goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

先輩「勝野文夫さん」を偲んで

2011-09-15 06:59:05 | 出来事
どうして、の想いが巡っています
56の若さで逝ってしまうなんて

彼の存在は、田舎育ちの私達の意識を変えてくれました
センターフォワードの彼は、毎日の練習でも、いつも真剣でした
シュート練習も、練習の最後のダッシュ走さえも
力を抜いた仲間に、胸ぐらをつかむ勢いで向かって行きました
職員会議で練習に出てこられない顧問にまで文句を言ったくらいです

おかげで私達ディフェンスの能力も自然に高くなり
彼一人だった長野県の国体選抜の選手が、翌年には6人になり
県大会優勝だけでなく、北信越大会、全国大会へと引っ張ってくれました

東京教育大学を卒業して新任で赴任し、
校長に「努力すれば夢がかなうことを伝えてくれ」と言われた顧問の下

意識の持ち方で自分の周りの世界が違ってくることを
身をもって示してくれた彼でした

ペレを有するサントスと全日本のゲームを見に行き
ホテルのペレにワラジ等の土産を渡したり
その行動力は、田舎者の心をどんどん広げてくれました

ユース候補になり、大阪商科大学のサッカー部に進み
田辺製薬ではサッカー天皇杯の決勝の舞台でピッチを走りました

彼はいつも私たちのヒーローでした
その彼が、肺がんが脳に転移して
56の若さで逝ってしまったのです

病で苦しんでいることを誰にも告げずに
聞こえてきたときには、もう見舞える状況でなかった彼でした

力いっぱい生きてくれたと思うけど
もっともっと生きて欲しかった

苦しい練習中に、叱咤したり
鼓舞したりする姿が目に浮かびます

これからも彼は私達の心の中で生き続けて
力を与えてくれるでしょう

そんな彼と一緒にプレーできたことを
多くの出会いを下さったことに感謝して
「ありがとう」を言わせて下さい

本当にありがとうございました
鈴鹿市議会議員 後藤光雄

娘からのメールに思う

2011-08-19 06:02:52 | 議員日記
 スペインのサッカーチームRayo Vallecanoにチャレンジしている長女の史からメールが届きました。

6月から、7月末まで1カ月少し帰省していたものの、高校時代にお世話になった仙台のサッカー仲間のところ、東京のサッカー仲間のところへと、子どもの世界が広がったことに喜びながらも、少々さびしい思いをしながらスペインへ見送りましたが、3週間してやっとメールが届きました。

 女子のサッカーですが、ヨーロッパチャンピオンリーグの予選リーグでスロベキアへ1週間ほどでかけ、8/11には1:0で勝ち、8/13には、4:1で勝ち、8/17には4:0で3戦全勝で帰国したとの報告でした。
 史は、2戦にサイドハーフでフル出場、1戦は、サイドバックで半分出場と、2シーズン目を迎え、言葉も理解できるようになり自分の力を発揮できているようで、ひと安心です。

 『帰りに、イタリアのベネツィアによって帰ってきました。それは、もう美しい街でした!』とありました。


 鈴鹿は、一生懸命シティセールスをしよう。鈴鹿ブランドを作ろう!としていますが、「鈴鹿」の名前は、国内、いや海外でもかなり知られるところとなっています。

 もちろん、HONDAF1レースのおかげでありますが、「三重県」にあることを知らなくても、「すずか」に対していいイメージを持って下さる方が多数いることを肌で感じています。

 娘のメールで感じたことは、「鈴鹿」に来た人が、「それは、もう○○○な街でした」
この、○○○に、何が入るのだろうかということでした。


 モータースポーツのまち、鈴鹿サーキットのまち、市民一人一つのスポーツを・・・のまち・・・・・

 市民である私たちでも、感じることが難しい「まちのイメージ」です。
宿題ですね。

 しかし、すぐにできることもある。「いい人がいっぱいのまち」「暖かい、ホスピタリティに触れたまち」ets...

 シティセールスの次の課題を持つ時期が来ている気がしています。
 
鈴鹿市議会議員 後藤光雄

学生たちへ

2011-07-20 15:46:52 | 語呂・語録
写真の整理していたら、2009年10月に岡山県の環太平洋大学を見学に行った時のものがあり、思わずシャッターを切った言葉がありました。寮の近くの教室入口の掲示板に貼られていたものです。

苦しいことも続きはせぬ
楽しいことも続きはせぬ
悲しいことも続きはせぬ
嬉しいことも続きはせぬ
腹が立つのも一時だ
残念なのも一時だ
流るる河の水を見れば淵も瀬となる滝となる
変わるよ変わるよ もの皆が
花は青葉に青葉は紅葉
冬の木立に芽がふいて
四季折々に変われども
生きた力は変わらない
びくびくするな びくつくな
忍んだ次は 春がくる


なでしこジャパンの優勝で、にわかファンが増えていますが
つまりは、自分の心に何を残すかなのだと思う。

人生に無駄なことなどないと思えば、すべてをプラスにできそうだし
全国大会出場が目標なのと、全国大会で勝利することの違いの大きさを
優勝が目的ですと言いきったなでしこジャパンのように
登る山を見つけて登りきるという気持ちが、自分を成長させてくれる
だって、登った高さから見える世界は、
登れば登るほど遠くまで見えることに気がつくから

体育教師を目指す学生たちに向けた言葉。
スポーツが世界中で愛されるのは、心が成長できるから。
心の解放がスポーツの語源のわけだ!



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

6月議会報告

2011-07-05 11:19:28 | 議会活動
新市長、新人議員10名を迎えた6月議会が終了しました。
代表質問、一般質問、議案の審議、採決と行われました。

重要な点、①川岸前市長から本年度着工と引き継がれた「同報系防災行政無線」の予算が計上されなかったこと。
市長回答は、県、国の防災計画が見直されるので、市の計画も見直しをする。という(全国80%の市町村にあって、三重県内でも、鈴鹿市と名張市以外にはあり、海岸線のまちで同報無線が設置されていないのは鈴鹿市だけなのに!!)危険を知らせる設備を先送りにしながら、安心安全のまちづくりと言い続けていること。

②前、川岸市長の諮問機関であった中学校給食検討委員会の答申に沿って、中学校の完全給食実施に向けて、給食センター建築予定地の稲生地(F1マートの裏)の土地鑑定料894,000を補正予算に計上。
この予算案には、東日本大震災で防災安全予算が緊急計上されるかもしれないこの時期に給食センター建設に取り掛かると27億500万円の建設費、年間維持運営費が2.5億円以上かかるというのは、財政難の状況では得策ではない。
給食センターでなく、各学校に給食室を建設すれば、20億円以内(世田谷区の例より)で済むし、食育の観点からも給食センターでなく自校方式を検討する時間をつくってはどうか。という議員の意見が文教福祉常任委員会、予算決算委員会、本会議と3回にわたって発言されたのに、賛同者わずか5人で、給食センター建設用地、不動産鑑定料予算が認められてしまいました。

③副市長・教育長人事について、2人制を発言しながら、昨年9月に大治町副町長を不信任されたH氏の人事案は直前に取り下げられ、しばらく副市長1人でいくとして、伊賀市出身の元県議会事務局長も務めた大森氏は信任されたましたが、教育長人事で企画財務部長が、1年早く退職して教育長にという人事案の説明は、優秀な人材であるという点のみの説明で、教育現場出身でない教育長の基での鈴鹿市教育委員会は、どこに向かっていくのでしょう。市長判断に、選挙でお世話になった人からの強い後押しがあったという声も聞こえてきている状況ですが、子どもの教育を就職のあっせんに利用されては困ります。

④野間議員の一般質問に対する市長の答弁。
中学校給食に関する答弁は意気揚々と回答するも、その他の回答は前市長の時の行政回答と同じことの朗読に終始。庁舎15階のレストランは、構造上に無理があるということが分かりまして…、NTT研修センタ跡地の競技場建設は、全市的に運動施設の整備計画を見直して…と、思わぬトーンダウン。「選挙公約だったのでは」という質問に、「市長に挑戦させていただいた、私の夢を言っていた…」という回答には、思わず「2期8年の県議会議員の経験は?」と問いただしかったのは、私だけではなかったはず。

⑤議会改革に取り組むべく「議会改革特別委員会が設置されました。
東日本大震災を受けて、防災安全特別委員会も設置されました。こちらにの委員の私は、地震や津波に対する安全安心施策の遅れに市民は敏感になっているので、ぜひ市民の声を委員会として聴く機会をつくってほしいと要望しましたが、議会改革途中で議会として広聴活動するのは困るという議長の指示で、委員会としての広聴活動は未定となりました。

議会改革のための勉強会を7/24にすずか倶楽部が開催します。
防災に関する広聴活動も検討中です。

市民の為の政治を実現させるには、変えようとする市民と議員の力が必要です。
山は高い方が、登る気が起こるというものです。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

いじめって何だろう・・・高木善之

2011-06-02 17:40:26 | 語呂・語録
高木善之著「だいじょうぶ-ひとりじゃない-」から

ハゲ

 うちの娘には、頭に3センチくらいのハゲがあります。
 そのことについて娘には「生まれた時からアザがあって、そこだけ髪の毛が生えないんだよ」と、鏡で見せて説明しています。
 事実を話すだけで、いい悪いなど余分な意味はつけません。
 ある日、担任の先生から電話がかかりました。
「お宅の娘さん、頭にハゲがありますよね。きょう外へ出たとき風が強くて、髪の間からハゲがみえましてね、周りの子どもたちが『あ、ハゲやハゲや!』と騒いだんです。私は、とっさにどういえばいいかと迷っていたのですが、加乃ちゃんは『見て見て!私ね、生まれたときからアザがあってね、ここだけ髪が生えないの』と言って、自分で髪を上げてみんなに見せて回ったんです。そしたらみんなも『どうして?』とか『もういっぺん見せて!』と言って、何べんも納得するまで見たんです。するとあとは何も言わないんです。驚きました。これだったらいじめは起きないですね…。どんな子育てをしているんですか」と聞かれました。


…すごいですね。子育ても、子どもも、先生も。

 いじめは、もともと子どもの心にはないのではないでしょうか。
 いじめは、大人の想い、大人の世界の反映ではないでしょうか。
 親が家庭で口にする不平や不満、悪口や差別、そうしたものが徐々に子どもたちの心を蝕んでいるのです。
 会社で不満を持つお父さんが、家庭に不満をぶつけ、お母さんが子どもに不満をぶつけ、その子どもが学校で友達に不満をぶつけるという不幸の連鎖、悲しみの連鎖を招いているのではないでしょうか。
 また、バイオレンス(暴力)もののテレビ番組や漫画が、悪影響を与えていると思います。



私は、紹介させていただきながら、すごくいい気分になっています。
そうなんだよなぁって感じです。

エピソードや、きっかけ等々是非読んでみてほしいお話がいっぱいです。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

高木善之著「ありがとう」から

2011-05-31 11:14:05 | 語呂・語録
本棚を整理していたら『地球村』出版からでている
高木善之著「ありがとう」が目にとまり、読み返しました。

うちの家はみんなが悪い(ある作文から)

 きょう私が学校から帰ると、お母さんが「お兄ちゃんの机を拭いていて金魚鉢を落として割ってしまった。もっと気をつければいよかったのに、お母さんが悪かった」といいました。するとお兄ちゃんが「僕が端っこに置いておいたから、ぼくが悪かった」って、言いました。
 でも私は思い出しました。きのうお兄ちゃんが端っこに置いたとき私は「危ないな」って思ったのにそれを言わなかったから、私が悪かったと言いました。
 夜、帰ってきてそれを聴いたお父さんは「いや、お父さんが金魚鉢を買うとき、丸い方でなく四角い方にすればよかったなあ。お父さんが悪かった」と言いました。そしてみんなが笑いました。
 うちはいつもこうなんです。
 うちの家はいつもみんなが悪いのです。


 なんか一緒に笑っちゃいそうで、あったかい気持ちになりませんか…

 子育てやいじめ、人間関係の相談をよく受けられる方ですが、いろんなテーマで講演もされているNPO法人ネットワーク『地球村』の代表をされています。
http://www.takagiyoshiyuki.comが公式サイトです。

250円で40ページ、すぐ読めてしまう本ですが、なかみはいっぱいです。
他に、「だいじょうぶ-ひとりじゃない-」等も出版されています。

是非読んでいただきたい本です。少し紹介させていただきました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

気象庁発表の平年値

2011-05-19 14:23:41 | 議員日記
昨日12:00~のNHKニュースを見ていたら

気象庁発表の平年値は、10年毎に見直しをしています。
昨日までは、1971年~2000年のデータの平均値を使っていましたが、
今日からは、1981年~2010年のデータの平均値を平年値とします。
東海地方の平均温度は、0.2°~0.4°上昇しています。

と放送されていました。

なぜ10年毎の見直しなのでしょう?
来年2012年は、1982年~2011年の平均値を平年値にすることができないのでしょうか・・・


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

23年度役員、委員会構成が決まりました

2011-05-19 12:53:04 | 議会活動
5月18日(水)鈴鹿市議会の役員、委員会構成が決まりました。

議  長:青木啓文
副 議 長:森 しず子
監査委員:市川哲夫

常任委員会
総  務:南条雄士(委員長)山口吉行(副委員長)鈴木純、野間、矢野、森し、今井、森雅
文教福祉:伊藤健司(委員長)藤浪清司(副委員長)中西大輔、市川、太田、森田、泊り、森川
生活産業:大杉吉包(委員長)大窪博(副委員長)後藤光雄、大西、石田、池上、薮田、宮木
建設水道:森喜代造(委員長)宮本正一(副委員長)原田勝二、水谷、中村、竹口、板倉
予算決算:後藤光雄(委員長)池上茂樹(副委員長)3役以外全員

議会運営委員会:野間芳実(委員長)薮田啓介(副委員長)南条雄士、矢野、竹口、池上、水谷、今井

特別委員会
議会改革:原田勝二(委員長)宮木健(副委員長)南条雄士、池上、薮田、森田、大窪、大西、森川、泊り
防災安全:水谷進(委員長)中西大輔(副委員長)後藤光雄、伊藤、今井、藤浪、山口、太田、中村、石田

私は、国際交流協会の理事職もいただきました。
議員名の掲載は、正副委員長、すずか倶楽部の5人は、フルネームで、他は姓のみ順不同です

私の予算決算委員長就任のあいさつは、「鈴鹿市の予算決算について、議員の皆様の意見が反映され、市民の為によりよいかたちで諸施策が執行されるよう、予算決算委員会の運営をしてまいりますので、ご協力よろしくお願いします」でした。
常任委員会を2委員会ずつ同日に開催するので、議員がその委員会を傍聴することができない状況にあります。まずこのあたりの変更から取り掛かりたいと考えています


鈴鹿市議会議員 後藤光雄
   

東日本大震災

2011-03-14 05:15:17 | 出来事
 鈴鹿市庁舎12階の監査委員会室で、その地震の揺れを感じました。
幼稚園に電話をして、緊急地震速報が告知したかを確認すると、「えっ地震ですか?」の返事。
震度2程度だったようですが、庁舎の12階ではゆっくり、大きく、しかも長い時間揺れた地震でした。

 津波警報が出て、市は、災害対策本部を立ち上げ、職員は待機状態になりました。

 監査委員会の業務を終え、自宅に向かう5時頃、海岸上空をヘリコプターが飛び、海岸からの避難を叫んでいました。

 その時の、東北地方、岩手、宮城、福島県の状況は、後で映像で見ることになりましたが、過去最大の地震の状況には目を覆いたくなる、一瞬にして失ってしまった虚脱感からの回復が本当に心配になる状況でした。

 娘がお世話になった、常盤木学園高校には、避難所でもないのに300人ほどが批難して泊まりこんでいるとのことでした。2日ぶりに電気が復旧したが、水が断たれているのでトイレの問題が大きいとのことでした。

 無事に逃げ延びた方々の、安全と一日も早い復帰を祈りながら、突然命を失った多くの方の冥福を祈りながら、私たちがまずしなければならないのは、この地震から少しでも多くを学ぶことだと思いました。

 この地震が、東海、東南海、南海地震の3連発だったら、どうなるのかを学ばなければなりません。

 鈴鹿には、避難を知らせる、津波の襲来を知らせるスピーカーすら(同報無線)ないのです。

 緊急地震速報が市内全小中学校に設置されることになりましたが、万全ではありません。

 ニュージーランドの出来事、東北の出来事だと、対岸の火事のように眺めているだけではいけません。

 市民の生命と財産を守ることが、市の最大の役目、そして議会にも追わされている役目なのですから。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

おかげさまで-野村ノートより

2010-12-22 06:22:17 | 語呂・語録
 野村克也・元監督の「野村ノート」の冒頭に
ある社会活動家の言葉として掲げられている言葉

「おかげさまで」

 夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという

 太ると痩せたいという、やせると太りたいという

 忙しいと閑になりたいという、閑になると忙しい方がいいという

 自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す

 借りた傘も雨があがれば邪魔になる

 金を持てば古びた女房が邪魔になる、所帯を持てば親さえも邪魔になる

 衣食住は昔に比べりゃ天国だが、上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり

 どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい

  いったい自分とは何なのか

  親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊が自分ではないのか

  つまらぬ自我妄室執を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう

  おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい



…親を思い、先生を思い、同級生、近所の遊び仲間を思い出し

サッカーの試合や、遠征を思い出し

遊んだ野原や、つかんだ魚を思い出す

食べた木の実も、育てた野菜も、みんなみんな自分の中にある


あの頃は善かった、なんては言ってはいられない

壊れ始めた子育て環境を

失いかけた子育ち環境を

取り戻さなくては!!


自然界で育って、機械に触れる

人間が育つのに、自然界を避けては通れない!!

「おかげさまで」と感謝される大人になるために

鈴鹿市議会議員 後藤光雄