よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

国語ー「基礎読解力」と「大人の常識」

2018-10-24 15:30:37 | 公立校の学習法・過去記事

中学生が最低限、身に着けるべきは、
 「教科書が正しく読める」読解力です。

「教科書を正しく読める」ことは、
実は、当たり前のことではありません。

人工知能(AI)に、大学受験問題を解かせる試みを
行った先生が、「リーディングスキルテスト(RST)」を
中学生、高校生に解かせました。

レベルは、「教科書が正しく読めるかどうか」のレベルで
教科書の文章の主語、述語の関係や、2つに文の内容が
イコール(同値)か否かです。

たとえば、
「義経は平氏を追いつめ、ついに壇之浦でほろぼした。」
「平氏は義経に追いつめられ、ついに壇之浦で滅ぼされた。」

同じ意味の文章ですが、少なくない中学生が間違えています。
______________________________

考えてみると、国語の「文法」を、
小学校できちんと教わっていないのですね。

中学校で習う「国文法」は、基礎的読解とは別物です。

 「ない」の識別
   ・そこにはいかない(否定)
   ・水がない(形容詞)
   ・もう若くない(補助形容詞)
   ・はかない人生(形容詞の一部)

ほら、「なんだか違う!」でしょ。

「教科書を正しく読む」ための国語は、
学習の「基礎体力」なわけです。

中学受験の「GTシリーズ」を持ち出したのは、
1級=公立高校受験レベルであること、
他の中学校の教材は分量的に物足りないと感じたためです。
____________________________
____________________________

「大人の常識」について

自分の子供4人(三男一女)を全部東大医学部に
進学させたことで有名になった「佐藤ママ(佐藤亮子)」は
あるとき、次男と「センター試験」の国語の問題の点数で
次男に勝ちました。

佐藤ママ、曰はく、「大人の常識」でセンターレベルは解けた。

この、「大人の常識」というのは、
新聞を読んだり、読書をしていく中で身に着けていくもの
とされています。

では、毎日、新聞の社説を読み、読書をたくさんしなくては
いけないのでしょうか?

ここで、大学受験の「小論文」の教材の登場です。

「読むだけ小論文」(学研)
  ・入門編/基礎編

「現在の受験生のほとんど、他の教科の勉強に追われて、
 課題図書を読む時間はない。新聞を読んでも
 基礎知識が不十分なので理解できない」

そんな生徒のために書かれた本です。
______________________________

現代社会の歴史(第二次世界大戦後)の歴史は
現代社会の「基礎知識」となっています。

 ・「そうだったのか!現代史」
 ・そうだったのか!日本現代史」
   以上、集英社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学・英語-2本立ての戦略

2018-10-17 16:14:38 | 公立校の学習法・過去記事

2002年に中学英語の授業時間が週4時間から
週3時間になりました。

その結果、
 ・反復練習の不足によって、
  重要文、重要単語が十分に使いこなせない
という弊害を生じました。

これを補うのが、
「本多式・短文英単語」(文芸春秋社)です。

この本は、高校入試の「出る順」単語300を用いた
180の短文から構成されています。
1日1レッスン、6つの短文を、

 1.まずCDを聞く
 2.次にCDのあとについて音読する
 3.CDを聞いて、ノートに短文を書き取る

以上をくりかえします。

単語というのは単語帳で覚えるより、
文章の中で覚えたほうが「忘れないにくい」
という意味で効率的です。

現在の入試で、重視されてきている「聞く」「書く」にも
対応できるようになります。

「本多式・短文英単語」を、何度も反復し、
基本短文を徹底的に叩き込むのが、戦略のその1です。
_____________________________

もちろん、単語や文法は軽視して良いものではありません。

単語や文法事項は、授業と並行して身に着けていこう、
というのが、戦略のその2です。

定期テスト対策の薄い問題集
「ズバリよく出る」(新興出版社)シリーズには、
単語や文法がコンパクトにまとめられています。
英語の授業の予習・復習に、「ズバリよくでる」を
活用して、単語や文法を身に着け、定期テストで
実際に身についているか、チェックするわけです。

なお、文法事項の説明は
  ・「スタディサプリ」の教科書別でない講義動画
  ・「ひとつひとつわかりやすく」(学研)
    講義動画がYou tubeで閲覧できまう。

  ・「やさしい中学英語」(学研)
    いずれかで

文法事項を理解したあとは、
定着のための問題演習が必要です。

 ・「ひとつひとつわかりやすく」(学研)

(引用開始)

「参考書を読む→問題を解く」

というのを最初のページから最後のページまで1周したあとに、
また同じように2周、3周と行います。

この際に、問題を解いて正解した問題にはレ点をつけていきます。

そして全ての問題に正解の証であるレ点が“3個”つくまで、
何周も解きます。
(3個付いたものに関してはそれ以上解く必要がありません)

例えば、仮に問題が3問しかなく、5周目が終わった時に
次の状態になっているとします。

「問題1レレレ」 「問題2レ」 「問題3レレレ」

この時は問題2だけをレが3個になるまで
6周目、7周目と解くということです。

自力で3回解けるようになった問題は、
あなたの知識が確実なものになったという証です。

周を重ねるごとに増えていくレ点の数を眺めることで
自分の成長が実感でき、勉強が楽しくなっていきますよ♪

(引用終了)
____________________________
_____________________________


以上、
 ①「本多式・短文英単語」で、重要単語・重要文を暗記し
 ②授業にあわせて文法事項をおさえていこう
という戦略を述べましたが、
前提条件があります。

それは、小学校の英語の授業でアルファベットを
しっかり覚え(ペンマンシップ)
ごく基礎的なレベル(「自分のことを紹介する」
「相手のことを尋ねる」など)が身についていることです。

小学校で英語が小5から授業化されたのは、
2018年からですので、不安のある中学生は、
まず、
 「本多式・反復基礎」(文芸春秋社)
___________________________
___________________________

成績の良い人は、上記の内容とは関係なく
もっと高みをめざしましょう。

CD付きの「教科書ガイド」を買い、
英語学習の王道を行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予習ー授業ー復習のサイクル

2018-10-14 08:22:55 | 公立校の学習法・過去記事

予習

授業を受けるにあたり、短くても良いので
予習は行うべきです。

授業で、いきなり未知の話をされたら、
「理解」の内容が落ちます。

完璧な予習をする必要はありません。
どんな内容を学習するのか確認するのが目的です。

教材の候補をいくつか挙げておきます。
個人の学力や好みによって自分にあった教材を選んでください。

A.スタディサプリの授業

 英語・数学・国語の3科目については
 教科書別の講義動画が選択できます。

B.「ひとつひとつわかりやすく」(学研)

 ポイントのまとめと簡単な問題演習からなっています。
 You tubeの講義動画も閲覧できます。

C.「ズバリよくでる」(新興出版社)

 定期テスト対策本ですが、要点がよくまとまっています。
 教科書別な点もGood

D.「まんが攻略BON」(学研)

 学習まんがです。
__________________________________

授業中

板書を写すだけではいけません!
必ず、先生の説明する内容を書き取ります。
板書+先生の説明が両立できない場合は、
板書を楕円や波線で省略し、
あとで友達のノートをコピーさせてもらいましょう。
(自分のノートのコピーをお礼にあげましょうね。)
__________________________________

復習

予習教材や授業ノートを見て授業内容を思い出します。
ただし、「まとめノート」は作ってはいけません。
「まとめノート」を作るのは、「劣化版参考書」を
作っているだけで、学習ではなく作業です。
それでいて「勉強した気」になるいう弊害があります。

学校指定の「ワーク」を演習します。
定期テストの際に提出しなくてはいけませんから
ため込んでは、どんどんメンドくさくなります。

提出用の他に、演習用のコピーを取っておきます。
演習用コピーには、解答を書き込んではいけません。
必ずノートに解答を書きます。
ノートの解答は、大きな字で書きましょう。
成績の悪い人ほど、自信がないせいか、小さな字になります。
数学は途中式を必ず書くようにしてください。

「ワーク」は一度解いただけでOKにしてはいけません。
間違えた問題は解きなおしをします。
ワークに
 〇 解けた、復習の必要なし
 △ 解けたけど自信がない。
 × 間違えた。
 ? 答えがなぜそうなるのかわからない

×はその日のうちにもう一度解きます。
△と×は、週末にもう一度解きます。
?に関しては、翌日に先生に必ずきいてください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習習慣

2018-10-10 14:24:13 | 公立校の学習法・過去記事

中学生の段階で「自学自習」の習慣を
身に着けるのは無理と考えます。

生活習慣の中から、学習時間を捻出するのが良いでしょう。

・学校から帰宅したら着替えないで机に向かう。

 普段着に着替えると、気持ちが「学校モード」から
 「自宅モード」に変化してしまうので、その前に、学習します。

・生活習慣に学習時間を組み込む

学習①ー夕食・その他ー学習②-風呂・その他ー学習③

 学習時間を30分としても、1時間30分もの学習時間が確保できます。

・部活で疲れたなら、早寝し、翌朝に早起きをする

・「してはいけない」リストを作る

 長時間のゲームやLINEのチャット、動画閲覧をしない
 ホントに見たい番組以外のTVを見ない
 午後10時以降のゲームやLINEをしない

・睡眠時間を削らない

・ラジオ体操をする

 ラジオ体操が目的ではありません。
 早起きをして30分~45分、勉強しなさい、という意味です。

・登校時間を30分早める

 朝の教室は、人がほとんどいませんし、
 他にやることがないから、勉強がはかどります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語を「逆」にすると・・・

2018-10-04 07:26:11 | 教育時事

新しく文科大臣になった柴山氏の教育勅語発言を
共産党が批判しています。

教育勅語が国民を戦争に駆り立てるのに利用された、
というのが、共産党が批判している理由です。

しかし、教育勅語は道具にすぎません。
人を殺す道具が悪だというなら、包丁を使うのは危険です。
ましてや、自動車を運転するのはもってのほかです。

教育勅語にある12の徳目を全部逆にするとこうなります。

(引用開始)

一、親に孝養をつくしてはいけません。
  家庭内暴力をどんどんしましょう。

二、兄弟・姉妹は仲良くしてはいけません。
  兄弟・姉妹は他人の始まりです。

三、夫婦は仲良くしてはいけません。
  じゃんじゃん浮気しましょう。

四、友達を信じて付き合ってはいけません。
  人を見たら泥棒と思いましょう。

五、自分の言動を慎んではいけません。
  噓でも何でも言った者勝ちです。

六、広く全ての人に愛の手をさしのべてはいけません。
  わが身が第一です。

七、職業を身につけてはなりません。
  いざとなれば生活保護があります。

八、知識を養い才能を伸ばしてはいけません。
  大事なのはゆとりです。

九、人格の向上に努めてはいけません。
  何をしても「個性」と言えば許されます。

十、社会のためになる仕事に励んではいけません。
  自分さえ良ければ良いのです。

十一、法律や規則を守り社会の秩序に従ってはいけません。
   自由気ままが一番です。

十二、勇気をもって国のために真心を尽くしてはいけません。
   国家は打倒するものです。


(引用終了)

これって、現代社会の風潮では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする