goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

議員への投書

2010-02-24 13:39:07 | 議員日記
 私が12月議会において税の徴収について一般質問をしたからかどうかわかりませんが、先日私宛に一通の手紙が届きました。
内容は、市の職員が(名指しで)納税の際、減額の便宜を図っている。
というものです。

この投書が、真実を述べているかどうか、放っておけない内容です。
しかし、差出人の記述がありません。
  
事実の報告、単なる嫌がらせ、記した職員への腹いせ、まったくわかりません。
しかし、事実だとしたら大変なことです。

時間がかかりそうですが調べなければならないと考えています。

手紙を書かれた方からの連絡を待っています。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

新しい世界に飛び込むお子さんをお持ちのお父さんお母さんへ

2010-02-18 00:15:08 | 教育
新しい世界に飛び込むお子さんをお持ちのお父さん・お母さんへ

 子どもを育てるのに、どんどんと知識・経験を詰め込んであげるという考え方と、子どもの中から、引き出してあげるという考え方があります。
どちらがいいとは簡単に言えることではありませんが、子どもという器の口が子どもの意思によって閉じようとしていると、詰め込むことも、引き出すことも困難になります。
器の口が大きく開かれて、なんでも吸収し、何に対しても興味を持つのが子どもの生きる力の表れだと思います。

 ヒトには、生まれてすぐ母乳を吸うことができるというような本能的な能力と、経験から身につけていく学習という能力がある。
その能力をより多く、より高くという、より上質を求めるという生きる力が、ヒトという生き物には身についているのではないだろうかと感じています。

とすると大人の役目は、何をすることなのでしょう。

 小学校に入る前に、ひらがなを読める子もいます。小学校で初めて習う子もいます。
一緒に教えることは大変ですが、それをするのが教師というプロの仕事。
親としてしてはいけないことは、先生の話を聞こうとしない、器の口をつぼめてしまう子どもにしてしまうことではないでしょうか。

 新しいことにぶつかったときの子どもの判断基準は、日ごろの家庭の中の会話、親の考え方がベースです。そしてその結果から学習していくのは子ども自身です。

 新しい世界に飛び込んだ子どもは、初めておもちゃの取合いをするというような経験から、他人と一緒に生きる力(社会性)が身についていきます。
新しい世界に飛び込むということは、驚きの体験が成長につながっていくのだと信じてあげることです。子どもの成長に必要なのは、家に戻ったら、安心してぐっすりと休めるという環境を与えてあげることでしょう。
ゆったりと安心した環境で充分眠ることが、脳が一日の活動を整理して子どもの能力に変えていく作業を助けることなのですから。
                                 

・・・学年末を迎え、新学期を前にした親御さんにあてたメッセージを依頼された際に書いた文章です。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

鈴鹿市生活保護費不適正支給事件

2010-02-15 19:23:38 | 議員日記
2月15日の全員協議会で、生活保護費不適正支給に関する報告がありました。

平成16年から19年までの4年間に、8,101件58,498,321円の不適正支給があった。
内訳は、16年に 204件  3,094,542円
    17年に 439件  6,532,859円
    18年に2,809件  19,386,278円
    19年に4,649件  29,484,642円 でこの内43,873,739円が国庫負担金返還額

国への返還は、3月末が締切りなので一時市費で支払い、5,800万円余の全額を職員によって返還するとのことです。
管理責任をとり市長の給与は1年間20%減額支給。

以上が報告内容の概略です。
不適正支給が8,101件にも膨らむ前に手を打てなかったことが本当に残念です。
不正な申請が通ってしまい、受給の味をしめて繰返された様子が伝わります。

右肩上がりの成長をしていた時代は、歳入に関して気をもむこともなく、果実の分配が行政の主な仕事だったので、高慢な態度やまちがった公僕の在り方がしっかり身についてしまったようです。
さて、これからの行政は限られた歳入から、どんな市民サービスを提供できるか、市民の力をいかに活かしていけるか、の追及が必須です。
いつもニコニコ窓口で受け付けする業務を民間委託している市もあるのです。

もちろん、議会の在り方も変わる必要があります。

夕方のNHKニュースで「当時の担当職員が5,800万円を返還する」と報道されました。
保健福祉部だけでなく、人事部や財政部局、副市長や監査委員の責任は・・・・

多くを学ばなければならない事件です。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

TVを消してみる

2010-02-02 00:22:08 | 出来事
 学生寮に住み、テレビのない部屋で暮らす娘と一日を過ごした。

 テレビをつけようかという誘惑に駆られたが、その気が見えない娘のおかげでゆったりとした時間を過ごすことが出来た。

 時間に追われる、せかされる。なんとなく忙しい生活にテレビの存在が大きな要因なんだなあと感じた。

 もちろん、元気をもらったり、必要な情報をテレビから得ている。

 テレビ産業で生活している多くの人の存在を考えると決してテレビを否定するわけではないが、時間を大切にしたテレビの見方を見につけられたら、新しい世界が見えてくるだろうなという気がした。

 まずは、家族がそろったら話をしようと力まなくてもいいから、テレビを消してみる。

 食事の間はテレビを消してみる。ということからスタートかな  と考えさせられた。



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

1月25日(月)のつぶやき

2010-01-26 00:53:57 | 出来事
06:34 from web
高速道路の無料化は、某タイヤメーカーの売り上げ増のためなんですって!?
本当ですか首相。
by goto_mitsuo on Twitter

市立と私立

2010-01-22 11:08:19 | 議員日記
1月15日中日新聞の鈴鹿・亀山版の記事・・・
「子ども用反射材贈る」
市長に目録 鈴鹿地区交通安全協

鈴鹿地区交通安全協会は14日に、市に3種類の反射材計1万5千個を贈った。
市立幼稚園と小学校に通う園児、児童に配布し、活用してもらう。
絵柄の入ったリストバンドと、かばんなどに付けるプラスチック板、靴などに付けるオレンジのシール。協会長らが市長に目録を手渡した。
市長は「自己防衛の力になれば」と期待。協会長は「車に知らせるだけでなく、子どもたちの意識付けにつながれば」と話していた。

交通安全協会の皆様、ありがとうございます。

でも、・・・受け取った市は
市立幼稚園と小学校に通う園児、児童に配布・・・なんですね。

鈴鹿市は、インフルエンザ情報も私立幼稚園からの要望があるまでながしませんでした。
県の管轄だからです。
同じ市民としての対応をしていく・・・とは何度も聞かされた台詞。

いっそ私立に通わせる家庭からは、公立幼稚園分の税金を引いてもらいたい。
という声も聞こえそうな、市の態勢です。

市がいう「幼稚園児」はイコール「市立幼稚園児」です。
市立幼稚園児、私立幼稚園児、市立の保育園児、私立の保育園児、在宅の当該年齢の子ども。
市はこれらすべてを把握していなければならないのではないでしょうか。

優雅に水面に浮かぶ白鳥だって、足は動きまわっている。
両方が見られるような、心の在り方を持って市民サービスをしていただきたいものです。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

一般質問時間

2010-01-10 07:07:35 | 議員日記
1月8日各派代表者会議が開かれました。

議題の一つに、「一般質問の議員の持ち時間について」がありました。

9月議会までは、持ち時間45分。会派内の議員分を含めて最大60分でした。
12月議会では、議員の発言時間の確保のために、45分の通告ならば23分を確保。
60分の通告ならば30分は確保ということで、議場の時計は議員の発言時間のみカウントされていました。

12月議会で施行された感想は、行政側答弁の繰り返しが省かれ、よかったという印象でした。
もちろん、議員側の質問の質の向上という課題は残っていますが。

各派代表者の意見は、予想に反して、時間が読めない、総枠の時間が延長される危惧がある等で、すずか倶楽部が主張した、議員の発言時間が確保される12月議会の試行の実行という意見は、3:5で否決されました。

3月議会は、質問、答弁合わせた時間がカウントされます。

残念。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

1月08日(金)のつぶやき

2010-01-09 01:12:48 | 出来事
18:58 from web
twitterも始めました。フォローよろしく!
by goto_mitsuo on Twitter

後藤三知のゴールシーン 日本対カナダ戦 U-20 W杯

2010-01-08 16:32:49 | 出来事



 見事なシュートでした。
本人曰く、「サッカーの神様がいてくれた!」
練習のあと一人残って積み重ねたシュートコースだったようです。

いい仕事の為にいい準備を!と言ってきましたが
報われた時に、神様に感謝ができるという事は、
また再び目標を持って練習してくれそうで・・・

本当にありがたいことです。
皆さんに育てていただいている

三知は幸せです。

少しずつでもお返しできる選手になってほしい。

ありがとうございます

-------------------------------------------------------------

以前のYouTube記事が見れないと連絡をいただきましたので再掲します。
2分過ぎのシーンが見ものです。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

関東大学サッカーリーグ戦観戦

2009-11-27 07:22:13 | 出来事
 関東大学サッカーリーグ戦の最終節、中央大学対慶応大学戦を観戦しました。
母校中央大学は、勝ち点42。トップの流通経済大学44。この試合に勝てば逆転して45に。
流通経済大学が、天皇杯で活躍した明治大学に負ければ逆転優勝なのです。
83回を数える関東大学サッカーリーグ戦ですが、31年前ぶりの優勝を奪取しようと、素晴らしい試合をしてくれました。

 31年前、最終節を残して優勝するチャンスは4点差をつけて勝つことでした。3位につける東京農大戦で、なんと4:0で勝って首位の早稲田大学を逆転した優勝でした。14名の4年生。試合に出る者も出られないものも本当によくチームのためにまとまっていた成果だと言われたものです。
 
 31年間には、大学選手権(インカレ)優勝は3度ありますが、やはりリーグ戦の優勝が栄冠なのです。

 中央大学の素早くサイドを使った展開からの崩しに対して、高い個人技術で冷静にパス交換する逆襲でお互いにゴールに迫る緊張感あふれる試合でした。

 前半20分、決定的なゴールチャンスを逃している中央大に対して右からのセンタリングを折り返してヘッドで慶応が1点先取。
後半14分、中央大がセットプレーにDFのヘッドでついに同点。なんとか勝ち超したい中央大の攻撃に対して、逆襲から何度もチャンスを作る慶応。スタンドの応援席もワンプレー毎に反応して興奮状態の中、
いよいよロスタイム3分も終わりかという時間に、中央大学のFWにボールが渡り右サイド角度のないところから切り込んでGKと1:1となり見事にゴールネットを揺らした時には、スタンドでは涙を流すほどに感激したOBや関係者が抱き合い、肩をたたきあって歓声を上げていました。慶応がキックオフしたものの2:1で中央大の勝利。
 
 続いて行われた流通経済大学と明治大学戦の結果は3:0で流通経済大が勝ち2年連続の覇者となりました。
が、しかし優勝は逃しはしたが中央大学サッカー部の後輩たちの戦いには。OBとして感激をして家路につきました。

 前節で、引き分けた試合に勝っていれば優勝できただけに、本当に残念でしたが、これがスポーツ!「たら、れば」でなく、何が足りなかったか、検証してまたチャレンジするしかありません。
しかし、この最終戦を戦う姿は本当に立派でした。グランドピッチにいる者も、外にいる者も「ナイス・チーム!」と激励に値する試合を見せてもらいました。

 見る者を元気に、いい気持にさせてくれた努力に乾杯したいものです。

 願わくば、この悔しさを続く大学選手権にぶつけて是非2年連続のインカレ優勝杯をつかみとってほしいと願うばかりです。

 現役諸君は、きっと多くのことを学んでくれたことでしょう。
来年も、優勝に向けてよりいい試合を展開してほしいと願います。

 同窓の試合でしたが、スタンドで一緒に戦っているようなものでした。
これもまたスポーツの良いところだと思います。

 好きなチームを持って応援する。同郷の、地元のチームを応援する。そんなことなどで気持ちが一つになっていくと、大きな力に成り得ますよね。

 鈴鹿でも、J-リーグ入りを目指して活動しているFC鈴鹿があります。
選手も、チームも、応援する人も、いい形で成長していけたら素晴らしいことになるだろうと、思いを強くして帰ってきました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄