ゴルフ場は、ライとの戦いとも言えます。
傾斜、ラフ、ディボット跡、ベアグランドなどなど、
打ちにくい状況に追い込まれるケースも
ままあります。
こんな時、どうすればいいか?
と言っても、ライの数だけ打ち方があります。
いや、その数以上にあるはずです。
なぜでしょうか?
例えば、ひとつのケースで書いてみます。
ボールが、ファーストカットのラフに
軽く沈んでいたら、どうしますか?
少なくとも2つの打ち方(対処法)が
あります。
ボールが、半分以上、ラフから浮いていたら
普通に打てます。(ボールの赤道が
ラフより浮いているケース)
しかし、赤道がラフよりほんの少し
沈んでいたら・・・・?
そして、ボールがラフにすっぽり
沈んでいたら・・・?
それぞれどう対処しますか?
この2つのケースでは、普通に
スウィングしたら、クラブヘッドが芝に
つっかかり、ボールがうまく脱出
できません。
私は、前者の場合は、クラブができる限り
芝に触れないように、クラブフェースの
リーディングエッジ(刃)でボールを
かすめとるイメージを持ちます。
払い打ちとでもいいましょうか。
グリップの力をできるだけ抜き、
ヘッドがさっと走るように
振る感覚です。
ヘッドスピードがあれば、
かすめとれると感じますから。
これは、フェアウェイバンカーに
ボールがあり、長めのアイアンを
使いたい時にも応用できます。
グリップ、肩に力が入れば入るほど、
ヘッドは早く落ち、ダフリやすくなります。
ライが悪い時、ダフリは一番やっては
いけないミスです。
ですから、少しだけラフから浮いたとき、
フェアウェイバンカーで長めの番手で
脱出(または、グリーンを狙うとき)とき、
この力みなしでヘッドを走らせ、
刃でボールを拾う戦法は有効です。
しかし、ボールがラフにすっぽり
埋まっている時は、そうは問屋が
下ろしません。
今度は、クラブヘッドが芝を掻き分け
進み、ボールをとらえる必要があります。
このケースでは、グリップをしっかりさせ、
ボールを少し右めに置き、ヘッドを上から
ぶつけて終わりにします。
この時、芝の抵抗をかなり受けますので、
当たり負けしないように、
グリップを終始しっかり、スウィングの
土台となる下半身をどっしりさせることが
必要になりますので、べた足で上体だけ
捩じってスウィングする方が
安全だと思います。
このように、ライにどう対応するのか?
この戦術を考えることが、ゴルフには
必要になってきますが、それには
経験が要ると思います。
戦術を考えピンチを切り抜ける。
これもゴルフの醍醐味でしょうね。