goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

鈴鹿市立図書館について

2009-11-17 12:38:22 | 委員会活動
 文教福祉常任委員会で、鈴鹿市立図書館の今後を考えるために視察に出かけました。
 東京都府中市中央図書館、前橋市立図書館を視察させていただき、その他に会派でも函館中央、東京都北区中央、千代田区立図書館を訪問しました。

 どの図書館も、特徴のある運営をされていました。しっかりしたコンセプトがあり、土地柄を生かした経営がされていると感じてきました。

 北区中央図書館のように、戦争遺跡の赤レンガを生かした建築や、
前橋市のように、撤退したデパートのフロアーを活用したもの、
複合施設として、まったく新しい空間を創造して作られた函館中央図書館もありました。

 食事、喫茶もでき、映画鑑賞や、講演会もできるホールが併設されていたり、
資料館としての機能を充実させていたり、学校図書館のバックアップをしたり、
夜遅くまで開館して、セカンドビジネス、新ビジネス創造の基地になっていたり、乳幼児も含めた子ども図書館を設置したり…

 市民側のニーズだけでない、提供側のコンセプトをしっかりと練って、
いかに安価に提供するかが、よく検討されて、運営されていることが
共通に感じました。

 鈴鹿市立図書館の抱える問題、
建物は30年前に建てられ、巡回図書館も廃止され・・・・

 ちなみに、20年度決算で経費をみると、図書館費決算額139,616,164円。
内訳は、図書購入費19,999,999円。光熱水費6,607,198円。
維持修繕費9,591,540円。施設管理委託料6,475,540円。
維持管理費8,348,803円。
司書10名臨時職員9名の臨時雇人賃金27,322,965円。
職員6名の人件費58,744,301円。となっています。

図書館費の61.6%が人件費となっている鈴鹿市立図書館のあり方について、
広聴広報して、あり方を検討していかなければ…と感じています。

鈴鹿市の財産として。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

ありがとうの反対語

2009-10-27 04:14:36 | 語呂・語録
 黄土倶楽部というメルマガから・・・

「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」
「あたりまえ」が活躍すると感謝の泉が枯れるらしい
                沖洲 真弓

 ありがとうの反対語は・・・
なかなか思い浮かびませんでしたが、


”あたりまえ”だと思うから、ありがたくない。
”あたりまえ”そう思うと感謝の心もなくなる。
”あたりまえ”はないんだと、心にとめて謙虚にやっていきたいと思いました。・・・


 と、ありました。

 ウーン! 深いなあ!
 心の置き方を、見直させられました。



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

視察報告

2009-10-26 03:11:21 | 会派活動
 東京都千代田区立図書館に視察に出かけました。
区役所の9階10階が図書館になっています。
「あなたのセカンドオフィスに」「もう一つの書斎に」というコンセプトで運営されており、夜の10時まで開館しています。

 館長は、新谷さん。神奈川で図書館司書を30年間務めた経験の持ち主。
「図書館は、千代田区の玄関でもあるのです」というように、図書館コンシェルジュが、本の紹介ばかりでなくおいしい食事のできるお店の紹介から種々の区内の情報も提供してくださっていました。

 大きな特色を打ち出せている基は2007年から指定管理者制度を導入したことにあるようです。
館長との話の中に「公立図書館では、本の貸し出しカウンターに所得1000万円級が複数並んで対応していたこともある」とありました。図書館に限らずお役所ではあり得る話ですよね。これが、民間活力の利用となると、育児等で退職した人等の再就職の場や、パートタイムの労働の場の提供となり、出費を抑えてサービスを向上する、利用者の為の図書館づくりがスタートできているようです。

 鈴鹿市の平成20年度の決算の一部を思い出しました。
市内公立幼稚園教諭46人の人件費の合計が、3億1561万1221円。
平均すると686万円強。

 幼稚園教諭として採用したために、教師の高齢化が・・・という話は聞いたことがありますが、私立幼稚園を知る私だからよくわかりますが、平均686万円の給与は私立幼稚園では考えられない数字です。

 「千代田区には出版社や古本屋さんが多いので、出版文化を守るためにベストセラー本でも基本的に1冊しかいれません」という姿勢は、区民の為の図書館の在り方としてよく考えられたひとつの結果なのだろうと感じました。

 訪れてみると、図書館に対するイメージが変わるかも知れません。
利用者を拡大する意味でも、利便性でも。

 議員としてとてもいい視察をさせていただきました。



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

失敗は楽しさの仲間

2009-09-27 22:55:30 | 語呂・語録
なかいま強「黄金のラフ」から、元気の出る言葉をいただきました。

「おじいちゃんは、演奏を失敗しないの?」
「うまくできるか心配しないの?」

『失敗はしょっちゅうするさ。』
『でも心配はしないな。』

『今日うまく吹けるかどうか…
いつだって楽しみに思うだけさ。』

「失敗も楽しみなの?」

『失敗を知らない人間に、成功の喜びは理解できないだろ?』
『失敗ってのは、楽しさや喜びの大切な仲間なんだからな』

「失敗は、楽しさの仲間?」

『あとは、その喜びを分かち合える人がそばにいれば、言うことなしだ。』

「おじいちゃんには分かち合える人がいるの?」

『ああ、いるとも』
『店の客や、お前や、家族や…いっぱいいる。』
『だからわしは、周りにいる人間が一緒に楽しくなれることをいつだって…』
『願いながらラッパを吹いとるよ。』


失敗を怖れる気持ちが理解できないわけではないけれど、
発言も、トライ(挑戦)もしない子供が増えている気がして残念です。

なんでも自分に跳ね返ってくるとしたら、
子どもが安心してチャレンジできる、見守り方をしてあげた方が・・・

「子供たちに体験させるのは、大人の義務」なのだから。




鈴鹿市議会議員 後藤光雄

9月議会の報告

2009-09-25 07:09:10 | 委員会活動
平成20年度の決算審査をしています。

その中から…

民生費・保健福祉部決算・職員手当等の時間外手当に注目してみました。

社会福祉担当職員33人の合計が、22,307,292円。人数割で、675,978円
児童福祉担当職員19人の合計が、21,186,868円。人数割で、1,115,098円
生活保護担当職員11人の合計が、30,296,246円。人数割で、2,754,204円
国民年金担当職員の合計が、597,000円
隣保館職員の合計が、4,748,040円
保育所職員の合計が、37,929,685円
児童センター職員の合計が、1,212,603円
子育て支援センター職員の合計が、62,184円
児童措置担当職員の合計が、167,000円
総合計で、118,506,918円になります。

ちなみに、平均時間外勤務時間は
社会福祉担当職員は、
担当別に8.4h/月、13.6h/月、8h/月、51.6h/月、30h/月、17.3h/月
児童福祉担当職員の平均時間外勤務時間は、34.9h/月、50.7h/月・・・
生活保護担当職員の平均時間外勤務時間は、93.4h/月・・・だそうです。

生活保護担当の職員さん達は、月に平均93.4時間も時間外勤務をこなして、平均2,754,204円の時間外手当を受けているということです。

平均という表現は、真実を伝えにくい言葉です。
1時間と2時間、5時間、10時間の4つの平均は4.5時間です。
8時間勤務の後に一体どのくらいの時間外勤務があったのかということがわかりにくくなっています。

月平均93.4時間の時間外勤務の実態をどう思いますか。
時間外手当で、雇用ができる金額になっています。

確か、市役所ではタイムカードを使用していなかったと・・・・

改善すべきであると、文教福祉委員会で発言しました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

衆議院選挙

2009-08-31 19:52:11 | 出来事
 衆議員選挙がありました。

 国政は、国民の生活・生命・財産を守るためにあることは疑う余地もありません。

 今回の選挙は、「国民の生活を豊かにするのは我が党です!」の言い合いでした。豊かさの基準が違うということには触れもせず…

 今の状況から、如何にして立て直すのか、日本の将来像について、国民の義務と権利を踏まえたうえでの主張が欲しかったですね。
 というのも、800兆円以上の借金を背負った我が国は、国民の預金がそれ以上あるからという条件付きで、国際的に存在している状況下なのに、又、ばらまきの集票活動が選挙戦の中心だったんですから…

 マスコミもニーズに応えているとしたら、マスコミだけを責めるわけにもいきません。求める方が変わらなければ…

 教育は国の基盤です。人づくりがまちづくりだからです。
 
 教育の目的は、自立した自己の形成です。自立するとは、全てに自分の考えを持つということではないでしょうか。

 自分の存在を認めてもらうには、人の存在を認めなければなりません。
 自分だけが良ければいいというのでは、まちづくりも、国づくりも、家庭すら存続しません。

 ともかく、変化の時が来たようですが、何を変えて、何を守ってゆくべきかじっくりと考えたいものです。

 将来も、日本に生まれてよかったといえる人が一人でも多くなるように。 



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

視察に出かけて

2009-08-21 11:03:34 | 議員日記
 8月3日群馬県の太田市に視察に出かけました。
視察事項は、1)スバル車購入低金利ローンについて、2)土日の開庁業務について
の2つ。

 8月4日は、東京都江東区。小中学校で、特色ある部活動(カヌー部、女子サッカー部等)の取組の経緯と状況について

 時期的な問題で、会派を代表して一人で出かけました。

 太田市では、議会事務局の方が私のホームページをご覧になられていて今回の視察の項目の背景を概ねご理解いただいておりました。
 江東区では、担当の教育委員会の方が私のホームページをご覧になられており、こちらもスムースに話に入ることができました。

 そういえば、かつて佐世保市を視察訪問したときも事前に会派のホームページをご覧頂いており、親しく歓談させていただいたことがありました。

 -いい仕事をするためには、いい準備を-ですね。
 心遣いを感じた視察でした。

 後日、日本女子サッカーU-19日本代表が、アジア大会で北朝鮮、韓国を破って優勝したときに、江東区の担当者からお祝いのメールが届きました。
とても嬉しいことでした。そのメールの末尾に「江東区ではITセキュリティ確保のため上司へのCC添付を義務付けています。」
とありました。

 このシステムにも感心し、それでもメールを送ってくださった担当者の気持ちに感激でした。

 同じ仕事でも、人によって違ってくるということですね。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

鳥に思う

2009-07-08 04:18:42 | 語呂・語録
 発想の豊かさを、個性を磨くヒントにと、切り抜いていたものです。

鳥に思う
                        森 政弘(自在研究所社長)

 鳥は、いろんなことを感じさせ、また教えてくれる動物である。
創造性開発は、今や時代の最重要課題の一つになってきたが、かって私が奉職していた東京工業大学の制御工学科では、この事態を見越して、十数年前から学生の創造性を養ういくつかの授業を行ってきている。その中に二年次の前学期に行う創造工学演習というものがあった。

 その授業では、とらわれない考え方や、ものごとの実体を見抜く眼を育成することが、目標となっている。そのための宿題として私はこんなテーマを出した。

「鳥は、揺れる電線にとまっていて、なぜ落ちないのか。」

 一週間後にレポートが出てきた。しかし、それを繰ってみると、平凡な答えが多過ぎていささか閉口した。いやしくも、物理の授業ではなく、創造性を開発する授業である。
それなのに、まさに工業大学の学生というべきか、八割以上が物理で答えてきている。

「電線が風その他で揺れて、自分の体の重心が電線よりも後ろに行きかかると、鳥は頭を動かして重心が前へ来るように操り、重心が前に行こうとすると、しっぽを動かして重心が後ろへ移動するように調整し、つねに重心が電線の真上にあるように制御しているからです。」というのが大部分をしめていた。

もちろん、これは間違いではない。間違いではないからといって、良いわけではない。
とにかく固定観念を打破することが目的の授業である。物理学や力学の世界だけからしかものが見られないようでは、創造性が身に付いたとはいえない。
だが、少数ではあるが、けっこういける答案もあった。その一つはこういうのだった。

「ぼくは、この宿題が出てからは毎日電線に止まっている鳥を探し続けました。授業の時は窓際に座り、学校の行き帰りには電車の窓から外を眺めるなどして、懸命に探しました。
しかしこの一週間、ついぞ電線に止まっている鳥は見かけませんでした。先生、鳥は果たして電線にとまるものでしょうか?でも、レポートを書かなくてはなりませんから、やむなくわが家のカナリヤを観察しましたところ、こんなことを発見しました。
うちのカナリヤは、昼間は止まり木で遊んでいますが、夜眠るときにはブランコに移るのです。」と。

私は、「それでこそ鳥だ。眠る時に揺れるブランコに乗り移る。だから落ちないのだ。
人間ならば、休む時は揺れない方へ移るにちがいない。」と書き添えて返した。

簡明で素晴らしい答案が一つあった。

「先生、鳥は落ちても飛べばいいと思っているからです!」

私はこれに、百点満点で百三十点を付けた。

赤い夕日にシルエットをえがいて飛ぶ雁、初夏の大空を群れをなして踊るつばめなど、渡り鳥を眺める時、表明しがたい大自然の神秘に引き込まれる。
何に引かれてかは知らないが、彼らは親子うち揃い、困難をものともせずに、自ら何千キロメートルもの大旅行に出発する。

 その時、すずめは知らん顔で、後ろからついていくようなことはしない。どちらも立派なものである。人間はこの姿勢を見習うべきではないか。

 彼らは何のために渡るのか?・・・・欲得に汚れたわれわれ人間の目には、餌のため、と映るかもしれない。そして客観的にはそれも事実であろう。しかし、主観的な鳥の心情としては、食うためとういうような欲得はないのであろう。鳥に聴いたわけではないが、おそらく、
「こっちへ、いらっしゃーい」
という母なる大地の声が聞こえ、ちょうど、ママの膝へ向かってまっしぐらに走り寄る子供のように、その声の方向に無心に飛んでゆくのであろう。

 だが、無心に行ったその先には、ちゃんと餌が用意されている・・・・ように大自然というものは仕組まれているのである。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

夜中の迷惑花火について

2009-07-07 20:11:35 | 議員日記
鈴鹿市には、千代崎海岸(延長2㎞)鼓ヶ浦海岸(延長3㎞)にそれぞれ400mの海水浴場を開設しています。
昨年は、両海水浴場に63,000人余の方がきてくださったようです。
今年は、昨年以上の来場者をと、両観光協会ともに準備をしております。
夏だ!海だ!海水浴は鈴鹿の海へ!よろしく!!

鈴鹿市は、約10㎞の海岸線を有しています。
海岸線の近くに住居する人たちが、少なからず迷惑を受けていることがあります。
夜中の花火です。

夜中の12時1時の寝静まった頃の花火で目を覚まさせられたという話を聞きました。
警察にお願いしても、注意することしかできないので、なかなかなくならないのだとも聞いていました。
それなら、夜中10時以降の花火を禁止する、条例を作って、迷惑行為を規制できないだろうかと鈴鹿市の環境保全課に相談に行きました。

すると、条例があるということを教えてくださいました。

公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(昭和38年3月8日、三重県条例第11号)に追加される形で平成18年10月24日三重県条例第71号が改正されました。

条例の目的は:第1条 この条例は、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もって県民及び滞在者の平穏な生活を保持することを目的とする。です。

そして(夜間における静穏を害する行為の禁止)
第11条:何人も、夜間(午後10時から翌日の午前6時までの間をいう。)公共の場所において、正当な理由がないのに、人声、楽器又は音響装置の音等を以上に大きく出して近隣の静穏を害し、公衆に不安を覚えさせるような行為をしてはならない。
2 警察官は、前項の規定に違反する行為が現に行われているときは、当該違反行為をしている者に対し、当該違反行為の中止その他必要な措置を命じることができる。

とあります。そして、(罰則)も規定されています。
第15条:5 次の各号のいずれかに該当する者は、20万円以下の罰金または拘留若しくは、科料に処する。
二 第11条第2項の命令に違反した者

つまり、海岸線にかかわらず、夜中に人の迷惑になるような大きな音を立てていて、警察の注意にも止めることがなければ、拘留されたり、罰金刑を科せられるということです。

昔は、マナーだとか常識の世界だったと思いますが、多文化共生を認める都市としては、ルール化しないと問題の解決にはなりません。
だって、悪いと思わない文化圏の人もいるということですから・・・

市営グランドの現状

2009-06-22 00:51:20 | 議員日記
 6月議会で、指定管理者制度の質問をしました。
制度上、行政側の窓口は、総務部が主管。
施設によって担当の部局が指定管理の評価内容などを決定。
評価委員会で出た答申を受けた市長が最終決定をするというシステムです。

 目的は、経費の削減と、サービスの向上。
指定管理をした施設の評価は、満足という回答でした。

 それに対して、
市の職員が管理していた時より、民間の短期雇用の職員に変われば経費は削減されて当たり前。
スポーツ振興、文化振興等の政策上の目標達成と、市民ニーズに対するサービスの向上に気をおいて指定管理者制度を運用してほしいという意味の質問でした。

 鈴鹿市の石垣池公園陸上競技場には、市営唯一の芝生のサッカー場があります。
昨年の陸上トラックの全天候化の工事中に、芝生のフィールドに入れないということで、芝生を刈り込みせずに夏を経過してしまいました。(気がない!)
芝は軸刈りとなり、ターフ(ジュータンのような芝生)化できないまま冬を越してしまいました。

 以前から、スポーツ課や、指定管理をしている事業管理公社には、芝生の管理契約を6月からではなく4月からにして、芝生のターフ化に最も大切な5月6月の管理をしっかりできるようにと契約期間の見直しをお願いしていました。

 そもそも事業管理公社とは、市営の労働福祉会館や、伝統産業会館、農村環境改善センター、西部野球場、白子駅東自転車駐車場、西部体育館、石垣池公園陸上競技場、プール等11の施設の管理運営業務を行っている公社で、理事長は、市職員のOB、専務理事も市職員OB,理事も市の部長の現職、OB等が名を連ねる団体です。

 やはり民間のようなサービスができていないということの一例ですが、
5月24日、6月14日、21日に石垣池公園の陸上競技場の天然芝グランドで、東海リーグをするために予約をしてありながら、グランドコンディションの悪さでスポーツガーデンの人工芝で当該試合を行ったということもあり、7月12日には、石垣池陸上競技場のピッチで試合をしたいと確認に行ったところ、グランドの凸凹が治らないので7月12日まで芝を刈れない。今年一年かけて、凸凹を直して来年はいいグランドにする。という返答だったようです。

 しかしこの答えは利用者をバカにしています。
グランドの凸凹で芝を刈れないという事はないはずです。
ターフにするために大切な4月から5月の刈りこみと肥料の散布、利用の制限等できれいなピッチができるはずです。

 どうも、今年は、6月も20日が過ぎているというのに、まだ芝生の管理委託の契約ができていないようなのです。

 事業管理公社の事業報告、管理運営業務の遂行にあたりましては、安全に利用していただけるよう配慮し、市民に親しまれる施設をモットーに、効率の良い市民サービスを提供し、市民の福祉と文化の向上に努て参りました。という言葉が行政用語の「検討します」と同様に虚しく聞こえてきます。

 こういった指定管理の在り方に、目をしっかり向けてほしいという話を総務課にすると、施設各々のことは担当部局が責任をもっていますので・・・。
総務課は、業者選定の事務的役割をはたしているだけですといった態度の返答が来ます。

市民にとって、市は一枚板だという意識が欠如しています。



平成21年6月定例会(6月10日)一般質問 後藤光雄
 1. 白子市民センター日曜開設について
 2. 指定管理の在り方について