goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

「親学」から、子育てのヒントをいただきました

2010-11-26 16:45:25 | 語呂・語録
「親学」の講座から、いい言葉をいただきました。

子育て四訓
1.乳児はしっかり肌を離すな
1.幼児は肌を離せ、手を離すな
1.少年は手を離せ、目を離すな
1.青年は目を離せ、心を離すな

 …スキンシップ、自分で歩かせ、自分で遊ばせることが一人立ちするのにどれだけ大切な事か…
 そして、もし壁にぶつかったり、躓いたときに「自分はひとりではない」心のつながりがまた力となっ てくれるでしょう。


可愛くば
 2つ叱りて
 3つほめ
 5つ教えて
  よき人にせよ

 …叱るだけでは、子どもは伸びない。伸びるためには【心が動かなければ】ならない。
 とすると、褒めること、教えるタイミングがとっても大切ですね。
 人の欲求「所属」「力」「自由」「楽しさ」が満たされすと、大きな力を発揮できる…


教育の道は、
家庭の教えで 芽を出し、
学校の教えで 花が咲き、
世間の教えで 実が成る

 …躾けること、学ぶこと、自分で風に当たること…かな


IQ:知能指数…言語・数値・空間などの総合的な知能
EQ:心の知能指数…社会適応性や他人と付き合う能力など従来のIQでは測りきれない能力
HQ:千恵を育てる能力指数…脳内の前頭連合野がもたらすヒトをヒトたらしめる意識や知性、知能、感情制御、社会性をもたらす機能の総合指数

 …IQだけで人は量れないということですね。あたりまえだけど…



江戸時代の格言
 三つ 心
 六つ しつけ
 九つ 言葉
 十二 文(章)
 十五 理(道理)で
     末決まる

 …子どもは、大人をそのまま小さくしたものではない。
 早く寝かせたり、指図して従わせることも大切。小さな子どもに判断させるより、親として教えておか なければならないことがあるはずです


 …子どもが生まれると、親になってしまいます。おなかを痛めた母親は変化を実感しながら母となりますが、父親は、意識して努力しないと父にななれません。知らないことは、知らないことだと認めれば情報が素直に飛び込んできます。役割を意識して、4つの目で、四つの手で育ててあげて欲しいと願っています。 

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

 

防災消防訓練が行われました

2010-11-18 17:09:56 | 議員日記
 鈴鹿市の旭が丘中央公園で、10月30日に防災消防訓練が行われていました。

 自治会単位で設置している自主防災倉庫に設備されている物の説明や使い方を実演しながら確認していました。
 長いバールは、崩壊した建物の下敷きになった人を助け出す時に…
 のこぎりは、邪魔になる木を切断する為に…
 薬箱の中身で、賞味期限がある物もあるから…等々

 消火器の扱い方について、消防署、消防団の方から説明を受けて、中身を水に入れ替えた水消火器で放水の体験をしていました。
 外側が腐食した消火器は、破裂することもあるので注意して…
 消防署から消火器の訪問販売に行くことはありません…
 ピンを抜いて、ホースを持って、グリップを握ると消火剤が出る…
 コンロ上のフライパンの炎を消すときは、間接的に消火剤をかけること…等々

 公園の貯水タンクには、40トンの水が溜められていて、マンホールの開け方、ポンプの動かし方、ホースのつなぎ方等を順次説明し、そして放水をしていました。
 消防車が来るまでの時間に、自分たちで実際にできるように…
 ホースにも種類があり、口径が違うこと…等々

 実際に体験しておくことがいざという時に本当に役にたつという経験をしたことがあります。
 消火した家のソファから、24時間後に炎が上がり、再び柱に火が移ったとき、たまたま近所にいたので消火器を持って消火活動をしました。
 消火器のホースをどこに向けたらいいのか、一瞬迷いましたが、「足元からほうきで掃く様に」と聞いた覚えがあったので、消火剤を浴びることもなく使うことができました。

 一時ほど言われなくなりましたが、東海、南海、東南海地震がいつ起こっても仕方がない状況下にあることを忘れてはならないことです。

 「自助、共助、公助」の、自分でできること、一緒にできること、そして家族と連絡を取り合う約束。電話がつながらなくても、どこに避難するかを確かめ合っておくことが、万が一の時の助けになると信じて、訓練や、準備をしっかりしておきたいものです。


 ところで、今月になってNHKのニュースを見ていたら「・・・で、防災訓練が行われ、消火器の使い方の訓練がおこなわれました」と水消火器を使って、コンロ上のフライパンの炎の絵に水をかける映像が流されていました。

 フライパンがひっくり返って油が飛び散って炎が広がったら…と思うと、会場では、そういった注意がされていたかもしれないのに、テレビを観た人は、直接消火剤をかける映像を見ているので、学習してしまう恐れがあるなぁ…と、報道の仕方の難しさも考えさせられました。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

あるテレビ番組について思ったこと

2010-10-25 19:07:15 | 議員日記
 ある民放の番組をみて、いろいろ思いました・・・

 番組制作のためにスポンサーを見つけ、コマーシャルを入れなければならないのは、民間放送局の宿命です。また、観ている側はコマーシャルで企業情報を得てもいます。

 かつては、サッカーのテレビ放映は試合中でもかまわずコマーシャルが入った時代がありました。そして、画面の下に帯でコマーシャルが入った時代を経て、ハーフタイム、終了後にしっかりコマーシャルを入れるスタイルになってくれました。

 最近、幼少のころのやけどで顔の皮膚が胸についてしまっていた女性が、皮膚を切り離す手術を受けたという内容を含む、世界の驚きの事実を伝える番組を見ていました。
番組の最初から、今日のメインはこの話題であるかのように番組の内容を予告する画面を流してコマーシャルに入っていました。

 コマーシャルの後、番組に戻った時、あまりにコマーシャル前を繰り返しすぎだと思いませんか!?

 不幸な女性に対する興味ではなくて、くっついたままの生活を40年以上してきた女性の顔が整復された瞬間見たさだけでもなく、家族の喜ぶ様子やら・・・
ともかく番組に乗せられて1時間つきあってしまいました。ところが、この女性の話題は次週をお楽しみに!!!という終わり方でした。絶句!でした。

 なんか、番組製作者や、局の考え方に対して嫌悪感を抱きました。

 多くの子どもたちがテレビの前に座っている状況を考えると、許し得ない思いに駆られました。
もちろん、観なければいいんです。
しかし、世の中が子どもたちを育てているという、もう少し倫理観を持った番組制作ができないものでしょうか。

 
 子どもたちに、落語を観、聞かせることが、文章を書く上で大変参考になるという話を聞いたことがあります。
 目に見えない物が、さもそこにあるように話し方や身振りで状況を作り上げていき、聞き手の想像力がいっぱいに膨らんだところで、落ちを入れるという非常に高度な話術を何度も耳にしていれば、きっと面白い起承転結な文章表現ができるようになってくれる気がします。

 
 便利であるはずの、役に立つはずのテレビによって、日本語が、日本人が壊されていってしまう。そんな危惧を抱かされた出来事でした。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

返還金の内訳

2010-10-23 04:41:38 | 議会活動
 9月28日議会閉会後に開かれた全員協議会で、生活保護費等不正事務の総括として不適切な支給とされた58,498,321円の返還金の内訳の報告がありました。

 国への返還金43,873,739円は、今年の3月議会で一時立て替え払いが承認され、国に返還されています。それに、市に対して返還すべき14,624,582円を加えた58,498,321円を「生活保護移送費等にかかる寄付を募る会」という副市長を会長とする任意団体を設立し、関係管理職員、関係一般職員並びに一般管理職に対して寄付を募って、またこれに合わせて同じ副市長がトップを務める鈴鹿市職員共済組合に協力を求めて、返還金の準備が整ったというものでした。

 内訳は、市長給与の10%減額分   1,796,484円
     関係職員 18名から    6,352,074円
     一般管理職等 232名から 10,226,395円
     その他   6名から     360,332円
     職員共済組合より     39,763,036円
          合  計    58,498,321円

 職員共済組合からの返還金拠出は、一般職員からの提案であり、決して「寄付を募る会」会長として圧力をかけたわけではない。

 共済組合からの拠出金は特別積立金からです。

という副市長の説明に、議員側から特別積立金の中身を問う質問と、市からの補助金がそこに含まれているのではないかという質問、一般職員からの提案とのことだが、数人の職員に聞いたが皆知らないということだったが…という質問がありました。

 これに対し、
・特別積立金は、庁舎改築の際に職員食堂を作るため等にプールしたものである
・毎年、市から補助金を受けるが、プールしたのは職員から集めたお金のみである
・職員共済組合の正式な会議の中で、若手職員から発言されたものである
という回答でした。

 平成21年度決算参考資料として収入・支出内訳表等が提出されましたが、特別積立金がいくらあるという資料の提出はなく、石田議員からいただいた資料から特別積立金が167,602,324円あること、21年度繰越繰越剰余金が9,536,399円あるということ等を知ってはいましたが、説明資料を提出しない市側の態度

 21年度共済組合の収入合計は、113,747,220円    
         支出合計は、114,103,122円

  収入の中で、補助金収入は、 30,615,610円
  その補助金の使途は
   慰安会費38,045,571円の内22,497,575円
   福利厚生費8,476,669円の内8,118,035円
           合わせて30,615,610円を
 補助金から支出したという説明です

 このように、特別積立金は職員からの共済掛金を積み残したもので、決して市からの補助金を残してはいません。22年の市からの補助金も、全職員の給与の1000分の5から1000分の4に引き下げています。職員共済掛金は全給与の1000分の6です。という説明

 理解できません。

 こういう言い訳をした後に、「新たな決意の下に再発の防止及び信頼の回復を進め、今後への貴重な教訓としてコンプライアンスの熟成に向けて、信頼される市役所を早く取り戻すため全力で取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。」と言われても・・・

 一生懸命に働く職員の姿も目にしています。
どうも、牽引している人たちの姿勢に問題がありそうです。

 私たち市民の生命と財産を守るためにではなく、自分の立場と既得権を守るために働いているような気がしませんか

 トップの本音を聞きたいものです

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

生活保護費不正支給の返還金について

2010-09-13 06:19:03 | 議会活動
  平成16年から19年までの4年間に、8,101件58,498,321円の生活保護費不正支給があったとされ、うち43,873,739円が国庫負担金の返還額で、「市民の皆様にはご迷惑をおかけしない方法で、不正支給額全額を市に返還します」と市長が述べたのは、今年の3月議会。

 返還金の集まり状況を、石田議員が訊ねた6月議会では「あの時の、市長の~したいという気持ちを述べたんもので・・・」と、3月の発言を否定するような副市長の発言があり

 10日の質疑で、同じく石田議員が職員共済組合の内部資料ということで、「共済組合費の中から4,000万円を返還金のために拠出する」とあるが、平成21年度決算の中の職員共済組合補助金が27,661,455円支給されているがその内容、内訳について質問をしました。

 「職員人件費の5/1000を市費で、6/1000を職員から集め、職員の人間ドック等の受診補助や、クラブ活動などの補助金等福利厚生費としての補助金です」という回答でした。

 市民の税金から、2,700万円ものお金が職員の福利厚生費に支給され、そのプール金の中から4,000万円を返還金にあてるということは、不要な補助金の支出ではないかと問うた石田議員に、職員共済組合は外部団体なので答えられないという総務部長


 月末の全員協議会で、返還金について説明をするということです。

 市長の言葉、副市長の言葉、内部資料が議員の手に渡るということから感じる職員の不満・・・

 議会として、しっかりチェックする必要、この補助金の見直しの必要性を感じています。

 来年3月の市長選への出馬を問われて「第5次総合計画を自分の手でやり遂げたい」と述べた市長の行政運営力を、改めてチェックする9月議会です

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

鈴鹿市21年度決算

2010-09-09 03:49:14 | 議会活動
 鈴鹿市の平成21年度会計決算報告がありました。
内容を抜粋します。

一般会計
歳入 61,502,440,300  歳出 61,017,592,876 差引残額 484,847,424円

差引残額から 233,010,591円を財政調整基金に積み上げ。

鈴鹿市の主な基金残高は 
      財政調整基金     3,818,482,733円
      庁舎建設基金    1,035,534,836円
      公共施設整備基金  609,736,149円
      公共下水道整備基金   589,386,508円
      土地開発基金     1,726,000,000円 等々で

      基 金 合 計は  12,824,927,344円

歳入の内訳
 市税        29,209,685,775 市民税  13,256,735,534
                   固定資産税 13,141,028,306
                   軽自動車税、 385,087,289
                   市たばこ税 1,153,813,516
                    都市計画税 1,259,644,800
地方消費税交付金  1,756,370,000
ゴルフ場利用税交付金 96,872,825
 自動車取得税交付金   232,334,000
 地方特例交付金     501,194,000
 地方交付税       833,399,000
 交通安全対策特別交付金 40,078,000 交通違反の反則金から入ります
 国庫支出金     10,389,076,556
 県支出金       3,415,493,640
 寄付金          3,025,741 等々で

 合   計     61,502,440,300

歳出の内訳
 消費的経費
  人件費      11,879,061,000
  物件費       8,224,172,000
  維持修理費     842,861,000
  扶助費      10,412,356,000 生活保護費等
  補助費等      8,154,316,000
  合  計     39,512,766,000

 投資的経費
  普通建設事業費   8,253,456,000
  災害復旧事業費    17,754,000
  合  計      8,271,219,000

 その他経費
  公債費       6,004,930,000 市債の返済に充てる
  積立金       110,840,000
  投資出資貸付金   1,457,342,000
  繰出金       5,660,495,000
  合  計     13,233,607,000

歳出の合計は     61,017,592,876円となります

歳入の中で市民税・固定資産税・軽自動車税・都市計画税の
不納欠損額が  132,660,791 円(死亡などで徴収できない額)
収入未済額が 2,533,237,640 円ありました(未納金です)

以上が鈴鹿市の財布の中身です。
多くの人に関心を持っていただきたい数字です。
(数字がそろわなくて、見にくいままで申し訳ありません)

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

緊急地震速報が全小中学校に設置される

2010-09-08 06:58:37 | 議会活動
 先日、鈴鹿市教育委員会と防災安全課の職員がやってきました。
緊急地震速報の市立全小中学校への導入計画がはっきりしたという報告でした。

38校にFM放送を利用したシステムを導入するとのこと。
経費は年間100万円ほどで出来そうなので、年内の設置を目指すということでした。

いつ起こるかわからない東海、南海、東南海地震の怖さは、防災の日中心にTVで放送されていましたが、このシステムが1日も早く設置されて、また少しでも多くの人に利用されて、大切な命を守る手助けになることを願っています。

防災安全課の職員に聞きました。
2年前に試行した公民館や、小さい子供のいる保育所などへの設置の計画はありますか?と。

豆鉄砲を喰らったような表情をした職員に、担当課と話を詰めて、防災安全課が目指す「市民の安心・安全のための施策」の1日も早い実行をお願いしました。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

技術の前に 人間を磨け

2010-08-13 13:33:48 | 語呂・語録
元楽天イーグルスの野村監督の言葉
「技術の前に 人間を磨け。人間的成長なくして 技術の進歩はない」
監督が高校時代の恩師から幾度となくかけられた言葉だそうです。

ミュンヘンオリンピックで奇跡の大逆転をして優勝した男子バレーボールの松平監督も同じような事を言っていました。

「ミュンヘンへの道」TVや本でいろんなことを教わりました。

優勝する為に大柄な選手を集めてチームづくりをした監督が、力がついてきたものの今一つ勝ちきれない選手たちにさせた事の一つですが、遠征や合宿の時、選手に行き先の町のガイドをさせたそうです。

名所、歴史、名産などを下調べさせ、選手が選手たちにガイドする。国内も国外も。

胸に日の丸をつけた選手が、訪問先のことを事前に調べてきているとしたら、歓迎する方はどんな準備をしたらいいのでしょう。

合宿、遠征といえどもプレーする時間ばかりではありません。
プレー以外の時間をどう過ごせるかが、勝負の結果に影響を与えるものだと思います。


鈴鹿にU-19女子サッカー日本代表チームが合宿に来た時に、市として選手が再び鈴鹿に来てくれるようなおもてなしができないものかと提案したことがありましたが、サッカー協会側から断りがあったとかで、選手はホテルとグラウンドの往復で帰りました。

その代表チームでお世話になる三知が、今回のドイツで開かれたU-20女子サッカーワールドカップは、参加チームにドイツ人ガイドが各一人配置され(きれいな婦警さんだったそうです)選手全員の名前を覚えてくれたガイドさんといい触れ合いができたということでした。

「ドイツやドイツ人が好きになった」「いろんな国に行かせてもらったけど、現地の空気をあまり感じたことがなかった」という感想でした。


野村監督の言葉
「技術の前に 人間を磨け。人間的成長なくして 技術の進歩はない」

スペインにチャレンジした 史 が一日も早く言葉の壁を乗り越えてプレーできるように、彼女の人間的成長を祈っています。

どの世界にも通じる言葉ですね

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

交通取り締まりの不思議

2010-07-08 16:16:37 | 出来事
えっ!と思わず自分が何をしたか、あわてて振り返える交通取り締まりの不思議について誤解を恐れずに書いてみようと思います。

 場所は、東京都文京区後楽2-1富坂派出所の近くの交差点。
5月1日の夕刻、首都高速道路を下りて上野のアメ横を目指していた私。

首都高の降り口は道路右端。4車線ほどの広い道の先方100メートルもないぐらいで左折をしなければなりません。
しかもその交差点には、左折専用の分離した車線があり、横断歩道もある複雑な交差点。

降り口の合流地点の信号が青になり、左後方からの車の有無を確認しながら、左折の交差点がここでまちがいないか道路案内板の表示にも目を配りながら、横断歩道を渡ろうとしている人がいないかを確認して左折しました。

すると、その先で、ニコニコと若いお巡りさんが停車を指示しています。

「左右の確認していたのは認めるが、車が止まらなかったから交通違反です」とにこやかに声をかけてきました。

初めてこの交差点を通過する私は、ここでよく事故があることも、派出所があってお巡りさんが隠れて取り締まりをしていることなど知りません。
しかし、自分の車の安全な走行と、道筋が間違っていないかを確認し、交差点内の安全も確認して運転をしていました。

ここで車を止める目的はなんでしょう?
「左右を確認したのは認めるが・・・」の言葉に思わず「ルールは何故あるかわかるか?」と質問をしてしまいました。

若いお巡りさんは、「時速40㎞のところは決してそれ以上のスピードでは走行しない」と流れに乗った運転をしない自分のように、停止線で止まらない私がいけないと主張しました。

反論する私に、署内から年配のお巡りさんが出てきました。
「止まれという標識が3か所に書いてあるのに、おまえは見ていて無視をした」と言います。私の記憶には、道路の舗装の色が変わっていたことしかありません。
「標識には気づきませんでした」とういう私に「どこを見て運転してるんだ。見えないはずがない。ごまかすな。」と言います。
「目に映っても私の意識は、左右の確認や、ここでまちがいないかの確認などで、情報として入ってこなかった」といってもうそつき扱いです。

「横断歩道のところにお巡りさんが立っていたらきっと止まったのに、なぜ隠れていたのか」という質問には答えません。

これで7,000円の反則金が国庫金となります。
ちなみに、鈴鹿市には毎年4,000万円ほどが交通反則金からの交付金として一般財源の収入となっています。

運が悪かった。という問題ではないと思いませんか。

このやり方に疑問を持たないかと、若いお巡りさんに聞きました。
考えたこともないようでした。
組織の在り方に常に疑問を持たない者ばかりとなっている組織は危険です。

かって、三重県庁前の交通安全週間の出発式で、三重県警のトップが「スピードメータをみるということもわき見運転といえます。そういう心を持った取り締まりに努めて交通安全指導を・・」と訓示を述べていたことを思い出しました。

お巡りさんは、だれを守っているのでしょう。
あっそうか。自分のことしか守れないお巡りさんが増えたんで、「お巡りさんが助けてくれる」「困ったらお巡りさんを」という気持ちが無くなってしまったんだなきっと。

市議会議員を、市議会委員と書いた若いお巡りさんは、今何を考えて仕事をしているのでしょう。

日本の教育の在り方まで考えさせられた出来事でした。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

7月7日(水)のつぶやき

2010-07-08 01:10:11 | 出来事
23:11 from HootSuite
HootSuiteを入れてみました。鈴鹿市議会を活性化する為につぶやくぞ。
by goto_mitsuo on Twitter