goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

~1970年と2020年の人口を比較する~

2024-08-06 08:05:39 | 歴史
【50年前の人口ランキング】~1970年と2020年の人口を比較する~

1970年 人口1億
2020年 人口1億2千万

 通常なら、人口は20%増えているはずです。

しかし、大きく増えた
 南関東(埼玉、千葉、神奈川)、沖縄
かなり減った
 東北(青森、秋田、山形)、山陰(島根、鳥取)、
 四国(高知・徳島)、九州(長崎、佐賀、宮崎)など

近年の日本の発展に、かなり差があるのがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢の民主党政権

2024-07-10 09:46:54 | 歴史
【ゆっくり解説】語り継ぐべき悪夢の民主党の悪行・愚行25選

単なる備忘録です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「極右」とは

2024-06-11 05:48:25 | 歴史
近年、ヨーロッパの選挙で「極右」政党の
勢力拡大がおこっています。

日本で「極右」というと、街宣車に乗って軍歌を
流している雰囲気がするのですが、
欧州のそれは、どうもちがうようです。

goole先生に聞いても、ピンときません。

困ったなあと思っていましたら、
よねが読んでいるメルマガに答えがありました。

(引用開始)

メディアなどでは、反移民を掲げる保守政党を「極右」と
表現しているケースが多いが、それは「極左」から見た
中道右派や右派のことである。

(引用終了)

なるほど、すっきりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六四 記念日

2024-06-04 19:24:39 | 歴史
今日は6月4日

かつて天安門事件があった日です。

そして、このころの日本が大きく道を誤りました。

 ①中国という資本主義、民主主義のルールに従わない
  怪物を国際社会に野放しにした
 ②バブルの対処を誤り、失われた30年を招いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の民主主義はいつまで機能していた?

2024-04-17 14:00:19 | 歴史
日本史において太平洋戦争は大きな悲劇です。

しかし、歴史の教科書をみても、どのような過程で、
日本が戦争に突入したのか、くわしく述べていません。

「軍部が悪い。」で終わりです。

日本の戦前は民主主義はなかったのでしょうか。

そんなことはありません。

憲法と議会は存在しました。

もし、戦前の日本を「軍国主義」で断罪されるなら、
戦後のイギリスも同罪です。
「立憲君主制」は、日本と同じですし、
「フォークランド紛争」という戦争もしていますからね。

戦前の歴史をみますと、
1936年の226事件を機に、議会民主主義は死にました。

しかし、その直前、1936年2月20日の総選挙では、
「軍縮」を掲げた政党が勝利しています。

この時まで、「民意」は、働いていたのです。

選挙で選ばれた政権が、戦争や軍事行動をおこす例は、
現在でも見られます。

ロシアとイスラエルです。

戦前の日本が戦争に突入したのは、
軍部のせいも大きいですが、同じくあい世論の責任もあり、
とよねは考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想 NHKスペシャル「古代史ミステリー」

2024-04-02 04:51:08 | 歴史
「古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀」

感想

「事実陳列罪」ですね。

5世紀に朝鮮半島南部に前方後円墳があったのは、
「倭」の勢力が及んでいたことを示すもので、
番組では「加羅」という国名が使われていました。

現在の韓国がユン政権だから良かったものの、
以前なら、国際問題になるところでした。

2021年に

朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は

(引用開始)

長鼓峰古墳をめぐり考古学界で騒ぎに 
日本の古墳に似た構造や祭祀の跡をめぐり議論 
「追加発掘後に一般公開」とし、再び埋める 
墓の被葬者は百済の統制を受けた倭人? 
日本の右翼が任那日本府説の根拠にすることを懸念

(引用終了)

小泉政権時代の歴史共同研究会では、
「韓国に対する愛はないのか!」と

怒鳴られたようです。

NHKも、右傾化した、と言われるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を認めない国

2023-02-20 13:23:23 | 歴史

韓国国防相「ベトナム戦争での民間人虐殺は全くなかった」
…判決に真っ向から反論

(引用開始)

イ・ジョンソプ国防部長官は、ベトナム派兵韓国軍による民間人虐殺に
ついて「国防部が確認したところによると、韓国将兵による虐殺は
全くなかった」、「判決にも同意しない」と述べた。

(引用終了)

よねは、韓国とは、歴史問題について、いかなる合意も無意味と
思っています。
日本と韓国が、軍事的な衝突をしない程度の外交関係を保つ必要は
認めますが、それ以上は必要ないのかな、と。

参考

1991年にNHK特集「北朝鮮」で、長年、北朝鮮と外交を行ってきた
旧・ソ連高官(当時、90歳超え)の回顧する言葉

「彼らとは、つきあうべきではありませんでした。彼らの言うことを
 聞いていると、こっちまで頭がおかしくなってきます。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本企業が米国からドル取り引きを停止される危機

2022-10-24 16:14:36 | 歴史

米国が中国にたいし
厳しい半導体関連の輸出規制をかけようとしています。



問題は日本企業がこの規制に抵触すると、アメリカからの制裁、
それもアメリカの銀行とのドル取り引きを停止されるリスクが
あります。企業にとっては死を意味します。
ユニクロ以外の、TOYOTA、ソニー、製鉄などは、
中国から手をひかないと、大変なことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒い人」が語る冷戦後世界史

2022-09-21 13:15:13 | 歴史

現代史というのは、政治が絡みますから、
なかなか教科書では語られません

冷戦後世界史がわかる格好の動画がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録 ペロシ訪台

2022-08-05 07:19:38 | 歴史

ペロシ米下院議長訪台の徹底検証-未曾有の対米軍事恫喝で
「火遊びして火傷した」習近平政権の大失敗


この記事より、気になった点を抜粋していきます。

(引用開始)

転機が訪れたのは7月20日であった。その日、
アメリカのバイデン大統領はこの一件に言及し、
ペロシ氏の訪台について「軍は良い考えであるとは思っていないようだ。」
と発言

この発言を聞いた習政権としては当然、
アメリカ上層部内部の意見不一致を知り、
そしてアメリカ軍がペロシ氏の台湾訪問を支援しないだろうとの印象を
もったはずだ。

数日間、中国側は内密に米国政府にペロシ訪台に対する絶対反対の意向を
伝え、「軍事的手段を使ってもそれを阻止したい」との強い意志を伝えた。

フィナンシャル・タイムズは25日、
「中国政府は非公式的にアメリカ政府に対し、ペロシ氏の訪台を
阻止するために軍事的対応する考えもあると伝えた」と報じた。

25日、中国外務省の趙立堅報道官は記者会見で、
「中国側は厳重に陣を構えて迎え撃つ」との激しい表現を用いて
ペロシ訪台を絶対阻止するとの姿勢を示したのに続いて、
26日、中国国防省報道官は「中国軍としては絶対座視しない」と公言

 仮に中国政府が「座視しない」と宣言した場合、
それが何らかの外交的・経済的対抗措置を取る意味合いであるとの解釈も成り立つが、「軍として座視しない」と宣言した場合、
それに対する解釈は一つしかない。
要するに軍事的行動をとることであろう。

しかしこれでは、ペロシ氏にしてもアメリカ政府にしても、
もはや訪台を実現させていく以外に選択肢はなくなった。
 もし、上述の中国国防省の報道官が「軍として座視しない」との言葉を
発した後に、ペロシ氏の台湾訪問が取りやめられるようなこととなれば、
その意味するところはすなわち、
アメリカ合衆国は中国の軍事恫喝に屈してしまうことに他ならない。

(引用終了)

上記、分析を書いたのは、「石 平」氏です。
その点は、こころえておく必要があります。


で、運命の8月2日。
マレーシアを飛び立った軍用機は、まっすぐ台湾に向かわず、
真東に飛んで、その後、真北に進路を変え、台湾入りします。

米軍空母が、出動しており、さらに嘉手納基地には、
22機もの大量の空中空輸機が飛来していました。

おそらく、ペロシ氏の搭乗機を、かなりの数の米軍戦闘機が
護衛していたと考えるのが、妥当です。
もし、ペロシ搭乗機に接近していたなら、撃墜まであったでしょう。

中国軍が軍事演習を開始したのは、ペロシ氏が去ったあとです。

米軍に、びびった中国の姿が見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする