goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「資格」勝負は、就活でいきる

2025-05-07 08:27:47 | 公立校の学習法(総論)
よねは、全国高校偏差値60の普通科高校に
届かないのであれば、
「学力」勝負をせず、商業高校に行くべきだと書きました。

偏差値50台の普通科高校から、日東駒専や、
地方国立に一般受験で合格する層が少ないです。
年内指定校推薦で合格する大学が、
生涯年収で、高卒就職組より下回る「Fランク大」
だからです。

商業高校には、評定平均と資格取得により、
専門高校枠の推薦を使って大学進学の道があります。
「学力」勝負でなく、「資格」勝負の道です。

高校のうちに、日商簿記2級に受かり大学で、
日商簿記1級をとった人の体験談をのせました。
「資格」勝負は、就活でいきます。

(引用開始)

学生時代に資格を取るメリットといえば、
就活を有利に進められることです。企業からすると、
資格はその学生が持つスキルの目安となります。
しかし、それ以上に企業が評価しているのは、
「将来の自分のことを考えて、学生生活の一部の時間を
使って準備を行ってきたこと」と鈴木さんは言います。

「将来のために行動を起こし、合格という結果を出した人材は
評価に値すると考えているはずです。さらに面接などで、
なぜその資格を取得しようと考えたのか、
そのためにどのように取り組んだのかを自分自身の
エピソードとして具体的に話せると、説得力があり、
評価は高くなると思います」

試験が難関で、たとえ合格に至らなかった場合でも、
目的や取り組み方をしっかり説明できれば、
一定の評価は得られる可能性もあります。
「さらに合格に至らなかった原因に対する自己分析や
今後のビジョンも伝えられると、勉強した時間が無駄では
なかったということを示せるのではないでしょうか」

(引用終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校の学習法(まとめ)で、書いていく内容

2025-04-28 16:59:54 | 公立校の学習法(総論)
現在は情報化社会です。
昔は、塾で「秘伝」とされた「参考書ルート」も
いろいろな塾で公表しています。

公立校の学習法(まとめ)では、
当ブログの「独自性が高い部分」だけを
エントリーしていきます。

・小学の算数・国語のやり直し 紙教材ならば
・中学受験の代替え案-早慶付属高受験
・Fランク大学のワナ
・「学力」勝負でなく、「資格」勝負する道
・大学受験4000時間学習のための3つの原則
・語学(現代文、古文、英語)は、単語から

こんなところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプットのコツ

2025-02-11 07:35:27 | 公立校の学習法(総論)
学習を語るうえで、
「どの塾が良い」とか「どの参考書」が良い、
など、インプットのことだけが強調されます。

もちろん、ある知識を理解するインプットは大事です。

しかし、せっかくインプットした知識を
「定着させる」、「忘れないようにする」という
アウトプットの部分が軽視されているように
見受けられます。

一番、単純には、「かけ算九九」。
小2のときに理屈抜きに、覚えさせられます。
しっかり「定着」するまでには、
1回や2回では無理で、何十回も繰り返して
覚えます。
覚えるまでの回数には「個人差=地頭の差」はあります。
大学受験の教材で、よく
「何周すれば良いですか」という質問があるそうですが、
「すらすら淀みなく解けるようになるまで」としか
言いようがありません。

問題に対する答えが、〇〇だから答えは××と、
理屈をつけられるものは、理屈も覚えた方が良いです。
理屈抜きに、単純に暗記しなくてはいけないものもあります。
しかし、理屈抜きの暗記には限界があります。
ときにあるものとして「1問1答のワナ」があります。
大学受験用の英文法の問題集は、4択式のものが多いのですが、
問題集を何周もしているうちに、答えは③だと、
答えだけ覚えてしまい、肝心の答えの根拠は覚えていない。
よねも嵌ったことがあります。

問題集のレベルが適切かどうかも大事です。
例として、2ケタの数の引き算をあげましょう。
もし、2ケタ引く1ケタ(くりさがりあり)が
十分にできなかったら、どうでしょうか。
2ケタの引き算を多く解いても苦しいだけです。
2ケタ引く1ケタの引き算に戻って、
たくさん問題を解くべきです。
この問題レベルを戻ることを嫌がるひとが多いのですが、
やり直したほうが結果は早く仕上がります。
当ブログでは「やり直す勇気」と呼んでいます。

知っておいて損はないのは、
「記憶は思い出そうとした回数に応じて覚える」
例として「見るだけ復習法」
   問題を10問用意します。
A 30秒で覚える
B 1分間で解答と採点
   10問全問正解するまで、A-Bを繰り返します。
覚えることが20個なら10個1セットで、
10個覚えたら次にいきます。

英単語のカードも同じような原理ですね。

英語など語学は「音読」が大事とされています。
カリスマ英語講師・安河内氏は、
「音読」で成績を伸ばしたそうです。
「音読」は、「世界史の教科書」など、他の教科にも
有効なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学の「穴」を残さない

2025-01-23 13:38:54 | 公立校の学習法(総論)
小6の3学期は、新しく習うことが、なくなり、
小学校の復習と卒業式の準備をします。

しかし、
「小学の積み残し」をすると、中学で詰みます。
例えば、数学。
「正負の数」「数と式」「一次方程式」と
単元が続いていきます。
ここで、小学校で習った「分数」「小数」を使った計算が
たくさんでてきます。
「分数」「小数」に気を取られていると、
「新しく習うことがら」が疎かになり、身に付きません。

これらは一例ですが、
小学の教科書で習ったことがらが
「すらすら」と「完璧に」できないと、
学年上位になれず、高校受験で上位校に行けません。

よねのお薦めは、「スマイルゼミ」の「中学準備講座」です。

タブレットを用意できない。
または、すでに中学生になったひとが、
小学段階をやり直すための、紙教材をあげておきます。
 
①算数

「小河式プリント」(文芸春秋)
  ・算数スピード攻略編
  ・計算力強化編

「速さ」など、分かりづらいところは、
19ch.tvの講義動画

②国語

「徹底反復漢字プリント」(小学館)
  ・巻末の「ちからだめし」を解く
   半分間違えたところが、やり直すべき学年

やり直すべき学年の
 ・漢字プリント
 ・読解プリント
(市販のどの会社でも良い)

③学習習慣

・SNSやゲームで夜更かししない
  夜〇時以降は、電源をオフにする
・「朝勉」をする
  6時までに起き勉強する
  早起きに慣れるまでは「好きなこと」で可
  休日・長期休みも早起きする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山女流・棋士編入試験 第4局

2024-12-18 07:36:41 | 公立校の学習法(総論)
西山女流が勝ち、2勝2敗としました。

合否は、最終第5局にかかることとなりました。

西山女流は、奨励会3段リーグで、最高14勝しています。
リーグ14勝であがれなかった人は複数いますが、
全員、のちに4段に昇段し、プロ棋士になっています。
よって、実力的には充分なのですが・・

次局は、西山女流にとって「生涯最大の一番」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超現実路線!MARCH文系・合格スケジュール

2024-11-25 13:14:05 | 公立校の学習法(総論)
超現実路線!MARCH・理科大1年合格スケジュール

高2の12月がはじまろうとしています。
今後の人生を決める分岐点です。

MARCH文系を第一志望にするなら、
勉強時間的にラストチャンスと考えてください。

動画に従うのですが、ひとつだけ。
歴史選択の場合は、今、習っている教科書の近現代史を
何回も読んでください。授業内内職として。

東京理科大は、残念ですが、キビシイでしょう。

どうしても都会でばくては嫌なら、4工大を。
大学の間は地方でもOKなら、
(低偏差値)国立理系を目指してください。
理系は、修士課程にいきますから、
学歴ロンダリングができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり直す勇気

2024-11-08 07:58:01 | 公立校の学習法(総論)
ある塾でのできごと

東大志望の高2生にたいし、
指導者は、「平方根」のやり直しを指示しました。
「平方根」は中3・数学で習う単元です。
生徒は「最初はむかついた」そうです。

言われたとおりにした生徒は、東大に合格しました。
_________________________

学習は積み重ねですから、過去に弱いところが
あるとずっと尾を引きます。

例として、3ケタの引き算が苦手な子がいたとします。

①2ケタならできるのか
②そもそも、「くりさがり」は大丈夫なのか

どこが原因かつきとめ、弱点を強化しなくてはいけません。
____________________________

自分より下の学年にさかのぼって学習するのは、
恥ずかしいことです。

しかし「やり直す勇気」は必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学生は「好きなこと」を見つけよう。

2024-10-19 07:54:51 | 公立校の学習法(総論)
小中学生が大学受験の為に今からやっておくべきこととは何か!?



よねは、読書、将棋、歴史が好きで、読書量で培った
語彙力、論理力が大きな力になりました。

ただし


受験の神様とまで言われた和田秀樹氏は、映画が好きで、
自分で映画を撮りたいと思い、そのためには、
金銭がいるという理由で、東大・理3に行きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクティブ・リコール」を使って、正しい復習を

2024-09-14 14:11:46 | 公立校の学習法(総論)
【科学的根拠のある復習方法】99%の受験生が知らない!記憶を定着させる勉強法を元鉄緑会講師が教えます!

よねは、英語がとくに苦手でした。
しかし、浪人の4月中旬~7月初旬までの
予備校の「英語長文」の講義を徹底的に復習し、
河合記述の偏差値が27.5も伸びました

同時期に数学の入試基礎レベルの問題集を
即答できるレベルまで復習したところ、
やはり偏差値が20以上伸びました。

なんで、そんなに伸びたのか、なぞでしたが、
「アクティブ・リコール」が答えでした。

また、これらの学習時間を作るため、
予備校で授業をほとんど取らず、
自習室にこもったことも原因です。
(でも、夜は勉強せず、野球のナイターをみてました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験の代替え案・早慶付属高

2024-09-13 15:30:42 | 公立校の学習法(総論)
中学受験は、特に関東や首都圏で盛んです。

教育費が子どもひとりあたり1000万かかります。

その効果は、入学する大学の偏差値を3上昇です。
別のことばでいえば、「中央値がMARCH進学」です。

大学受験のことを知っている人からすると、
なかなかたいした数字です。
しかし、コスパが悪いことは否定できません。

関東のTOPである中高一貫校であっても、
東大の合格率は30~50%くらいで、
一番多くの生徒が行く進学先は、早稲田・慶応です。

逆に、早稲田・慶応がわから見た場合、
中高大の各受験で、一番易しいのは、高校受験です。
成績上位層が、中学受験で抜けるからです。
大学受験では、一般受験の枠が絞られているので、
実力以上に難しい大学です。

内部進学で早慶大に行けるのが付属の強みです。

小学4年~6年の3年間を勉強にささげ、
なおか通塾費用が300万かかる中学受験を避け、
早慶付属高校を目指すべき、というのが、
よねの考えです。

英語1科目の先行作戦をします。
現在、小学でも英語の授業があり、
英語検定の勉強をすれば、
小学校のうちに英検4級は可能なラインです。
その延長で、遅くとも中3・6月までに
英検・準2級の取得を目指します。

その後は、通塾して志望校対策が必要ですが、
早慶付属高の本番での英語高得点が狙えます。

また、数学においても、あるていどできる子にとって
公立中学の1年の内容は簡単にみえます。
中学1年のうちに、中学2年までの内容は習得可能です。
(それでも、私立中高一貫校の進度よりやや遅い)

関東・首都圏以外の場合でも、
この英語先行戦略は有効です。

公立校優位の地方の場合、
下位旧帝クラス(東北・九州・北大・神戸)が
目標となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする