極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

土竜とシールド工法

2013年06月18日 | 環境工学システム論

 

 

【アンダーグラウンド・ドラゴン】

日曜は朝から溝掃除で珍しいことが起きた。いつものように角スコップでヘドロをすくっていると、 
アズマモ
グラ(Small Japanese Mole)がもぞもぞしているではないか。その場で殺すのもなんだ
と思い畑に戻してやったが、後からまずい処置だったかと悔やんだが、そのまま作業を続行。とこ
ろで、もぐらは、土の中に潜ることから「潜る(もぐる)」が変化したとする説があるが、動詞
「もぐる」は比較的新しい語で、現在の「モグラ」の語形から考えられた俗説である。 モグラの
古い語形は、平安時代には「ウゴロモチ」「ムグロモチ」「ウグルモチ」などで、他にも、第一音
節が「ウ」か「ム」、第二音節が「グ」か「ゴ」、第三音節が「ル」か「ロ」の組み合わせでいく
つかあり、平安時代の辞書には「うぐろもつ」「うごもつ」など、土を盛り上げる意味の動詞があ
り、もぐらが穴を掘って土を盛り上げることからの命名と考えられる。 中世には「ウグロモチ」
が一般的な語として使われていたが、文化の中心が江戸に移り、江戸の地方語であった「ムグロモ
チ」の語系が一般的となったと書かれている。『日葡辞書』には「モチ」が抜けた「ムグラ」の語
も見られ、江戸時代後期になって「モグラ」が見られるようになる。中国では「ミミズ」をさして
おり、日本に伝わった際に誤って「もぐら」に「土竜」があてられたといわれる。それで、自己流
にアレンジし、英名でアンダーグラウンド・ドラゴンとこれを契機に呼ぶことにした。なんとも可
愛いらしいドラゴンではないかと。

土竜のことを考えたついでに、「シールドマシン」について、テレビ番組(「探訪 東京地下迷路
」)の影響も
あり考えることとなる。上図はパドル・シールド工法/清水建設で、矩形掘削が可能
となり、従来の円筒型とはことなり、
断面方向に有効に掘削できことが特徴。掘削距離は岩盤によ
るが平均的に5~10メートル/日だから双方から向から掘削するとして年間7キロメートル程度。
10年で70キロメートルだから『ウエルカム・シベリア鉄道』を実現するには百年単位での計画にな
るがロマンがぷんぷんするね ^^;。

パドル・シールド工法

特開2007-327278 回転機構

 【符号の説明】

1 軸受   11 内周部 12 爪 2 環状軸 21 内周部 22 外周部 23 爪 3 回転軸 31 外周部 32 溝
4 保持部材 41 第一保持部 411 挿通孔 42 第二保持部 421 挿通孔 5 駆動部 6 羽根部材 61
基準線 62 外形線 7 取付台 100 基部 G 移動中心線 P 固定中心軸 T(T1,T2,T3) 延在端(頂
点)

 
特開2013-060625|水電解システム及びその運転停止方法

【符号の説明】

10、100…水電解システム 12…高圧水素製造装置 14…気液分離装置 16…戻しライン
18…供給ラ
イン 20…純水製造装置 22、102…制御部 38…電解電源 42…電解質膜・
電極構造体 44…アノード
セパレータ 46…カソードセパレータ 50…アノード給電体 52
…カソード給電体 56…水供給連通孔 58
…排出連通孔 60…水素連通孔 64、68…流路
70…タンク部 72…水補給ライン 74…ガス排気ライン 
76…比抵抗計 78…循環ポンプ
80…イオン除去装置 82…高圧水素ライン 86…脱圧ライン 88…
脱圧用バルブ 90…流
量調整バルブ 92…圧力センサ 94…電流計

最新の水素製造及び貯蔵システム技術

体調が崩れている中、積極的な調査活動はトーンダウンしてはいるもの、オールソーラシステムの
ネット情報の棚卸しは続けている(『オールソーラー水素システム』)。上図のごとく本田技研工
業のようにソーラ発電を水の電気分解で水素をつくる正統派の改良は続いているものの、製造され
た水素を炭化水素に貯蔵する「有機ハイドライドシステム」を採用する、再生可能エネルギー貯蔵
システムに関する新規考案も下図の日立製作から提案されている。この技術がどの段階にあるのか
調査する必要があるが、安定・安全・貯蔵能力・移動搬送性に優れたものであれば余剰電力を水素
として貯蔵できればこれは有力な蓄電システムになるに違いない、と。ペースをキープして深耕さ
せていくことに決める。


特開2013-049600|再生可能エネルギ貯蔵システム

【符号の説明】

1 再生可能エネルギ発電手段 2 水素製造手段 3 バッファタンク 4 水添装置 5 水素製
造ストリング 6 水素製造アレイ 7 切替手段 8 制御装置 9 逆流防止機構 10 飽和炭
化水素貯蔵槽 11 不飽和炭化水素貯蔵槽 12 蓄電装置 13 出力電圧計測器 14 充電電
圧計測器 15 電流計測器 16 温度計測器 17 信号処理装置 18 電力調整器 19 圧
力調整器

有機ハライドシステムのメリット及びデメリット

 

 【スターウォーズデザイン】

すべてはデザインで決まる! 

ドロイド軍とグンガン軍の戦い

【なまずの養殖】

油木(ゆき)高校が広島県神石高原町草木にある旧草木小学校プールでなまずの養殖をやっていこと
を朝のテレビをみて知る。へぇ~~~そうなんだ。3年前にブログ掲載したが(『鯰とサロゲート』)
20年前にその試みを行い事業を断念した経緯がある。その当時もありとあらゆるものの事業化を考え
ていた
っけ。プロバイザーやファウンダリーとかさぁ。いまでは、台湾半導体製造株式会社 TSMCは
馬鹿でかい企業なっているが、そんなことを考えていた人間は廻りにいなかったけれど。「なまずよ
!お前もか」ということに?! テレビでおばさんが鰻より美味しいとの感想をもらしていたが、鰻
より料理のレパートリーは広いしなにせ、三角貿易でアメリカに売られてきた南部黒人(ディープサ
ウス)のソール・フードだったし、強精食品だし河豚のてっさに劣らず美味いし、焼きもよし煮物も
よし、天ぷらや丼にもよしと抜群だ。これは面白いニュースだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする