goo blog サービス終了のお知らせ 

Kyoko AIHARA's Diary (Writer&Photographer) 相原恭子(作家&写真家)のブログ 

ヨーロッパ紀行、京都花街と着物、ビールとグルメなどをテーマに執筆、撮影、国内・海外での写真展や講演等。今日も良い日!

2011年4月18日(月) 講座 「ヨーロッパお菓子紀行」 があります

2011-04-18 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー

GWの前後、東京のカルチャーセンターで、
私の著書「ヨーロッパお菓子紀行」について、講演をします。
お時間おありでしたら「おいでやす!」



<講演会>
ヨーロッパお菓子紀行
2011年4月28日(木)・5月12日(木)・5月19日(木) 
各回とも 木曜日 14:00~16:00 / 映像を使った講座です。


場所: 東京 <亀戸文化センター>にて
問合せ先: 亀戸文化センター TEL03-5626-2121
ホームページ http://www.kcf.or.jp/kameido/ 


4月28日(木) ドイツ、チェコ、ベルギー、フランス、スイス
5月12日(木) オーストリア、イタリア、ブルガリア、ルーマニア
5月19日(木) イギリス、ポルトガル、スペイン、ギリシャ、トルコ

「ヨーロッパ各地で人々の愛と伝統に育まれた美味しいお菓子。各国の写真をご覧に入れながら、お菓子を切り口に、居ながらにしてヨーロッパを旅する講座です。各国の文化や歴史を楽しく学び、理解しましょう」

ルーマニアのマラムレシュの農家のケーキ、ブカレストへの夜行列車を待つ夜の駅、ブルガリアのバニッツァ・・・土地に根ざし、素朴に受け継がれてきた、数え切れないほどの伝統のお菓子。
たくさんの人々との出会いとともに、温かく、美味しい。


***私の講座の後、紅茶、アフタヌーンティーなど実技的な講座が3回あり、トータル6回の講座です。



4月16日(土) GW・11日間 「京都花街ふぁっしょん展」 京都駅地下街ポルタにて

2011-04-16 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
新緑のGWは、「京都花街ふぁっしょん展」どす。
下のポスターがご案内どす


写真だけでなく、花街の歴史やしきたりの解説付き。
こんなにたくさんの京都五花街の芸妓さん、舞妓さんの写真が
展示される機会は、
「めったにおへんのどす!」
「観に来とくれやす」
「入場無料どす!」

「5月3日は、ほんまもんの芸妓さん、舞妓さんも来はります!
うちと芸舞妓さんとのトークショーや、舞の披露へおいでやす」




「京都花街ふぁっしょん展」 
~作家・写真家 相原恭子とともにそぞろ歩き~
(私が撮影した京都花街に関する写真展です)
場所: 京都駅前地下街ポルタ「ポルタプラザ」にて
    入場無料
会期: 4月28日(木)~5月8日(日)まで開催 
(地下街・ポルタのオープン時間内は常に入れます。)

***期間中5月3日(水・祝)、13:00~ /15:00~ (二回ステージ )
私と上七軒の舞妓さんが“私の三味線で”「祇園小唄」を舞ってくれます(*^^)v 芸妓さん・舞妓さんとのトークショーや、写真撮影会もあります。


2011年1月18日(火) 「ヨーロッパお菓子紀行」

2011-01-18 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
美しいもの、美味しいものが好きな私。
甘党、辛党、両方OK。

「ヨーロッパお菓子紀行」(NHK出版)をお読みになった
江東区亀戸文化センター(カメリアホール)の稲村さんが打ち合わせに、訪ねてくださった。
この本、再版にはならなかったが、熱心に読んでくださる方は多かった。NHK出版のHPにインタビュー記事が載り、EU大使館の当時の大使と大使夫人、広報の方が興味を持ってくださって、EUの広報誌にインタビューと著書紹介を出してくださった。

本が出てまもなく、某チェーン店(有名なベーカリー)の広報の方がHPから私に連絡を下さり、訪ねていらした。
「バニッツァを焼きましたので、試食してください。これで正しいでしょうか?」
・・・ビックリした。歯ざわり、甘さ加減など、本場のものより工夫されており、美味だった。その後、そのバニッツァは店頭で見ないと思っていたら、去年秋、湘南某所のその店で、山の様に積まれて売っていた!早速買ってみた。味は前と同じだったが、食感はソフトになっていた。近年、フワフワ、モチモチが好まれているみたい。
さて、店員さんは、当時の広報の人の尽力を、たぶん知らないでしょうねぇ。




そして、今回もお菓子紀行の講座をすることになった。
東京に居ながらにして「お菓子を切り口に巡るヨーロッパの旅」へご案内し、
EUが拡大する中、ヨーロッパの歴史、風土、メンタリティーなどを、下記の三回シリーズでお話することになった。
私が感動しながら撮った、たくさんの写真をご覧に入れます!

第一回 4月28日(木)14:00~
第二回 5月12日(木) 同上
第三回 5月19日(木) 同上 

場所:亀戸駅北口歩2分「亀戸文化センター」
電話 03-5626-2121 
そうそう、まだご案内書などできてませんが、先行予約(そんなのあるかしら?)。
おいでやす!

ルーマニアのマラムレシュの農家のケーキ、ブカレストへの夜行列車を待つ夜の駅、ブルガリアのバニッツァ・・・土地に根ざし、素朴に受け継がれてきた、数え切れないほどの伝統のお菓子。

たくさんの人々との出会いとともに、温かく、美味しい。