goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「吹きこぼれ」の公立小学生へ

2025-03-20 16:48:06 | 公立校の学習法(小学)
「落ちこぼれ」の小学生の話は良くききます。

逆に、授業が簡単すぎる、と感じる「吹きこぼれ」の
小学生も存在します。
受業は、「真ん中」ぐらいの子どもに、あわせたレベルですから。

大都市圏では、「中学受験」を考えると思います。
首都圏であれば、早慶付属高校への受験をすすめています。

では、中学受験が盛んではない「地方」の場合は?

よねは、
 ・日本語の語彙
 ・英語検定

を薦めています。

英語の学習は、単語など語彙の学習が第一にきます。
日本語の読解力でも、語彙力が大きくものをいいます。
よねの見たところ、
中学受験向けの語彙の教材と、公立中学生向けの
語彙の教材のレベルは、ほぼ同じに見えます。

少しお金を使っていいのなら、
 ブンブンどりむ
も候補に挙がります。

口コミでは、「コスパが良くない」とされています。

しかし、大学受験や就職活動で、「作文力」が
試される場合があります。
教科の名前は「小論文」になっていますが・・・

あとは、子どもが「学びたいもの」ですね。

今は、ゲーム全盛の時代ですから、
身体を動かすスポーツでも良いし、
ピアノを習うのも良いでしょう。

あくまで、子どもの自主性が大事で、
親が熱くなりすぎてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早寝、早起き、朝ごはん

2024-01-30 19:02:59 | 公立校の学習法(小学)
よねが、医学部の試験をくぐりぬける中で、身につけたのは、
勉強は「やる気」の問題ではなく、「習慣」とできるか、
でした。

生活習慣の一部に「勉強」を組み込めば良い。

1日に3回、「勉強」を始めるきっかけとしやすい
時間があります。
 ①起床直後
 ②学校から帰った直後
 ③夕食直後

ここで10分~30分、勉強できれば、あとが楽です。

いちばん困難なのが、朝勉です。
早起きをしなくてはいけませんが、
そのために早寝が必要となります。

NHKのEテレでは、am6:25から「テレビ体操」が
ありますから、親子でおこなってはどうでしょうか。
その後、朝食まで、ダイニングテーブルで勉強すれば、
朝勉はクリアーできます。

朝食抜きだと、授業に差し障りがありますから、
朝食はきちんと取りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余力のある子は、英検と中学・語彙

2024-01-29 07:41:54 | 公立校の学習法(小学)
「できる子」にとって、
公立小学校のペースは遅いです。

中学受験ができる地理的、財的、精神的な力が
あれば良いですが、当ブログは「公立校の学習法」です。
公立校生の「先取り」を考えてみました。

①英語検定

昔から英検5級=中1相当、4級=中2相当とされてきました。
小学生が英検5級や4級を受けるWEB記事はいっぱいあります。

②中学国語・語彙

中学国語力を伸ばす語彙1700

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集
   小学生版・ベーシック


  小学低学年向けと書いてありますが、高学年でOK

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと話し合って「約束」しましょう。

2022-06-17 12:59:00 | 公立校の学習法(小学)

・週単位で計画をたてましょう。

「早く勉強しなさい」とか、「宿題はやったの?」とか、
場当たり的な言葉を言っても、
子どもは勉強しませんから、イライラするだけです。
習い事、学習、

ゲームの時間、友達と遊ぶなど、
1週間の間に、だいたいどんな行動をとるのか、
スケジュールを、親子で相談して、たててみましょう。

声かけについて

・子どもと約束事を作りましょう

iPhone使用にあたって、父母との約束

親が小6の娘と交わした「契約書」の例です。

小学生にスマホが必要か、は疑問ですが、
(個人的には、キッズ携帯で良いと思いますが・・)
いずれは、使うことになります。

中高生の学習で、スマホの管理は重要です。

不適切に使わないような工夫が必要でしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクド先生の動画をみて

2022-06-16 12:31:52 | 公立校の学習法(小学)

お母さん必見「塾に何歳から通わせればいいの?」/マスクド先生

都市圏のお母さんが見たら、ショックを受けるかもしれませんね。
しかし、マスクド先生の言っていることは事実です。

子どもが望まないことを、親がごり押ししても、
なかなかうまくいきません。

動画のコメント欄

(引用開始)

教育熱心だけど中学受験はさせない、
算数の鶴亀算や植木算とその演習に費やされる膨大な時間を使って、
代わりに中学や高校数学の先取りをさせている家庭を
最近ネットで見かけます。確かに方程式を身に着ければ済む問題を
「方程式を使わないで」解くことを求める中学受験算数には
無駄が多いと思います。その労力を公文の数学や英検準2級取得に使い、
トップの公立高校に余裕で合格したほうが子供にも負担が少ないし
経済的にも楽。こんな説についてどう思われますか?

 マスクド先生の答え

親主導である時点でいずれも成功しないことは容易に想像できます。はい。

(引用終了)

コメントの内容は、正しいのですが、
子どもが理解して、その気にならないと、うまくいかない。

マスクド先生、一言で切り捨てましたが、そのとおりです。
___________________________

マスクド先生は、塾に通うとすると、小5をすすめています。

しかし、家庭学習の習慣があれば・・

忘れないために復習の習慣を

タブレット教材の進歩

 などで、対応できます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット教材の進歩

2022-06-16 11:51:10 | 公立校の学習法(小学)

つまづきがあったら、つまづいた学年まで、
戻って「やり直す」のが、鉄則です。

しかし、どんな教材を、どういうふうに教えたら良いか、
分からなくなるかもしれません。

2022年になってから、進研ゼミと、スマイルゼミに、
つまづいた学年にさかのぼって学習できる機能が実装されました。

進研ゼミ小学講座AI国語算数トレーニング

スマイルゼミ無学年学習コアトレ

【すらら】タブレット・PC学習

従来は、くもん教室などを考えたと思うのですが、
家庭学習の習慣があれば、タブレット教材で、
効果があがります。

また、家庭では学習できない子であれば、
個人塾に、「すらら」を導入した
「すらら塾」もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないために、復習の習慣を

2022-06-16 11:47:15 | 公立校の学習法(小学)

学校で習ったことは、宿題やテストで、
知識が身についたか、試されます。

しかし、それだけでは、いずれ時間が経つと忘れてしましまいます。

教科書レベルは、「いつでもスラスラできるよう」に
習熟する必要
があります。

そのためには、何回も復習が必要です。

1.テストが行われたら・・・

間違えた問題や、スラスラできなかった問題を復習します。
「教科書ぴったりドリル」など教科書準拠問題集が
良いでしょう。

さらに苦手な分野は、「にがてたいじ」(くもん)など、
各社のドリルを行います。

2.夏休みと3学期には・・・

各社から、夏休みに行う総復習ドリルや、
学年末に行う総復習ドリルがでています。

苦手な分野が見つかったら、その分野のドリルを買って、
苦手を残さないようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしむら先生の教える国語読解

2022-06-15 12:30:42 | 公立校の学習法(小学)

国語の読解は、勘やセンスではありません。
説明文(論説文)と小説文で分かれます。

にしむら先生の動画です。

【偏差値5アップ↑】中学・高校受験国語/論説文読解の裏ワザ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書習慣

2022-06-15 07:45:29 | 公立校の学習法(小学)
読書習慣を作れば、「子育ては半分終わり」と言われます。

透明教育ママのブログを最近、読んでいます。
難関校に入学する親は年収が高いのは事実です。
読書習慣が経済格差をはねのける手段です。

しかし、読書を強制すると、子どもは本嫌いになります。

子どもを読書にしむける方法を考えてみましょう。

①興味を持ちそうな本を選ぶ

 昔からある「名作」といえど、面白くなければダメです。
 透明教育ママのセレクトです。

②子どもは親の鏡

 子どもは親の真似をしたがります。
 子どもが本を読んでほしければ、親が読書している姿をみせます。

 具体的には、子どもに(将来)読んでほしい本を読む

「そうだったのか!現代史」「そうだったのか!日本現代史」
(集英社)
  学校の授業では、「現代史」が省かれています。
  テレビで有名な池上氏の著書です。

「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ
 47都道府県/世界の国」(JTBパブリック)

③1日20分の「読書」の時間を

近年、学校で「1日10分」の読書を行われるようになり、
成績があがっています。
そこで家庭でも、1日20分の読書時間を作りましょう。

学研「10分で読める」シリーズがお薦めです。
学習マンガを取り入れても良いですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明教育ママのブログより

2022-06-15 07:43:20 | 公立校の学習法(小学)
よねが参考にしているのが「透明教育ママ」のブログです。

2020年現在、小学6年をはじめ、3名の子どものママで、
地方都市、公立校の教育に軸足をおいています。

このブログでも、しばしば参考にさせてもらっています。

こどもに読ませる読書の話

小学生にもスケジューリングが必要

小1に家庭が学習の習慣をつける話

子どものやる気スイッチを押す秘密アイテム

入学前から小2までのまとめ

子どもが家庭学習をしてくれるコツ(小3・小4)軽症編

子どもが家庭学習をしてくれるコツ(小3・小4)重症編

2020/12/23 リンク数を増やしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする