goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

中学受験は親の偏差値で決まる!?塾講師がみた残酷なリアル!

2025-04-07 10:51:22 | お勉強、つれづれ
中学受験は親の偏差値で決まる!?塾講師がみた残酷なリアル!

学力に遺伝の影響があることは、多くの塾講師が感じています。

よく、学校の成績が悪い=努力不足、で片づけますが、
遺伝的に本当に勉強が苦手な子はいます。

サトル君の親の立場なら、中学受験という「学力勝負」という
戦場に投げ込んだのは失敗です。
公立中学で「朝勉」など学習習慣をつけてあげ、
高校受験で偏差値65以上いけそうなら、
MARCHやあわよくば早慶。
偏差値60くらいなら、商業高校や高専にいき、
「学力」でなく「資格」勝負にしたいですね。

親の学歴と、本人の学力は、ある程度関係しますが、
100%遺伝ではないですからね。

ちなみに、よねの親の学歴ですが
  父親 高卒
  母親 短大卒
それでも、よねは国立医学部ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英語】新高1生がおこなうべき英語参考書ルート

2025-03-31 14:28:54 | お勉強、つれづれ
【英語】日東駒専に特化した合格に向けての参考書ルート

動画のルートをおこなうべきは新高1生です。
通常の参考書ルートは、高2・冬スタートが多いです。
時間があるぶん、基礎を手厚くするべきです。

まず単語は、ターゲット1200一択です。
理由は、基礎熟語も掲載しているから。

次に文法ですが、英文法レベル別問題集①をおこないます
英文法レベル別①は、中学レベルの穴を知る目的で、
できなかった単元を「中学英語ひとつひとつ」で潰します。

あとは動画のとおりすすめていくのですが、
学校の英語の授業も意識します。

ターゲット1200
大岩の英文法
動画でわかる英文法までを急ぎ、

英語長文レベル別問題集①~③まで
「直読直解」を意識します。
学校の「リーディング」の授業を利用できるようにします。
(高2になったらRules①に入ります)

もうひとつは「英文法」の授業です。
大岩の英文法のあと,ポラリス①にはいきません。
「大学入試 世界一わかりやすい英文法・語法の
 特別講義」にいきます。
理由は、関先生自身が仰っていましたが、
ポラリス①は、「アウトプット本」だからです。
インプットの要素も入っている教材にしました。
学校で、
Next Stageなど、4択の「アウトプット本」が
指定されるかもしれませんが、なおさら「インプット」
が必要です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験の理想と現実

2025-03-27 16:33:05 | お勉強、つれづれ
中学受験の理想と現実

動画の後半、T大でてニートは現実味が薄いです。
勉強することが好きで、苦にならない子でないと、
T大は難しいからです。

前半の2つは、良くある話です。
名門K学園(仮に「開成」としておきましょう)でも
東大3割が現実です。

よねは中学受験の代わりに、早慶付属高受験を
薦めているのは、このあたりが理由です。
また
 ・英語は小学校のうちから準備できる(英検受験で)
 ・同世代のTOP層が、中学受験で抜けてしまっている
のも有利な点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語長文を「速く」読むには

2025-03-26 05:19:22 | お勉強、つれづれ
【英語の勉強法】1ヶ月で学年トップになった方法を公開します

大学入試の英語長文は、「速く」読まないと、
時間切れを起こします。

速くよむためには、返り読みをしない=直読直解です。

英語長文レベル別問題集が、数語単位で区切り
(スラッシュ)が入り、使いやすいです。
新・旧のどちらでも良いです。
英語長文レベル別問題集の①が公立高校入試レベルで
導入として適しています。

この学習法の効果を高めるため
 ・英単語ターゲット1200
 ・大岩の英文法
 ・動画でわかる英文法(読解入門編)
ここまで、事前にやっておきたい

ゆば先生は、動画で、レベル別問題集を
①~④までとしていますが、
③の次は、Rule①へすすみましょう。

また1長文20~30回の音読が標準ですが、
レベル別問題集②③は、入試まで音読を
数百回継続し、「完コピ」レベルにしましょう。

ミスターステップアップの多くの
難関大進学者が、口をそろえて、すすめています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板書は古い授業なのかもしれない

2025-03-26 04:40:55 | お勉強、つれづれ
このエントリーは新高1向けです。

受業といえば、教師が黒板・ホワイトボードに
板書を書き、生徒がノートに写す。
それが、あたりまえの光景でした。

しかし、板書を写すのは、案外時間がかかるものです。

最近の大学の授業では、板書を使わないそうです。
pdfファイルを送信して、授業自体はパワポで説明する。

中学では、「受業態度」が内申点に使われていましたから、
受業はせいいっぱい聞かなければいけなかった。
しかし、大学受験では、一般受験に関していえば、
内申点はほとんど関係ありません。

そこで、よねは、その科目の「授業内内職」を
すすめているわけです。
例えば、古典の授業で古典文法や単語を覚えるとか。
受業をまるっきり無視するのも、どうかと思います。
定期テストの結果が悪いと、補習がつきかねません。

よねが考えたのは、「進研ゼミ」の受講です。

「教科書」に準拠した講義動画がスマホで閲覧できます。
登下校の交通機関で、これを見て、
学校の授業の予習、復習ができます。

ノートに写す板書の量を大幅に削れると思うのですよね。
その分、内職がはかどります。

定期テスト前に予想問題集をやれば、
そう悪い点数はとらないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面浪人

2025-03-19 04:34:21 | お勉強、つれづれ
仮面浪人でMARCH→旧帝を目指す友人はうまくいったのか? #鈴木さんちの貧しい教育 #大学受験

仮面浪人は、基本的には無理である。

ところが、よねの少し先輩に、
東京理科大に進学し、仮面浪人で北大・医学部に
合格した人がいる。
しかも、東京理科大は2年への進級する権利もあったという。

北大医学部の難易度、東京理科大の進級の厳しさを
考えると、よねには到底まねができない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【wakatte TV】で、MARDHは易しい、3か月??

2025-03-04 13:53:37 | お勉強、つれづれ
【大問題】このチャンネルのせいで... 法政生に聞く MARCHは誰しも舐めたことある説を検証!【wakatte TV】#1170

動画製作者自身が、「実力あるやつ以外は舐めるな」と言っています。

また、偏差値70の進学高の中上位なら、MARCHは3か月かも。

基本は、MARCHは、世代上位10%レベルですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年前の受験生からの反論

2025-03-01 22:41:49 | お勉強、つれづれ
ネット動画を見ていたら、
1985年と2025年の間で、医学部の偏差値を並べ
40年で、こんなに難しくなった
という内容をやっていました。

よねが合格したのは1989年
当時の河合記述偏差値を2025と比較します。

東大理3 70→75
北大・医 62.5→70
旭川医大 60→65
北大・理 55→65

某・動画の「大きく難化した」というのは
如何なものでしょうか

40年前と今では、大学進学率が大きく違います。
40年前は20%、今では57%です。
受験生の平均学力層が違います。
成績中下位層も受験するようなったので、
偏差値が伸びづらくなった、とよねは考えます。
地方の医学部は、この数年、偏差値が下がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験の闇を横田増生に聞いた

2025-02-23 10:19:09 | お勉強、つれづれ
No.539 中学受験の闇を横田増生に聞いた

ドラマ化した「二月の勝者」で、主人公が、
合格が決まった6年生にたいし
「諸君たちが合格できたのは、父親の経済力と
 母親の狂気のおかげである」

地頭があり、勉強を継続することが苦にならない子が
大学受験で超・上位校にいきます。

どちらかが、最優秀層に及ばない子が、
この加熱した業界に飛び込むのは
かわいそうだ、と思うよねでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実話】猫ミームでわかる勉強のできない子あるある【宿題編】

2025-02-22 05:10:46 | お勉強、つれづれ
【実話】猫ミームでわかる勉強のできない子あるある【宿題編】

宿題ができない場合、
 ・前の学年のどこかに「つまづき」があるからできない
 ・できる能力はあるが、メンドくさい
 ・机に向かう習慣がないため、すぐがまんできなくなる

どれであるのか、見極める必要があります。

動画の場合、「先生の指示を正しく理解しているか」
日本語の能力も疑わなくてはいけません。
大人の当たり前が、子どもには当たり前ではありません

日本語の能力は、日常会話が大事になります。
なるべく5W1Hを使った文で話すとか、
いろいろな語彙を使って話すとか。

また、宿題に限らず、親の言い方ひとつで、
子どもの感情は変わります。
例えば「言い換え」の本を買って、
「ダメな言い方」をしないように気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする