07年5月28日・全日空でシステム障害
全日空でシステム障害があり,欠航や遅れが130便もあり7万人近い方が迷惑を被ったそうだ。
コンピューターは便利だが不自由なものだ。でも考えてみると家の中を見回すと、何となしに使っているものに色々な機能が組み込まれているものばかり、それらもコンピューターシステムの部類に入るのだろうか。

考えてみるとこの社会では、色々な所でシステム障害を起こしている。人間の作るものに完全なものはない。そしてシステムを作るのは人間だ、そのシステムがおかしくなったのが全日空で人間のミスなのだ。
コンピューターが正常に作動していても、使うものは人間なので、そのミスが顕著に現れているのが社保庁の大金の支払先不明で人間の入力ミスである。
考えると、事故もシステム障害も人間がおこしたことになる。
私も過去5台のPCを変えたりソフトのバージョンアップをしたが、今のPCになり共有など今まで使ったことのないことをすると、違った障害がでてくるので何とか自分の思うように動いてくれるようになるのには二年もかかった。
そして使うソフトに完全なものがないことも勉強させてもらった。
人間あまり機械に頼っていると、機械が御主人様になるか、体は衰え頭だけでっかい人間になるのかも分からないと勝手に思っている
全日空でシステム障害があり,欠航や遅れが130便もあり7万人近い方が迷惑を被ったそうだ。
コンピューターは便利だが不自由なものだ。でも考えてみると家の中を見回すと、何となしに使っているものに色々な機能が組み込まれているものばかり、それらもコンピューターシステムの部類に入るのだろうか。

考えてみるとこの社会では、色々な所でシステム障害を起こしている。人間の作るものに完全なものはない。そしてシステムを作るのは人間だ、そのシステムがおかしくなったのが全日空で人間のミスなのだ。
コンピューターが正常に作動していても、使うものは人間なので、そのミスが顕著に現れているのが社保庁の大金の支払先不明で人間の入力ミスである。
考えると、事故もシステム障害も人間がおこしたことになる。
私も過去5台のPCを変えたりソフトのバージョンアップをしたが、今のPCになり共有など今まで使ったことのないことをすると、違った障害がでてくるので何とか自分の思うように動いてくれるようになるのには二年もかかった。
そして使うソフトに完全なものがないことも勉強させてもらった。
人間あまり機械に頼っていると、機械が御主人様になるか、体は衰え頭だけでっかい人間になるのかも分からないと勝手に思っている