goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

よねの備忘録へようこそ。

2030-07-06 09:39:54 | 公立校の学習法・過去記事

よねの備忘録へようこそ。

【当ブログの目的】

・公立小学・中学の子どもがいる親御さんが対象。
 後悔のない進路選択をしてほしい。
 大卒でも高卒以下の生涯賃金となる「Fランクのワナ」がある
・現時点の成績は関係ない。
 できなくなった時点にもどる「やり直す勇気」を学んでほしい。

【ブログ・ルール】

・当ブログの内容は、著作権は主張しません。
 個人、学習塾等で参考とすることに問題はありません。
 しかし、内容の著作権を主張することはご遠慮ください。

・「unkown」、「通りすがり」、その他、「一貫性のないHN」の方には
 コメントしません。
・ある記事に、同一のHNでコメントしている方でも、
 よねが、荒らし目的と認定した方のコメントは載りません。
・よねへの反対意見は、当然ございましょう。
 HNと投稿内容から、よねの独善で判断させて頂きます。

・よねと違った意見への投稿を規制するサイトではありません。
 しかし、「匿名」ながら、HN名と発言の継続が一致しない方には、
 (その基準は、「よねの独断」です。)返答しないか、
 つけんドンになります。
_____________________________

よねの現時点の公式見解は、公立校の学習法エントリーのものです。

近年、スマホからの閲覧が主流となり、
左サイドからのカテゴリー閲覧がしづらくなりました。

以下に公立校の学習法へのカテゴリーをリンクしておきます。

公立校の学習法(総論)

公立校の学習法(小学)

公立校の学習法(中学)

公立校の学習法(高校)

公立校の学習法(高校受験)

公立校の学習法(アラカルト)

公立校の学習法(教材の評価)

よね自身の体験記






 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校の学習法・改訂の進行状況。

2030-05-15 15:50:21 | 公立校の学習法・過去記事

公立校の学習法を改訂しています。

改訂したものは、まず公立校の学習法(準備編)に
収納します。
カテゴリーごとに、一気に入れ替えます。

2024/9/18 公立校の学習法(総論)を改訂しました。

2024/9/24 公立校の学習法(小学)
       公立校の学習法(中学)
  は改訂しないことに決めました。

2024/10/1 公立校の学習法(高校受験)を改訂しました。
2024/10/12 公立校の学習法(高校)を改訂しました。

 公立校の学習法(アラカルト)
 公立校の学習法(教材の評価) は

どうしようか、考え中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文系の人は特に注意! なっちゃいけない ヤバい大学生はこれだ!!

2024-08-26 16:41:01 | 公立校の学習法・過去記事
文系の人は特に注意! なっちゃいけない ヤバい大学生はこれだ!!

普通科高校だけが進路じゃない の続き

文系の大学生は、就活があります。
そこで「私は〇〇です」というものが必要です。

学歴フィルターは、事実上存在し、
ラインより上は、MARCHや上位国公立です。

そんな人は、世代の上位10%までです。

そんな「学力勝負」をするなら、
商業高校で資格を取り、「私は〇〇です」を
持っておく。推薦で大学受験をする。
そんな「資格勝負」に持ち込むべきと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ここがヤバい】自称進学校に通って受験勉強で後悔したTOP5

2024-08-24 15:18:59 | 公立校の学習法・過去記事
【ここがヤバい】自称進学校に通って受験勉強で後悔したTOP5

おおむね高校受験偏差値60~65に「自称進学校」が多いです。

受験指導に熱心、という評判がありますから、
保護者は満足してしまうのですが、
実際は、受験にとってマイナスになっています。

理系型の生徒なら、国立高専に進学した方が良いです。
大学3年への編入を目指します。

数学・理科がそれほど得意でない文系型は
悩ましいですね。

ひとつは商業高校に通い、高2までに難関国家資格
(日商簿記1級や応用情報技術者など)を取り、
推薦で大学を目指す。

もうひとつは、私立高校の「特進」でない
(「特進」自称進学校以上に締め付けが強い)
クラスに進学し、基礎学力を高2までに
ガチガチに固める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の正しい勉強の順番

2024-08-22 15:53:41 | 公立校の学習法・過去記事
【最短最速】得点大幅UP !英語の正しい勉強法

数学、理科・社会は、学校で習う単元順で、
勉強していけば成績は上がっていきます。

しかし、英語・国語は、単元順ではいけません。
語彙→文法→短文の解釈の順番です。
学校は、同時並行なので、成績が伸びない原因となっている
というのが動画の主旨です。

高校に入学したら、
 ①英単語・英文法
 ②現代文の語彙
 ③古文単語・古文文法
は、大学受験へ向けた第1歩としておこなうべきです。
授業内内職などで時間を作ります。

なお、英語の1冊目は、シス単ではありません。

英語のルートの例
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八澤のたった7時間で英文解釈をレビュー【by参考書おばさん】

2024-08-21 12:55:02 | 公立校の学習法・過去記事
八澤のたった7時間で英文解釈をレビュー【by参考書おばさん】

数年前まで、①語彙(単語・熟語)②文法③短文(英文解釈)
をやってから、④英語長文の順でした。

しかし、Rulesなど、最近の英語長文の本には、
SVOCなどの文構造が載っており、
③英文解釈の最初の1冊をやったあと、
長文教材を文構造を解析しながら演習することが主流となりました。

実際、英語で配点が大きいのは長文ですから、
なるべく早く長文の1冊目に入りたい、
という考えも理解できます。

英文解釈の最初の1冊目の候補が
最近、3冊になりました。
そのうちの1冊が矢澤本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科高校だけが進路ではない

2024-08-11 04:23:01 | 公立校の学習法・過去記事
自分の実力を高校受験偏差値におきかえ判定します。

大学全入時代といわれます。
高卒の生涯年収<大卒の生涯年収は「常識」と思われています。

しかし、大学受験偏差値40台前半の場合、
高卒の生涯年収>大卒の生涯年収、と逆転します。
動画1:30ごろ

偏差値40台前半の大学なんて行かないよ!と思っても、
大学受験は、成績下位半分近くが、就職や専門学校で抜けます。
よって、高校受験偏差値と大学受験偏差値は10の差があります

高校受験偏差値50以下の場合

 商業高校や工業高校へ進学
  ・高卒就職
  ・良い成績をとって、推薦で医療系大学や専門学校へ推薦

高校受験偏差値50台の場合

 ・商業高校へ進学し、専門高校枠による推薦で
  大学進学を目指す
 ・このランクの普通科高校では、一般受験を頑張るという
  雰囲気にクラス全体がなりづらい

 ・工業高校から大学推薦を考えても「数学」が
  足を引っ張る

高校受験偏差値60台前半の場合

 ・普通科高校は「自称進学校」が多く、苦労する。
 ・文系型の生徒 商業高校から大学への推薦を目指す
 ・理系型の生徒 国立高専から大学3年への編入を目指す。

高校受験偏差値65を超える

 ・一般受験でも指定校推薦でも、「学力勝負」ができる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残酷」すぎる子供たちの「地頭の差」

2024-08-06 13:10:59 | 公立校の学習法・過去記事
「残酷」すぎる子供たちの「地頭の差」親たちの想像以上

「地頭」に差があることを前提に考えるのは、
今までタブーとされてきました。
しかし、背の高さや運動神経のように、
「地頭」の良さは遺伝します。

背の高い親から、生まれる子が背が高い傾向があったり、
運動神経の良い親から、生まれた子は運動が得意で
あることが多いようなものです。
(もちろん、そうでない場合もあるのが遺伝です。)

しかし、「地頭」に差があることを前提にするのは、
タブー視され、「勉強ができない子は努力が足りない」という
考え方が、日本では主流であるように思われます。

親は子どもの味方であるべきと考えます。
学校で怒られ、家で怒られでは、子どもに居場所はありません。

動画にもあるように、親は子どもに「適切な負荷」を
与えてやり、それができた場合は褒めてやることが
大事だと思います。

小中学校では、「学力重視」の序列がありますが、
高校から先は、「学力勝負」の世界を離れ、
「資格勝負」へ行く道もあります。
商業高校や工業高校など専門高校から、
推薦で大学へ進学する道があります。

大学進学が無条件に有利ではありません。

高校受験と大学受験の偏差値は10の差があります。
就職や専門学校進学で、下位半数近くが抜けるためです。
高校受験50台の生徒の多くが選ぶ、大学受験偏差値40台の
大学への指定校推薦を「Fランク大学のワナ」と呼んでいます。
高卒の生涯年収より、そのような大学の生涯年収が下回るという
逆転現象があるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スタサプ」を推す人もいる

2024-08-05 07:32:53 | 公立校の学習法・過去記事
よねが推薦している通信教育は、

「スマイルゼミ」
  ・小学生
  ・小中高と継続して使う場合
  ・中学生(小学段階のやり直しが必要ない)
  ・高校生(小中学校段階のやり直しが必要ない)

「すらら」
  ・中学生(小学段階に穴がある)
  ・高校生(小中学段階に穴がある)

どちらにしても、月数千円から1万円が必要です。

もっと安価なものはないのでしょうか。

「スタディサプリ」で、大坂大学に合格した人がいます。
「スタディサプリ」は月額2200円+テキスト代です。

スタハピ」も、立派な方法論のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きていくための資格」から選ぶ進路

2024-08-01 13:32:33 | 公立校の学習法・過去記事
通常は、成りたい自分や、勉強したいことから
自分の進学先を選びます。

しかし、「好きなもの」「勉強したいこと」が
なかったら、どうしましょう。

よねは、「生きていくための資格」から選ぶ
進路選択もありかな、と考えています。

よねは、「人のためになりたい」とか「人を助けたい」と
いった崇高な意思をもって、医師をめざしたわけではありません。

「職を得られる資格が欲しかったから」という不純な動機です。

今では、この地方の(3次医療圏」の「がん治療」の一翼を
担うという使命感を持って仕事ができています。

「地位は人を作る」と言われます。

たとえば、「日商簿記1級」というような「資格」から
入る進路選択も、ありなのでは、とよねは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする