弘道館は第9代水戸藩主の徳川斉昭によって水戸城・三の丸内に作られた。
初代教授頭取には、会沢正志斎と青山拙斎が就いた。
八卦堂の『弘道館記』の碑には藤田東湖草案の建学の精神が漢文で書かれている。
武道のほかにも、広く諸科学、諸学問が教育・研究された。
弘道館建学の精神は、天保9年(1838)に斉昭の名で公表された
「弘道館記」に「神儒一致」「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」
「治教一致」の5項目として示されている。
弘道館は1841年8月1日に仮開館式が挙行され
1857年5月9日に本開館式の日を迎えた。
正庁弘道館は書院造の大規模な藩校遺構で
正門・至善堂とともに国の重要文化財に指定されている。
幾度の戦火を免れた正門、正庁及び至善堂は、
昭和39年に国の重要文化財に
指定され往時の姿を今に伝えている。
現在、故郷の日田市では2010年度に世界遺産推進室を設け、
江戸時代後期に日本最大の規模だった私塾「咸宜園」を
世界文化遺産に登録の動きが始まっている。
茨城県水戸市(「弘道館」)や栃木県足利市(「足利学校」)と連携し、
2012年11月に地元経済界の協力も得て
「教育遺産世界遺産登録推進協議会」を設立した。
2014年11月に水戸・足利・日田市が
「教育遺産世界遺産登録推進協議会」を立ち上げ、
2015年2月、これまで呼びかけを続けてきた、
岡山県備前市が協議会に加入して
4市が協力して世界遺産への登録を目指すことになった。
(斉昭公と七郎慶喜公)
水戸・日田・足利・岡山市の世界文化遺産登録が
実現できることを期待したい。
震災の後には外から眺めるだけでした。
貴重な遺産ですね。
四市協力による世界遺産登録の実現を願っています。
日田市に行った日のことも思い出します。
弘道館もいったかもしれません・・・
信州からも高速で近くなりました!!
この地区には沢山の施設も残っています
ガンバレ茨城、がんばれ水戸。
国への働きかけが大事でしょうね
世界遺産に登録されるとまた茨城のステータスが上がりますね
修復に長く掛かりましたが、また見学出来るようになって、
良かったですねぇ~(*^^*)
四市協力による、世界遺産登録の願いが実現すると良いですね。
建物も庭も、立派ですね~♪
世界文化遺産登録が叶う事を
北の大地から、願ってますよ~ (^0^)
こいうところで勉強できるって すごく幸せですよね。
とても品があって やはりこいうものは後世に残さなくてはいけないと思います。
保存は大変だと思いますが 登録できるといいですね。
遺産として後世に引き継がれるためには
ぜひとも世界遺産に登録されると好いですね。
街と荒尾市が合同でしています。
申請が通れば良いのですが、、国の方が申請を認めてくれるかはどうかは未定です。