goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

写真を飾る

2022年11月14日 | Weblog
 額縁の余分がなく、飾るのだがへ垂れてしまうという事態になる。先日、断捨離とまではいかぬが片付けの最中に閃いた。この写真を纏めて終い、これに入れようと決めた。1枚だけではなく、3枚を配置し箪笥の上に置いた。う~ん・がんこちゃん人形が隠れてしまうわね、再度挑戦して壁に移動させ貼り付けた。

 これだとPCをしながらも観えるので、思わずにやにやしてしまうのが正直な処かな。壁には、ニュートンの付録を貼っていたのを剥がす。出不精なのだが、映画鑑賞の折に探してみようと思いながら。宇宙を観上げれる醍醐味は、自分の眼で感じられることに尽きる。それでも魂が籠ったような写真にうれしくも。

 藤井旭さんの写真が好みで、写真集が出ると買っていたのは本屋に勤務だったから。取り出しては眺め、ため息を吐き魅了されていく。天文ガイドもニュートンも、今は図書館での閲覧にしている。自宅がそうでなくとも書籍で埋まる状態なのを、雑誌の類は置けないわ。わたくしが儚くの時には、本での圧死かな。

 今朝は、青空も見えてだが雲が多く怪しい雰囲気。庭の徘徊だけは済ませての、ブログ訪問。フォローさんにも多々あって、実に様変わりが楽しいものですね。言葉だけでの羅列のやり取りですから、誤解もあって致し方ない。それを伝えて下さる方も、そうでない方も考え方の相違と思いますんで然も有なんです。

 教育って、受けるのが義務じゃないですか。でも、受けない自由もあると思えますよ。先生との相性もですが、縦割りも同年齢にも纏めて同じにはできないこと。これってどうよ?何かしらの違和感があっても異なっていて良いんだと。算数のように答えが決まっているのではなく、個人で自ずと考えられるのもね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする