goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高校入試への勉強の習慣化

2024-10-01 16:00:25 | 公立校の学習法(高校受験)
【紹介】寝る前5分暗記ブック 中3高校入試 英語・数学・国語・理科・社会 (学研教育出版)

Step 1 中3・1学期

 まずは、早寝と早起きの習慣をつけます。
 夜〇時以降は、スマホやゲームを電源をオフにします。
 「寝る前5分暗記ブック」をはじめましょう。

 翌朝は、遅くとも6時30分までに起床します。
 早起きに慣れないうちは、勉強でなくスマホでもかまいません。
 朝食後、早めに登校しましょう。
  ・前日やった「寝る前5分」や
   学校の予習/復習をします。

 早寝、早起きは休日も続けてください。

Step 2 中3・1学期途中から夏休みにかけ

 早起きに慣れてきたら
 早朝の学習時間を伸ばしていきます。
 ②帰宅直後 や ③夕食後の時間も使えるようにします
 
 「やる気」がなくとも「習慣」で勉強ができるようしていきます

 夏休みが受験で最大の勝負です。

 偏差値65以上を目指す場合、
 くもん「100%基礎固め」クラスの問題集を完璧にします。

Step 3 復習しない模試に意味はない

 中3・2学期になると、模試がたくさんでてきます。
 成績が良かった、悪かったで、一喜一憂するのではなく、
 模試で弱点を明らかにし、潰すことを考えます。

 11月以降は過去問もやります。

 受験前で気持ちは焦るでしょうが、
 「習慣化」した勉強習慣は崩さないように。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高校入試】「解き方」が身につく問題集

2024-10-01 05:36:16 | 公立校の学習法(高校受験)
【高校入試】「解き方」が身につく問題集の極め方

くもん 100%基礎固め を
しっかり身につけば、
高校受験偏差値60まで対応できます。

そこから先、偏差値60台後半以上の
公立難関校に対応するのが、
「解き方」が身につく問題集 です。

おおざっぱに、
くもん100%基礎固めは、夏休み終了までに。

2学期は、「解き方」が身につく、と
受けた摸試の復習が、
偏差値60台後半以上の公立校をうけるさいの
タイムテーブルとなります。

通塾していない人は、
9月からは「進研ゼミ」をおこなったほうが良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語長文 レベル別問題集 音読で英語偏差値が格段にアップ!

2024-10-01 05:26:29 | 公立校の学習法(高校受験)
[こころチャンネル] 英語長文 レベル別問題集 音読・丸暗記で英語偏差値が格段にアップ!

高校入試・英語の最大の敵は「時間切れ」です。
英語を「速く」読めるようにならなくてはいけません。

大学受験用参考書の
新・英語長文レベル別問題集は、
 ①が公立高校入試レベル
 ②が私立高校入試レベル  です。

すくなくとも、①は何回も何回も音読しましょう。

ただし、音読に入る前に文構造を
理解しておかないと、効果は大きく落ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語 論説文・国文法・古典

2024-10-01 05:08:10 | 公立校の学習法(高校受験)
苦手を克服!今からでも間に合う国語勉強法!!【武田塾高校受験】vol.236

国語の論説文は、勉強すれば伸びます。
 以前に学習した
ふくしま式や、語彙・漢字を見落としていないかも
確認してください。

くもん こわくない国語読解も追加しましょう。

また、国文法や古典も入試にでます。

くもん こわくない 古文・漢文
くもん 基礎固め100% 中学国文法

で対策します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語 夏休み終わりまでにやりたい3冊

2024-09-29 19:17:07 | 公立校の学習法(高校受験)
【東大生がオススメ】国語の成績が悪い人が絶対にやるべき参考書【ふくしま式】

・ふくしま式本当の国語力が身に着く問題集
  (動画の本)
・くもん基礎固め100% 中学漢字
中学国語力を伸ばす語彙1700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参考書」と「問題集」のサンドイッチ

2024-09-29 14:35:24 | 公立校の学習法(高校受験)
やさしい中学数学|数学嫌いを救う救世主参考書!

A.参考書を読む
B.同じ範囲の問題集を解く
A.もういちど参考書を読む

翌日には復習します。
今度は、B→Aの順で。

問題集を解くのは、参考書のどこを読むべきなのか、
確認するのと、読んだ部分を覚えているか、確認するため。

優先度が特に高いのは、英文法と数学。

英文法
 A.参考書 やさしい中学英語
 B.問題集 中学〇年生の英文法が
       ひとつひとつわかりやすく

数学
 A.参考書 やさしい中学数学
 B.問題集 くもん100%基礎がため

夏休み終了までに、英文法全部と、
数学は、中3の関数・方程式まで。

同様に、夏休みを利用して、理科・社会
 A.参考書 中学〇〇が面白いほどわかる
 B.問題集 くもん100%基礎がため

中3の習った範囲までは終わらせる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強は「習慣」にしよう

2024-09-28 08:37:15 | 公立校の学習法(高校受験)
【現役合格を狙うなら】高2のうちにやっておいた方がいい勉強法6つ

大学受験をめざす高2向けの動画ですが、
参考になる部分はたくさんあります。

勉強は「やる気」の問題ではなく「習慣」の問題です

まず、「朝勉」の習慣を身につけると楽です。
そのため、ゲームやスマホを、夜〇時以降は、
封印すると決め、早寝してください。

①朝勉
②帰宅直後
③夕食後

この3つは、勉強をはじめるきっかけとなりやすいです。
ここで40分づつ勉強しても、2時間になります。

休日も、「朝勉」の習慣はくずさないでください。
①~③の他に、朝食後、昼食前(あるいは昼食後)に
学習すれば、あとは好きなことをしていても、
それなりの学習時間は確保できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校偏差値と大学偏差値 理想と現実 by マスクド先生

2024-09-26 14:04:58 | 公立校の学習法(高校受験)
高校偏差値と大学偏差値 理想と現実 マスクド先生

なかなか辛口な動画ですが、ウソではありません。
世代の下位1/2は高卒就職か専門学校で抜けます。
結果、高校受験偏差値と大学受験偏差値は10違います。

さらに、日東駒専未満(大学受験偏差値40台前半)だと
生涯年収が高卒就職のそれを下回るという結果もでています


このような厳しい結果から、高校受験偏差値60以下の場合、
普通科高校にいかないほうが良いということになります。

工業高校や商業高校には、
専門高校枠で大学へ推薦で進学する道があることは、
いまだに広くは、知られていません

また、工業高校で優秀な成績をとり、
推薦で看護学校へ進学したケースがよねの周囲でいました。

これらの事例のポイントは「資格」勝負をしたことです。

「学力=学歴」勝負ができるのは、
高校受験偏差値で65以上の世界の話なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値50前後と「Fランク大学のワナ」

2024-09-25 07:43:48 | 公立校の学習法(高校受験)
【R7埼玉県立高校受験】高校選びは仕事選び 高卒正社員 vs 大卒非正規 偏差値50近辺が考えるべきこと

高校受験の偏差値が高いほど、良い未来につながるか、
というと、そうではありません。

漫然と、偏差値50台の普通科高校に進学すると、
偏差値40台の大学に進学することになり、
非正規雇用や正規雇用であってもブラック企業に
なってしまいます。

偏差値40台で、商業高校や工業高校へ進学し、
高卒で正規雇用された人に、生涯収入で負けるという
逆転現象が生じます。
これを、当ブログでは、「Fランク大学のワナ」と
呼んでいます。

このワナを回避するには、
「生きていくための資格」を意識することです。

商業高校や工業高校などには、
専門高校枠の推薦制度で大学へ
進学できる制度があります。

偏差値50台の普通科高校へ進学するよりは、
こちらのルートの方がベターです。

また、国立高専に進学すれば、
大学3年へ編入できる制度もあります。
 英語/数学/専門科目が多く、
一般受験よりは楽です。

「学力=学歴」の土俵で勝負ができるのは、
高校受験偏差値65以上のひとたちです。
それ以下の人たちは、「資格」の土俵で勝負しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験偏差値からみた進路

2024-09-18 10:41:16 | 公立校の学習法(高校受験)
現在の日本は学歴社会と言われています。

事実、大学の就職活動で「高学歴」とされるのは、
上位国立大および「MARCH(および同格の)」以上です。

「MARCH」に入学できるのは、世代上位10%くらいまで。

それ以下の大多数の人は「学歴=学力」勝負の土俵でなく、
別の土俵で勝負しなくてはいけません。
それは「資格」です。

理系に進んで、「エンジニア」の道を選ぶのも
立派な「資格」と言えます。
医療系の国家資格も、もちろん「資格」です。

文系の場合、商業高校から「資格」をもとに、
推薦で大学進学するルートがあることは、
まだ、広く知られていません。

高校受験偏差値65以上の高校が、「学力勝負」できるラインです。

60~65 理系:国立高専から大学3年へ編入をめざす。
    文系:「自称進学校」は避ける

60以下 普通科高校に進学するより、
    商業・工業などに進学し「資格勝負」で
    大学進学をめざす。

50以下 商業や工業から、高卒就職のほうがベター

Fランク大学のワナに嵌るのは、
偏差値50台の普通科高校が多いことを
申し添えておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする