今日はすべての干しブドウとポテトです。


みんなご存じ、レーズンが入ったしっとり焼菓子オールレーズン。昔からあるので説明の必要はないでしょう。
オールおさつはオールレーズンのさつまいも版。姉妹品ですね。甘いおイモがクッキー生地に包まれています。
なんかね、ほとんどの人はオールレーズンしか知らないでしょうけど、東ハトは最近レーズン以外のオールシリーズを展開してまして、こないだまでオールパインっていうのもあったんですよ。これがおいしかったんです。ドライフルーツ状の、甘酸っぱさが濃縮されたパイナップルが、しっとり生地にベストマッチしてましてね。これはオールレーズンより断然おいしいやって思ってたら、期間限定の販売だったようで、ちょっと前に姿を消し、替わりにオールおさつが並んでいたのです。
しばらくしたらまた再販されるかもしれませんので、覚えておいてください。オールパインです。
一応写真を載せときます。

本日は第40回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは山上たつひこの『光る風』(全2巻・ちくま文庫)です。フリースタイルから分厚い完全版も出ています。
『がきデカ』や『喜劇新思想大系』などの、型破りなギャグマンガで知られる山上さんの、『がきデカ』以前の作品。『がきデカ』とまったく違う、シリアスな作風なんです。
えーとですね・・・正直内容よく覚えてないんですけど、以前このコーナーで紹介した、手塚治虫の『きりひと讃歌』のような、非常に読みごたえのある、大人向けの重厚なドラマ作品です。学生運動とか、連載当時の社会情勢が反映されてます。巷間よく言われているように、結末が唐突な感は否めませんが。
正直僕は、『がきデカ』好きじゃないんですよね。どうにもあの作風にノレないというか、笑えない。たぶん山上さんのギャグが苦手なのでしょう。なので僕は、山上作品は『光る風』一本です。
『光る風』から『がきデカ』への作風の変化があまりに極端であったため、「山上は当局に捕まって人格改造を受けた」との噂が立ったのは有名な話。近年ではいがらしみきおさん作画で『羊の木』を発表してますが、未見なんですよね。面白いですか?
いまだ想像力が枯れていないのは驚嘆に値しますね。
ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、および雑感。
緊急事態宣言が先月30日をもって解除されました。福岡は段階的解除っつーことで、1日~14日まで、県の認証を受けている飲食店は午後9時までの営業を認め、認証を受けてない店は引き続き午後8時までの時短要請となりました。
認証ってのは、どこの都道府県でも地方自治体基準で行っているようですが、県の調査によって感染防止対策がきちんとしてると確認されたお店を、「感染防止認証店」として承認する制度。福岡じゃ調査員の数が不足しているそうで、県内の飲食店約3万店のうち、申請済みなのは約9300店で、そのうち認証マークを取得したのは約3000店。飲食店全体の10分の1に過ぎないとのこと。
だとすると、今から申請しても14日までに認証を取得することはできないでしょうね。僕がよく行くファミレスや牛丼屋は認証を受けているのかどうかが気になるところ。
それとね、僕思うんですけどね、感染対策ちゃんとしてないお店は、客のほうが選ばないはずだから、認証とか関係なく午後9時までの営業認めちゃっていいんじゃないですかね。「とにかく基準を」「ルールを」って考えがちですけど、ある程度人々の判断にゆだねてもいい部分もあるんじゃないでしょうか。


みんなご存じ、レーズンが入ったしっとり焼菓子オールレーズン。昔からあるので説明の必要はないでしょう。
オールおさつはオールレーズンのさつまいも版。姉妹品ですね。甘いおイモがクッキー生地に包まれています。
なんかね、ほとんどの人はオールレーズンしか知らないでしょうけど、東ハトは最近レーズン以外のオールシリーズを展開してまして、こないだまでオールパインっていうのもあったんですよ。これがおいしかったんです。ドライフルーツ状の、甘酸っぱさが濃縮されたパイナップルが、しっとり生地にベストマッチしてましてね。これはオールレーズンより断然おいしいやって思ってたら、期間限定の販売だったようで、ちょっと前に姿を消し、替わりにオールおさつが並んでいたのです。
しばらくしたらまた再販されるかもしれませんので、覚えておいてください。オールパインです。
一応写真を載せときます。

本日は第40回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは山上たつひこの『光る風』(全2巻・ちくま文庫)です。フリースタイルから分厚い完全版も出ています。
『がきデカ』や『喜劇新思想大系』などの、型破りなギャグマンガで知られる山上さんの、『がきデカ』以前の作品。『がきデカ』とまったく違う、シリアスな作風なんです。
えーとですね・・・正直内容よく覚えてないんですけど、以前このコーナーで紹介した、手塚治虫の『きりひと讃歌』のような、非常に読みごたえのある、大人向けの重厚なドラマ作品です。学生運動とか、連載当時の社会情勢が反映されてます。巷間よく言われているように、結末が唐突な感は否めませんが。
正直僕は、『がきデカ』好きじゃないんですよね。どうにもあの作風にノレないというか、笑えない。たぶん山上さんのギャグが苦手なのでしょう。なので僕は、山上作品は『光る風』一本です。
『光る風』から『がきデカ』への作風の変化があまりに極端であったため、「山上は当局に捕まって人格改造を受けた」との噂が立ったのは有名な話。近年ではいがらしみきおさん作画で『羊の木』を発表してますが、未見なんですよね。面白いですか?
いまだ想像力が枯れていないのは驚嘆に値しますね。
ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、および雑感。
緊急事態宣言が先月30日をもって解除されました。福岡は段階的解除っつーことで、1日~14日まで、県の認証を受けている飲食店は午後9時までの営業を認め、認証を受けてない店は引き続き午後8時までの時短要請となりました。
認証ってのは、どこの都道府県でも地方自治体基準で行っているようですが、県の調査によって感染防止対策がきちんとしてると確認されたお店を、「感染防止認証店」として承認する制度。福岡じゃ調査員の数が不足しているそうで、県内の飲食店約3万店のうち、申請済みなのは約9300店で、そのうち認証マークを取得したのは約3000店。飲食店全体の10分の1に過ぎないとのこと。
だとすると、今から申請しても14日までに認証を取得することはできないでしょうね。僕がよく行くファミレスや牛丼屋は認証を受けているのかどうかが気になるところ。
それとね、僕思うんですけどね、感染対策ちゃんとしてないお店は、客のほうが選ばないはずだから、認証とか関係なく午後9時までの営業認めちゃっていいんじゃないですかね。「とにかく基準を」「ルールを」って考えがちですけど、ある程度人々の判断にゆだねてもいい部分もあるんじゃないでしょうか。
金儲けはしなければ続かないけど、それを事実として継続させられるかっていうか
まあ、複雑なんですよ
実際に何が起こっても信じられなきゃ信じられないし
そこまでして完璧に信じる意味があるのか
自分が信じていればいいのか・・・証明しなければならないのか・・・
好奇心を金もうけに使いたくはないし・・・
思ってる以上に、純粋なんですよ
それこそこないだ話した松原タニシさんみたいに、ネタを享受する側ではなく、提供する側に回ると。
心霊体験するのもいいかなって思う時もある
でも、それで死ぬのも本当に馬鹿らしいっちゃバカらしい
でも、本当か確かめる方法はそれしかない
難しい恐ろしい選択ですよね
聞いちゃいけない話とか不意打ちに話してきたりするから最悪っちゃ最悪ですよ
今のところ呪われている感じはしないけど
ただ、今怖い話にはまってるけど・・・それも段々と飽きてきてます
もちろん、心霊スポット等には行きたくないけど
でもマンガに飽きているのなら、それ以外のジャンルに楽しみを見出すしかないですね。
面白いのは面白い
つまらないのはつまらない
そして、面白いと思うのがもう少なくなってしまった人間だってことですよ
でも場合によっちゃ出版社が黙ってないでしょう。
ともかくなのよ
ならつまらないからダメとか・・・
じゃあものまねは?とか・・・
世の中、そんなんで批判するようなら、もっと俺の嫌う悪があるから
パクリぐらいじゃ何も思わないけど
某国のレベルだとよろしくはないかな
読まないけどね
パクリでもなんでも
面白ければよし!あとはよし!
ようするに、巻数が長いとしんどくなると。
でも、頑張って見てるのもありますよ
逆に、持ち上げすぎっちゃ持ち上げすぎなんですよね
進撃なんか、マジで主人公があれした瞬間に話の大体がわかってしまって飽きたけど
頑張った!!!頑張って読んでたら全然話が進まなくってどうでもよくなりました
それの繰り返しです
ハンターハンターも、幽白見てたら、ほぼ同じで・・・
でも、幽白も戸愚呂がいたから最後まで見れたし
ハンターは、虫偏があったから頑張れた
でも、一番は、レベルEが面白かったから2つとも見れたって感じで・・・
全マンガ、1巻・・・次がエンディングって感じで
結末を教えてくれてから、そのあとでその道中をやってほしいですね
というか、とりあえず3巻から10巻で終わって・・・
というか、ジョジョのように何部とかで分かれててほしいです
だとしたら、保守化じゃないけどオヤジ化、もしくは老化と言えるでしょう。
ちなみにそれらの作品、僕はどう思ってるかというと・・・。
『ワンピース』と『名探偵コナン』・・・単純な子供向け作品としか思えず、読む気になれない。
浦沢直樹作品・・・世間の評価はすごく高いのに、あんまり面白いと思えない。
で、マンガ読むのはかったるいけど、アニメなら観てられるという特質がありまして、『進撃の巨人』の原作は読んでないけどアニメでおさえてて、この秋から始まる最終章をけっこう楽しみにしてるのです。
ハンターはマジでもう本当に文章でもいいから終わらせてほしい
あと、ワンピースとコナンも完結だけ読みたい(多分読まんが)
進撃も、頑張ってラスト読もうとしたんだけど・・・つまんな過ぎてやめたし
あとなんだっけ???ガンツも最後をちゃんと読もうとしたんだけど、大阪編を頑張って読んで、それ以降は読もうとしたけど読めなかった
あとあれだ・・・浦沢さんの漫画も、途中で飽きて、モンスターもよくわからんままやめたし
20世紀も犯人誰だって思ってラスト読もうとしたら、どこがラストかよくわからなかったので結局誰が友達かわからない
映画も頑張ってみたが、2回見て2回とも途中で寝てしまった
『ハンターハンター』は僕も続きが読みたいですよ。
唯一連載追いかけてるマンガですからね。
最近は10話連載しては1年休んでをくり返してましたけど、今回の休載はもう3年くらいになりますかね。
これじゃもう完結しませんね。
ハンターハンターが好きで楽しみにまだ読んでないところ読んだんですが、進まな過ぎて辛い
毎週19ページとか・・・きついです
楽しみたいんですよ
こっちも楽しみたいんだけど
ひねくれてるんですよ
設定はすごいって思っても、ストーリーは大体同じですから
それは保守化じゃないんですか。
だから、オタク系なんだけど(俺の成りがね)オタク系を嫌う謎気質なんです
多分!!!
あずまんが大王(不意に思い出した)のころからめっちゃ嫌いだったし
一向にかまわん!!!!!
なわけがなく・・・まず、絵の区別がつきません!!!
あと、なんでもそうだけど、似たようなものが好きじゃありません
同じようなタイトルつけて、売れ線みたいな流行に乗っかるのが嫌いすぎてしょうがない
ただ、まったく別のものを生み出すことは、別の宇宙を生み出すぐらいにほぼ不可能だということも理解していて
ジレンマに悩んでます
どうでもいいけど、読んでいる漫画は刃牙とジョジョと喧嘩稼業だけです(たまに別のアニメとかは見たりもするがはまらない)
いかにもオタク向けの作品、好きじゃないんですか。
転生したらとか
気が付いたら負けフラグのとか・・・
読む気が全く起きないけど
烈海王のやつだけはちょっとだけ読みたくなりました
変というか、やたら長い文章のタイトル。
めっちゃ警戒しちゃいますよ
日本とアメリカの不平等な関係、みたいな描写はありましたね。
て、完全にはだしのゲンに引っ張られてるわ
光る風・・・なんか嫌な予感しかしないタイトルなのは考えすぎですかね
なんにせよ、読むなら『がきデカ』よりも『光る風』ですよ。
読めない時もありますが
ブラックジャックぐらいデフォルメされていれば大丈夫です
だから、がきデカも、もしかしたら読んでみたら、頑張れるかもしれないけど
そもそも、あの時代のギャグマンガを読めるかその自信もあまりないですね
とにかくそれで『がきデカ』も読めないと。
戦争反対と言ったらいじめ殺されたり・・・普通に自殺したり・・・
栄養ドリンクだと飲まされたのがヒロポンで、そのあとヒロポン中毒になった仲間がいたりと・・・
その時代背景的な部分がトラウマですね
『ゲン』の、原爆で人がドロドロに溶けたり、家族が生きたまま焼かれたりするのがトラウマということですか。
でもほんと・・・
はだしのゲンはトラウマ子
作風が『はだしのゲン』に似てるからどうしても連想してしまうということですか。
それはもうどうしようもないですね。
あと、ゆうべの地震大丈夫でした?
あの誰だっけ???恐怖新聞描いてる人なんだけど(空手バカも)・・・
あと、巨人の星とかも、絵が、絵自体がもう、何故か戦争のニオイがして怖くなるんですよね
アニメだとまだ大丈夫だけど
それは多分だけど、はだしのゲンの影響かとも思ってますが
古いマンガのすべてに戦争観が盛り込まれてるわけではないじゃないですか。
『がきデカ』ギャグだし。
アニメならまだ声優が今も活躍してたりするからあれだけど
今、空手バカ一代のアニメやってて見てるんですが、最初の方は戦争観がすごすぎて吐きそうになりましたよ
でもそれだとギャグはそのまんまですからね。
結局そこに古さを感じてしまうんじゃないですかね。
あの画風が苦手なんですよね
だから、リメイクしてほしいですね
昔の漫画の破壊力を今の絵で読んでみたいですよ
刑事で多分分かりましたよ
多分ですけどね
実際顔も口もでかいけど。
絵を見たこともないんですか。