よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

アメリカ大統領選挙 隠れトランプの存在

2020-10-30 05:18:37 | その他
トランプ大統領誕生以来、気になるのは、
日本の報道が、反トランプ系の報道に偏っていないか、
ということです。
引用するアメリカメディアが、CNNなど、
反トランプの論調のものばかりで、
Foxなど親トランプのメディアは引用されてきませんでした。

アメリカの支持率調査は、バイデン氏が優勢です。

しかし、内心ではトランプ支持で、
世論調査では、バイデン支持と答える、「隠れトランプ」が
かなりの数、存在するはずです。

よねは、何となくトランプが勝つ、と思っています。

理由は、単純で、アメリカ人が好みそうな、
「男はタフでマッチョ」「女はキュートでゴージャス」という印象に
トランプの方があっていそうだからです。

バイデン氏が勝ったら、素直に「ゴメンナサイ」します。
書き逃げはしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書を活用した勉強術

2020-10-29 15:27:08 | 公立校の学習法・過去記事
2015年ころから、リーディングスキルテストという
テストが行われました。

中学教科書レベルの日本語が、正しく読めるか。
例えば、

【問題】
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、
大名には沿岸の警備を命じた」
の一文と、
「1639年、ポルトガル人は追放され、
幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
の一文とが同じ意味かどうか

【結果】
同じと答えた中学生―43%
_______________________

他の問題の例として、

その1
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを
分解するが、同じグルコースからできていても、
形が違うセルロースは分解できない。
セルロースは(  )と形が違う。

 その2
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。
Alexandraの愛称は(  )である。

2017年に、24000名を対象とした大規模な試験では、
リーディングテストの成績と、進学した高校との偏差値との間に、
強い生の相関関係(相関係数0.8)という結果がでました。

相関がなかったのは、
性別・得意な科目不得意な科目・一日の学習時間
スマートフォンの利用時間・読書の好き嫌い(5段階)・
好きな本のジャンル・今月読んだ本の冊数・新聞購読の有無・
通塾・習い事など多岐にわたります。

リーディングスキルテストの結果、
「教科書が誤読なく正しく読めるか」が高校入試の結果を左右した
と言っても言い過ぎではありません。

教科書を誤読なく正しく読める

小学生のうちに必ず身に着ける必要があります。

そのために、小学校のうちから、
教科書に慣れ親しむ必要があります。
___________________________

小学生の学力は「教科書」中心学習で
グングン伸びる!
(すばる舎)

から、教科書の活用法をみてみましょう。
______________________________

音読する。

教科書を何回も音読することは重要です。
1回音読すると、テストの点数が3点上がる!
といっても間違いではありません。
______________________________

写す。

教科書を薄くコピーしたものを用意します。
2B以上の太い鉛筆で行います。
そのうえから、なぞり書き、をしてみましょう。

国語の教科書の場合、
「書く」ことで、記憶に残りやすくなりますし、
ひとつひとつの言葉が、頭に刻まれていきます。
また、「っ」、「きゅ」、「。」、「、」
カギ括弧など、細かい言い回しも身に着きます。

なぞり書きに慣れてきたら、
次は目でみて、別のノートに写す、「視写」を行います。
低学年の場合、大人のように、ざっと文章を読み、
書き写すことはできませんが、だんだん慣れて決ます。
 段落が変わるときは一字下げる。
 文の終わりには「。」をつける。
文章の基本ルールも間に着きます。

算数の図形、理科・社会の図やグラフも「写す」対象に
していきます。
______________________________

穴埋めクイズを作る。

教科書のコピーし、
覚えたい漢字やキーワードを修正テープで消します。
その状態では、修正テープの上に答えを書きにくいので、
もう一度、コピーします。
上記の「音読」や「写す」を十分に行ったあとにやってください。
_______________________________

〇×クイズを作る。

教科書の説明を良く読めば、正解できる問題を作ります。

・半月から5日くらいたつと、夕方、東の空に
 満月が見えるようになる。(  )
・元寇の結果、武士は褒美を受け取り、
 幕府と武士の結束は強くなった。(  )
______________________________

写真や図の並べ替えクイズ。

理科の、植物や昆虫の成長過程、天気図の変化、実験手順、
社会の、農作物の生産過程、工業製品の工程、
図や写真があります。
これをカラーコピーして、
1プロセスごとに切り分け、正しい順序に並べ替えます。
________________________________

文章の並べ替え

国語の教科書の文章をコピーして、
段落ごとに切り分け、正しい順序に並べ替えをします。
慣れるまでは、何回も音読した文章で行いますが、
慣れてきたら、初見の文章でチャレンジします。
文章の細部まで真剣にじっくり読まないと、
正解できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙 隠れトランプの存在

2020-10-29 07:20:55 | その他
トランプ大統領誕生以来、気になるのは、
日本の報道が、反トランプ系の報道に偏っていないか、
ということです。
引用するアメリカメディアが、CNNなど、
反トランプの論調のものばかりで、
Foxなど親トランプのメディアは引用されてきませんでした。

アメリカの支持率調査は、バイデン氏が優勢です。

しかし、内心ではトランプ支持で、
世論調査では、バイデン支持と答える、「隠れトランプ」が
かなりの数、存在するはずです。

よねは、何となくトランプが勝つ、と思っています。

理由は、単純で、アメリカ人が好みそうな、
「男はタフでマッチョ」「女はキュートでゴージャス」という印象に
トランプの方があっていそうだからです。

バイデン氏が勝ったら、素直に「ゴメンナサイ」します。
書き逃げはしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書レベルを「習熟」するとは。

2020-10-27 13:22:59 | 公立校の学習法・過去記事

あるブログより

(引用開始)

「習熟」についての確認ですが、
これは「習った物事がスラスラ出来るようになっている」状態の事。
そして、国・数・英のような積み重ね科目では、
習ったばかりのときは多少時間がかかっても、練習する事によって、
その習った内容をパッと出来るようにしておかないと、
次のレベルに進んだときに、内容がすぐに理解できずに、
身につきづらくなってしまう、というお話でした。

 さて、ここで「学校の教科書」についてですが、
実は、学校の教科書とは、学習内容を提示しているだけの物なんです。
基本内容としては「こういう物がありますよ」、
ちょっと発展的な内容だと「こういう物がありますよ」と提示しているだけ。
ですから、教科書だけをやっていても「習熟」とは、
ほど遠い状況で終わってしまいます。

そのため、学校では副教材として問題集などが用意されているわけですが、
それでも、練習量としては足りない、と思っているといいでしょう。
当然、プリントや宿題などで、その不足分を補う事になります。
 
 そして、ここから分かることは、教科書や副教材とは違い、
プリントや宿題を用意するのは、
それぞれの学校の担任や教科担当の先生ですから、
この「習熟」に関して言えば、学校の先生の力量によって
差が大きくなる
、ということなんです。

 それで、学校の先生のプリントの状況を確認してみてください。

全く出していないと言うのは、ほぼ論外。

また、これはちょっと判断が難しいかも知れませんが
「何を練習させたいのか」という意図が分からず、
ただ、プリントを出しておけば、何とか体裁を保てる、という感覚で、
プリントを出している先生も、ほぼ論外です。

 きちんと「習熟度をあげたい」と思っている先生ならば、
今、教科書で習っている内容の復習・練習プリントになっているはず
その辺りの内容も確認してみて、このまま勉強していくと、
ちゃんと習熟度が上がっていくのか、
別の言い方をすると「積み重ね科目」がきちんと出来るように
なっていくのか、と言うことを判断してみてください。
 そして、それがうまく行っていないようならば、市販の問題集などで、
学校で習っているところをしっかり練習させてみてください。

(引用終了)

教科書レベルを、「考え込まずに、ぱっと出てくる」ことが大事です。
問題を見た瞬間に、鉛筆が動き出すようでなくては。
当ブログでは、「手が覚える」と称しています。

中学受験・高校受験は、
「落とせない基礎問題」と「差をつける難問」から成り立っています。
中学受験に関する情報を見て、焦りを覚える親もいるでしょうが、
小学・中学の「落とせない基礎問題」=教科書レベルを
「習熟」していれば、高校の学習に困ることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やり直す勇気」に使う教材

2020-10-23 16:36:30 | 公立校の学習法・過去記事
ある掲示板の質問より

(引用開始)

こんにちは。早速ですが、息子の集中力のなさに困っております。
息子は小学校3年生で、今のうちに勉強をする癖をつけとこうと
毎日30分 机で宿題や復習などの勉強を教えていますが、
何度教えても同じ間違いをします。
途中、互いに泣きながら勉強をしてるのですが私の教え方が悪いのか
一向に覚えてくれません。
しまいには考えずに当てずっぽうに答えを私の顔色を見ながら答えてきます。
怒ったり、褒めたり、絵で説明したりしているのですが
まったくやる気がありません。
案の定、学校のテストでは解答欄を抜かして書いたり、
最初と最後の問題だけして終わったと思いテストを提出したりしています。
息子はすごくせっかちで頭自体は悪いとは思えないのですが・・・?
何か良い教え方はないでしょうか?
勉強自体は公立の学校の勉強を教えており、
特別難しいことは教えてないのですが・・・。

(引用終了)

このような子の学習法を考えてみましょう

前回は、声掛けと学習習慣について述べました。

「現在の自分にあったレベル」から始める。
情報という基準に子どもを当てはめることを止める
とにかく褒める
時間を細かく区切る
邪魔になる要素を除外する
時間と場所を固定化する。
早くしなさい!」ではなく「いつするの?」
子どもと一緒に計画を立てる

今回は「やり直す勇気」に使う教材です。

・にがてたいじシリーズ(くもん)

・徹底反復計算プリント(小学館)

 これで覚えた計算を、【F9】で繰り返します。

「小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話」
  (本の泉社)
「漢字が好きになるドリル」(大和出版)
徹底反復算数プリント(小学館)

この3つの教材には、共通点があります。
「まずスラスラ読めるようになる」ことです。

漢字の書き取りも、算数の文章題も、
まず、音読でスラスラ読めるようことから始めるべきです。
音読は、英語の勉強だけにあてはまるものではありません。
あらゆる教科に使える方法です。

みるだけ復習法

漢字を何回も書くのは効率的ではありません。

19ch.tv

小3からの算数の講義動画です。
無料です。

「はじめての論理国語」(水王舎)

小学生向けの教材ですが、大学受験の現代文で使う
「同値」「対比」といった概念が使われています。
低学年は、小1レベルから。
高学年でも、小2レベルからスタートしてください。
小4レベルまで行えば、OKです。

「小河式3・3プリント」(文芸春秋社)

小学4年~6年までの算数の内容が、
各学年3冊の内容に載っています。
1日15分の学習時間ですが、全9冊を行ったとしても、
1年弱で終わりますから、どこかで追いつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部志望は、「地方」医学部を狙え

2020-10-21 15:50:33 | 公立校の学習法・過去記事
全国の医学部は、ざっくり3つのグループに分けられます。

 ①私立医学部
 ②国公立「都市」医学部
 ③国公立「地方」医学部

国公立医学部は、立地場所により、難易度が変わります。
大学自体がメジャーでなくても、
3大都市圏にあるというだけで、超難関になります。

      偏差値   センター

北海道    67    89%
東京     80    95%
千葉     69    89%
名古屋    70    91%
京都     78    93%
奈良県立   67    87%

*偏差値は駿台模試の合格可能性80%
*センターは合格者平均得点率

東大・京大は別格として、
千葉・医学部や奈良県立医大が、北大・医学部と同レベルです。
これが「都市」医学部。

一方、「地方」医学部は、

    2次偏差値   センター

旭川医大   61    83%
弘前     61    82%
鳥取     62    86%
大分     62    85% 

難関ではありますが、「都市」医学部に比べ、
難易度が大きく落ちます。
「地方」医大は、「地域枠」があるため、
受験が難化しましたが、それでも「都市」医大とは違う。

医学部のゴールは医師国家試験です。
医師国家試験合格率を見ると、東大・京大で90%ぐらい
地方医学部で80%~90%と、それほど違いません。

現在では、初期臨床研修2年を、大学ではなく、
外部の一般病院で受ける人が多いので、
ここでシャッフルが1回かかります。
医局に入局する段階で、もう1回シャッフルがかかります。
よねは、旭川医大出身ですが、医局は北大放射線治療科です。
また、最近、コロナ関係でNHKに出てくる忽那先生は、
山口大学出身ですが、東京でバリバリ働けるわけです。

医師は、他の職業と比べ、「学歴」の差が小さいと思います。

受験本番はストレスがかかりますから、番狂わせもあります。
全国模試で200番台の成績の受験生が、名古屋に落ちました。
ですから、「地方」医学部を受験すべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校は、学校や塾との距離感

2020-10-21 15:49:47 | 公立校の学習法・過去記事
京大に1浪で合格した人の体験をみてみましょう
____________________________

数学

エントリーしたことがあります。

現役時に手をつけた問題集が難しすぎました。
「学校で使っていたスタンダード数学演習とクリアー数学演習 」
傍用問題集は、問題数が多いうえに難問が多く、
「手が覚える」まで復習をするのに向いていません。
授業内内職で「解ける範囲」までにとどめるべきでしたね。

検定教科書に相当する導入レベルの教材を行っていないのも×です。
検定教科書+Focus Gold(青チャートレベル)の解法暗記をすれば
良かったのにと思います。

浪人時代に予備校の授業を受けたことを悔いています。
高校レベルで講義が必要なのは教科書レベルでして、
それ以降のレベルは自学自習の方が、時間的効率が良いのです。
_____________________________

英語

(引用開始)

現役時代によかったのは
ターゲットの英単語1500個をきちんと覚えきったのと、
基礎英文問題精講の音読を毎日10分はかかさずやったことですね。
この2つがあったからなんとか英語を読む速さだけはあり、
センター試験で184点が取れたんだと思います。
ただ英文解釈の概念すら知らず、センター以上の英文は
読めなかったことから英文解釈の大切さがわかりますね。
高校の先生も一応進学校なんだから
英文解釈のやり方ぐらい教えて欲しかったです。

(引用終了)

①英文解釈をきちんとしないのは、全国共通です。
②やはり英語は音読です。
③現在では、「ターゲット」は、単語カードのタイプもあります。

(引用開始)

浪人時代に良かったのは、きちんと英文解釈ができるようになった状態で
多くの長文を読めたことだと思います。
やっぱり英語力を伸ばすためには、正確に読める状態で
多読をして慣れるのが1番です。
ただ慣れただけでは長文で7割取れるぐらいが限界ですね。
まぁ京大で長文で7割取れれば十分かもしれませんが。
また浪人時代も一日も欠かさず毎日10分の音読をしていたのも
英語に自信が持てる要因だったと思います。

(引用終了)
____________________________

学校や予備校との距離感をうまくとらないといけません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 公立小・中から早慶付属高へ

2020-10-18 18:21:17 | 公立校の学習法・過去記事
親ブログである「すたろぐ」を読んでいて、思ったのですが、
コメントの中に、早稲田・慶應に入学するには、
高校受験で付属高校に受かる道があるのでは、というのがありました。

高校受験の中でも、早慶付属高の偏差値は高く、
TOP公立校すら凌駕する難関校です。

しかし、中学受験をパスして、高校受験勝負なら?
と考えると、十分に道はあります。

英語先行で、満点を取りに行きます。
小学のうちから、中学英語を始める作戦です。
中学2年の時点で、すでに完成に近いレベルなので、
中学3年は、他の科目、特に数学に労力を割けます。

通常の高校受験生より、2年早く、英語を学習しているので、
それだけ強くなって当然です。

国語は、無理して中学受験用の教材を行わなくても
良いですが、語彙は強化しておきたいです。
高校入試出る順漢字スタートアップ」(現文舎)
例文を何回も読むことで、語彙力を高めたいですね。
語彙力は、英語だけでなく、国語でも大事です。
当ブログの読解教材の流れはこれですが、
中2から高校受験向けの「Z会」で強化しても良いですよ。

数学に関しては、公立中学の授業のペースが遅いですから、
「スタディサプリ」で先取りします。
中2終わりまでに
未来を切り開く学力シリーズ・中学発展編(文芸春秋社)
「方程式と関数」「図形」「確率統計と総まとめ」を行いたいです。
中3は、「高校への数学」と過去問ですが、
進学塾にまかせても良いかもしれません。
小5~小6で、中学受験塾に通うよりは、
中3・1年間の方が、安価だと思います。

以上、中学受験をスキップして、
公立校から早慶付属高入試を狙うお話でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学生と国語読解

2020-10-18 05:14:34 | 公立校の学習法・過去記事

過去記事のエントリーを復活させました。
__________________________

参考記事をもとにお話しします。

1.音読
   音読は英語だけのものではありません。
   他の科目にも効果があります。
2.語彙力
3.段落ごとに要約する練習を
4.物語文は感情を表す言葉や行動に注目
   説明文でも、繰り返し使われる言葉に注目
5.本文中に線を引こう
   よねは、本文中に線を引くことで、
   センター試験の国語(論説文)の成績が伸びました
   スタディサプリ・小学国語の授業を、
   予習を行った上で閲覧し、山崎先生と比べてみましょう。
6.
7.
8.漢字
9.記述式の問題は先に答を読もう
    解説が詳しくない教材では有効な方法です。
10.間違えた問題は解きなおす。
    国語に限らす、大事なことです。
_______________________________
_______________________________

「受験の神様」と呼ばれる和田秀樹氏は、
福島県の中高一貫校のカリキュラムに関わることになりました。
入学生徒のレベルは、東京なら、中学受験塾の
小学5年の選抜テストに落ちるレベルです。

中学生にまず行わせたのは
 ・中学受験の練習問題
 ・中学受験の国語読解

そこで基礎力をつけ、1期生16名から、慶應大学に
4名合格しています。(悪くてもMARCHレベル)

また、「ビリギャル」で有名になった、さやかちゃんも、
愛知のそこそこ偏差値の高い中高一貫校に
入学したわけですので、国語の基礎力はあったわけです。

予備校講師・出口汪氏は、「問題文だけ見ると、
どちらが中学受験で、どちらが大学受験かわからなくなる。」
と述べています。

中学受験の国語のレベルは、かなり高いです。
よね的には、小学校の段階で、身につかなくとも、
中学の段階で身に着けるべき、と考えています。

読解力が高校入試を左右するエントリーも立てました。
___________________________
____________________________

具体的な教材に入ります。

前提は、その子のレベルにあった教材を行う。
背伸びした教材に手を出してはいけません。

【小学校低学年・高学年でも読解に慣れていない】

「1日1回 すらすら読解」シリーズ(数研出版)
「読解力を高めるロジカル国語」シリーズ(くもん)

1~2学年下のほうが安全かもしれません。

【小学校高学年・中学生が小学段階を復習する】

「はじめての論理国語」(水王舎)
  小学1年レベル~小学4年レベル

必ず、小学1年レベルから行ってください。

【中学生レベル】

「ひとつづつホントにわかる
 中1からの国語文章読解」(新興出版)

スマホで動画授業が閲覧できます。
国語読解が苦手な子向けに作られたので、
しきいが低いです。
ただし「はじめての論理国語」は、
この本の前に必ず学習してください。

「システム中学国語」シリーズ(水王舎)

出口先生が猫のミシェルに講義しています。
何度も繰り返し、問題文を見ただけで、
出口先生の解説が再現できるレベルになってください。

*2020/7/1追記

1冊目の「論理入門編」と
2冊目の「論理完成編」の間に


「スタディサプリ」、山崎先生の講義で、
文章に線を引くことを学んだあとに

「中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす」
 説明文編・物語文編(学研)

この本は、文章に線を引くトレーニングです。
中学入試の国語は、大人向けの本から
文章が引用されるので、簡単ではありません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「基礎力」と「差をつける難問」

2020-10-17 16:37:31 | 公立校の学習法・過去記事
中学受験や高校受験など、受験は、
「落とせない基礎問題」と「差をつける難問」から
成り立っています。

難関と呼ばれる学校には、入学希望者が多いですから、
「差をつける難問」を出題して、受験者に差をつけ、
選抜をするわけです。

「差をつける難問」を解けることは、
次の段階を学ぶためには、必ずしも必要ありません。
中学受験の「差をつける難問」が解けなくても、
中学の教科書レベルを学習するうえでは、
障害にはなりません。
高校受験と高校の学習においても、同じような関係があります。

1996年ごろ、よねは、先輩医師から面白い話を聞きました。
当時の北大・医学生の成績と、
高校の成績/センター試験の成績/2次試験の成績
以上の相関関係を調べたら、
センター試験だけが正の相関関係があった、とのことです。

ブログ界では、中学受験ブログの数が多いです。
地方の公立校生の親は、それを見て、
焦りを覚えるかもしれません。

受験研究家の和田秀樹氏は、福島の中高一貫校の、
教育課程を監修しました。
生徒の質は、東京なら、小5の選抜コースに落ちるレベル。
入学して、まず行わせたのは、
中学入試の計算問題と、国語の問題でした。
その結果、一期生16名から4名の慶應合格がでました。
成績が悪かった生徒も、MARCHに入学しています。

小学生の親が子どもの中学受験レベルの国語を見てあげるのは
大変です。しかし、出口汪先生の、中学生向けの
国語教材を行わせることで解決できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする