

      一部で1台20リットル規制も、行列は皆無
______________________________

関東で、何で品切れになるのだろうか?
      

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無政府状態??

2011-03-17 14:23:12 | その他

(引用開始)

ガソリン続報。
青森港に海路運び、南下始めます。
被災地向けのタンクローリーは緊急車両の許可証がすぐ出るようになりました。
各県と経団連のホットラインを立ち上げ、
官邸を通さずに直接要望が産業界に入り、対応できるようになりました。

(引用終了)

河野太郎氏のTwitterより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに。平成23年3月16日。

2011-03-16 12:47:59 | その他

複数の建物が損壊するとは、思っていませんでした。

ただ、この状態でも、施設入り口の放射線値は、1~2ミリ・シーベルト。
昨日は一時8ミリシーベルトであったので、
20km先では健康被害を生じる量ではありません。
昨日と同レベルと考えていいでしょう。

憂慮すべきは、原子炉周辺の作業が、著しく困難になっている点です。

ただただ臨界を生じないことを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする