よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

大学受験への法則 その3

2017-12-13 15:33:52 | 公立校の学習法(アラカルト)

・高校レベルでは、
 教科書レベルが定着してから入試レベルを行う。

_________________________

この原則をはずした学校の指導があまりにも多いです。

一番、ありがちなパターンが、学校の宿題の量が多すぎて、
宿題をこなすのに精いっぱい。
たくさんの学習時間のわりに「残るもの=定着したもの」が
少ないというパターンです。

教科書レベルを「定着」させるには、反復練習が必要です。
体育会系の部活動を考えると、すぐにわかるのですが、
強豪校といえど、基本的な練習を反復して、
無意識のうち動くレベルになるまで(=定着)練習しています。

その次が、教科書レベルを軽視して、入試レベルの教材を
推薦することです。

その1、その2では、数学を例に出しましたので、
その3では、英語をとりあげてみましょう。

英語の教師が推薦することが多い教材に
「即戦ゼミ3」(文英堂)があります。

この本をクリアーできれば、細かい文法知識を問う
私立大学、特に難関といわれる大学までカバーできます。

しかし、「なぜ答えが〇〇となるのか」という理屈を
理解していないと、大変なことになります。

自動詞 lie と 他動詞 lay を区別する問題は、必ず出題されます。
理屈を考えないで、ただ「何周したか」にこだわると、
「この問題は lie と layの区別だ」という本質が抜けて
この問題の答えは③だという刷り込みが入ってしまいます。

これを「1問1答式のワナ」というのですが、
これに嵌る受験生が多いのも事実です。

これは、教科書レベルの知識がしっかり定着する以前に、
入試レベルの教材に手をだしてしまったために
生じた現象です。

教科書レベルの定着には、それ相応の学習時間が必要です。

この時間を捻出するために、よねは高1・高2での
「授業内内職」を提言しているわけです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする