goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高1・高2には、河合塾One

2024-08-07 08:03:20 | 公立校の学習・準備偏
河合塾Oneサービス紹介

大学受験は、高3になってから、あわててやっても遅いです。
高2までに基礎がどれだけ固まっているか、が勝負です。

河合塾Oneは、定期テスト対策や、受験の基礎がために
適しています。
AIが得意、苦手を判定してくれ、苦手分野の強化や
「さかのぼり学習」を提案してくれます。
もちろん、先取りにも使えます。

よねの戦略は、1科目先行です。
まず、英語をどんどん進め、他の科目は遅れないようにします。
「地方国立・MARCH」レベルまで、しあげ、次の科目に行きます。
他の科目も定期テストにあわせ、河合塾Oneを行います。

河合塾Oneと、他のルート、「武田塾ルート」や「参考書おばさんルート」
と併用してもかまいません。というより、知識の確認の意味で
むしろ併用すべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう高校生は中学の復習をせよ

2024-05-16 05:49:59 | 公立校の学習・準備偏
【急がば回れ】自信があっても今すぐ中学の内容から復習しろ!

高2の生徒が、中3の「平方根」をやり直すよう
塾の指導者から指示され、むかついた、という話があります。
従ったその生徒は東大・文系に現役合格しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 どん底からの脱出

2024-01-29 06:02:59 | 公立校の学習・準備偏
2000年代、勉強ブログのTOPを走っていたのが、
nimselさんの「合格への階段」でした。

その中に「どん底からの脱出」というコーナーがありました。

2024年の、よね目線から書いてみましょう。

Step1 小中学校の国語・算数・数学

スマイルゼミ・小学コース 「コアトレ」

準備運動もかね、小学1年からやっていきましょう。

Step2 中高の英語、高校の数学(2年まで)、現代文

「すらら」は、もともと、学習障碍児や不登校児向けの教材です。
タブレットはスマイルゼミのものが、アンドロイドタブレットと
して使えます。

旧課程の高1・高2レベルまでの英国(現代文のみ)数に
対応しており、旧センター80%が到達点です。
高校の前半の学習としては十分です。



昔なら「参考書ルート」なのですが、WEB教材の進歩のせいで
あっさりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参考書おばさん」ルート

2024-01-13 05:57:41 | 公立校の学習・準備偏
今まで、「武田塾」ルートを推してきました。

最近、みつけた「参考書おばさん」のルートも、
良くできていると思いました。

どっちのルートでも良いのですが、
一番、いけないのは、

 ・方法論を追いすぎて、実際の勉強をしない。

その次が

 ・間違った方法で勉強する、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとから足す、という感覚

2024-01-13 05:48:29 | 公立校の学習・準備偏

「参考書おばさん」の数学ルート

「武田塾」ルートとは違い、
「入門問題精講」のあとは、「文系の数学 重要事項完全習得」に
進んでいます。「基礎問題精講」は、あとから必要になったとき、
足せば良いという考え方です。

よねは、単元の概念や公式の部分は、
「スタディサプリ」の映像授業にまかせ、
「入門問題精講」の講義部分は、あとから足せば良いと思っています。
ある程度、基礎的な問題が出来てからの方が、
視野が広がって、理解が深くなるから、と考えています。

この、あとから足す、あるいは、間に1冊挟むというのは、
高校生にとっても身につけたい考え方です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理系は地方国立が易化

2024-01-12 20:05:13 | 公立校の学習・準備偏
評価が高い理系地方国公立大学を一挙紹介!

理系の地方国立大学が易化しています。

室蘭工大は、入試の難易度(国立・理系では最も易しい)にくらべ、
企業側の評価が非常に高い大学です。
室工大は、戦前の工業高等工業を前身とし、永い間、入試では、
北大より少し下の地位を保っていました。
近年の、少子化および地方にあることで、易しくなりました。

室工大の入試には、総合型選抜も存在します。

(引用開始)

総合型選抜 I

 ⑴ 入学者の選抜  
   大学入学共通テストを免除し、基礎学力検定・面接及び
   自己推薦書・調査書により選抜します。

  ⑵ 基礎学力検定  (200点/320点)   
    基礎学力検定は、高等学校卒業程度認定試験の過去問題から、
    創造工学科は数学と理科(物 理基礎)を出題し、
    システム理化学科は数学と理科(物理基礎・化学基礎・
    生物基礎から 1 科 目を選択)を出題します。
    なお、問題文中の数字等は一部改変することがあります。
    また、基礎学力検定はマークシート形式での出題です。
  
  ⑶ 面 接 (100点/320点)
    面接は、科学と技術に関する関心・意欲・問題意識、志望動機、
    自分の考え、勉学に向かう 姿勢や活動等を問い、
    面接所用時間は10分程度です。

  ⑷ 調査書  (20点/320点)

(引用終了)

高校時代の評定平均や、共通テストが課されない、
という意味で非常に魅力的です。
高等学校卒業認定試験は、令和3年の数学の過去問をみましたが、
易しい問題が多く、高得点を狙えます。

一般受験でも、全国の国公立大の中で、
最も偏差値が低い群に入ります。


もちろん、大学ではそれなりに勉強しないと
進級できませんが、就職も良く、
もし首都圏にあったら、偏差値バカ上がりでしたでしょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶・MARCHを目指す理由

2024-01-12 12:51:20 | 公立校の学習・準備偏
難関私大が大企業に就職できる本当の理由

大企業が難関私大を取る理由
 ・親が金持ちである(指定校推薦)
   or
 ・高い学力がある(一般受験)

よねは、高1から頑張れば早慶が、高2から頑張ればMARCHが
一般受験で届くと思っています。
学校の宿題や部活動で時間が足りないとおもうでしょうが、
朝勉」と「授業内内職」で、勉強時間は作れます。

受験勉強は、高3から、という考えが間違いです。

高1は文系・理系のどちらでも使う英語を頑張り、
文系かつ一般受験と決めたら、早慶を目指してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微積を習うときがスパート時期

2024-01-11 14:18:43 | 公立校の学習・準備偏
理系志望の高校生は、数IIIで微分積分を習います。

数IIで、微分・積分を習ったときが、
数学に注力するときです。

理系志望は、数IIIの微積を学習します。
数IIでは、3次関数までですが、三角関数や対数関数など、
数IIIででてくる微分積分も、一緒にやりましょう。

文系であっても、2次試験で数学を使う場合、
数IIの微分積分は、頻出ですし、得点源です。
(文系は苦手な人が多いですが)

英語は、このときまでに、ある程度、形にしておくこと。

私立文系志望で数学がない人は、この時間を利用して
英文法の詳細な教材(Next Stageなど)を行いましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職まで考えた大学選択

2024-01-10 16:28:49 | 公立校の学習・準備偏
文系:首都圏私大のコスパが良い

文系を選んだ場合、就職活動があります。
日本の場合、やはり首都圏に良い就職先が集中しています。
情報入手の難易度、大学の知名度、OB・OGの人脈
以上を総合すると、首都圏有名私大が有利です。
受験の労力から考えても、3教科の私大のほうが、
共通テスト+2次試験のある国公立より有利です。
同じ必要な学習量にたいし就職実績が良い
 =コスパが良いのは首都圏私大です。

理系:偏差値、立地より、何を学んだのか

理系の場合、偏差値にたいし就職が良い大学がたくさんあります。
また、院にいって修士課程を経てから、就職が多いので、
学歴ロンダリングも可能です。
就職も、エントリーシートから始まる文系の就職活動とは違い、
何を学んできたのか、それが企業とマッチすれば就職できます。

参考:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高1から受験を意識する

2024-01-10 15:31:38 | 公立校の学習・準備偏
よねの考える受験は、英語1科目先行作戦です。
他の科目は、授業や定期テストのペースに沿って、
武田塾ルートの「日大レベル」までは学習します。

数学でいえば、スタディサプリ+検定教科書で
単元の導入を行い、「基礎問題精講」の例題を
即答できるレベルまで、しあげておく。

学校の勉強や部活動が忙しいでしょうから、
「朝勉」や「授業内内職」で時間を作りだします。

なぜ、高1から受験を意識しないといけないのか。

それは、総学習時間が足りないからです。

高校受験のときと違い、就職や専門学校進学で、
世代の下位50%がいなくなります。
さらに、中高一貫校や浪人生という競争相手もいます。

高3スタートでは、絶対的に時間が足りないのです。

高1スタートなら、早慶も夢ではありませんが、
高3スタートでは、日東駒専もキビシイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする