goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

防災の日。市の訓練に参加しました。

2007-09-28 19:53:32 | 委員会活動
鈴鹿市議会議員 後藤光雄私は、今年「地震防災特別委員会」の委員長をしています。
9月1日防災に日に行われた鈴鹿市の『防災訓練』神戸小学校に参加しました。

12時30分地震発生。12時45分各自治会ごとに被災・避難状況を把握して神戸小学校に避難集合するという設定でした。

神戸小学校グラウンド受付では、避難人員の通告も行われて、消防団・消防・生活安全部・学校関係・ボランティア・市内他地区の方々、多くの人が集まっていました。

グラウンドには、浄水器体験・煙体験・防災井戸・液状化実験・消火体験等のブースが設置され、それぞれに学習できるようになっていました。
市内小学校30校すべてに防災井戸が用意されています。
各地域の緊急避難所となります。確認しておいてください。
電気がないと動かないことも・・・。発電機の置き場所もね。

14時から全体が集合して、市長挨拶等を開催する予定でした。
照りつける太陽、参加者の体調を気遣って13時45分に式典を早めました。

このとき、ある地区の皆さんがまとまって、学校の裏側へ移動していたのですが、見落として式典を開始してしまいました。

本当の被災時に、マニュアルはありません。状況判断が必要なのです。
そのための受付でのチェックではなかったのでしょうか。
地区のプラカードが用意されている状況で、2枚のプラカードが置きっぱなしになっているのに、全員いると判断したのでしょうか?

訓練のための訓練でしかなかったようです。

今、皆さんのご家族はどちらにみえますか?連絡が取れなくなります。
かわいいペットは無事でしたか?一緒に避難できたでしょうか?
そんな、挨拶もほしかったと思います。

9月16日に『ペットの防災講演会』が市役所12階で開かれました。
災害時動物対策協議会の皆さんの声かけでした。
地震発生時に、避難所・仮設住宅が設置されます。ペットも一緒に避難してもいいような状況になってきていますが、鈴鹿市はまだ正式にペットの避難所受付を公約していません。

家族が安心して避難生活をおくれるように、ペットも家族という人のためにも、真剣に取り組んでほしいと思っています。

委員会でどこまでできるか、がんばります。

あなたが世界を変える日

2007-09-28 19:03:44 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 とんでもない本に出会ってしまいました。

1992年6月11日にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで行われた国連の地球環境サミットの席上カナダ人のセヴァン・カリス=スズキという12歳の少女が、世界各国のリーダーたちを前に6分間スピーチした内容が、書かれているのです。

「あなたが世界を変える日」学陽書房出版。ナマケモノ倶楽部/編・訳 です。

・・・私がここに立って、話をしているのは、未来に生きる子供たちのためです。
世界中の飢えに苦しむ子供たちのためです。
そして、もういくところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

太陽のもとにでるのが、私は怖い。オゾン層に穴があいたから。
呼吸をすることさえ怖い。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。

父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。
数年前に、体中がんでおかされた魚に出会うまで。

そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。
それらは、もう永遠にもどってこないんです。

私の世代には、夢があります。
いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。
でも、私の子供たちの世代は、もうそんな夢を持つこともできなくなるのではないか?

あなたたちは、私ぐらいの歳のときに、そんなことを心配したことがありますか。

こんな大変なことが、ものすごい勢いで起こっているのに、
私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。
まだ子供の私には、この危機を救うのになにをしたらいいのかはっきりわかりません。
でも、あなたたち大人にも知ってほしいんです。
あなたたちもよい解決法なんてもっていないっていうことを。

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。
死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。
絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。
そして、
いまや砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのか、
あなたは知らないでしょう。

どうやって直すのかわからないものを、
こわしつづけるのはもうやめてください。・・・


彼女は現在も、美しい地球を未来の子供たちのために残すための活動をしているそうです。
感じた心もすばらしく。ストレートに述べられる心もすばらしく。スピーチする機会が与えられたこともすばらしい。そしてそれが多くの大人を動かしたことも。

でも、この本に出会うまで、子のエピソードもよく知りませんでした。

少なくとも、彼女と同世代の子供たちには、いつまでも繰り返し語り伝えられなければならないことだと感じます。
そして大人たちへも、子供たちの声が伝わるように・・・。
教育とは、その成果がわかるのは世代が変わってからです。
しかしそれでは間に合わないことが起こり始めているということです。

調べればわかる知識を押し込むことよりも、調べることを覚えればよく。
生き方を自分でつかめるような、教育を確立してほしいものだ。
それを待たなくても、一人ひとりの先生方が気づいてくださればいいのに。


彼女の言葉はまだ続きます。
是非一度お読みください。

捻挫で、医療を考える・・・

2007-09-27 03:47:03 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 右足首を捻挫しました。
テーピングしてあったので、ボールを蹴るときに明らかにつま先部分に当たりすぎ関節に必要以上の負荷がかかったことはわかっていました。
それ以降、右足首をまわすとポキポキいいます。

「この程度なら、医者通いすることない。日薬で直る」と素人判断してしまうのも困ったものです・・・

アキレス腱、ふくらはぎに違和感を感じ、鍼灸治療を受けました。
「かなりひどい捻挫だね」と緊張した筋肉群をほぐしていただきました。
アキレス腱断裂の危機感もなく、試合ができました。
ありがたいものです。

先日、カイロプラティックの看板を上げる整骨「ほねつぎ」へ行く機会があり、全身を見ていただきました。
足首は、「こりゃひどい。はれているんじゃなくて、頚骨と腓骨が離れている。」と足首を「ポキッ」と引き出してくださいました。
戻らないように、テープで固定してくださいました。
これで、アキレス腱の痛みも変な引っかかりも消えました。


「ほねつぎ」で、レントゲン撮影ができないのは、医療制度の問題であると聞いたことがあります。

怪我をしたときに、医療機関で骨の異常などを見てもらい、その後ほねつぎや、鍼灸治療を受けるのが順番であると思いますが、よく考えると保護されているのは、治療を受ける側ではなくて、治療する側、ドクターが守られているような気がしませんか。

ほねつぎでもレントゲン撮影ができたら、受診の際の待ち時間が随分緩和されるのではないだろうか。

医療機関一箇所で、ドクターの診断も、ほねつぎ的治療も、鍼灸的治療もできるようにならないものだろうか・・・

受傷者の、治療費を払う側の利益を考えると、制度の見直しがなされていいような気がしませんか・・・

事故扱いで、受診すると診療ポイントが200%になることご存知ですか!

医師不足が聞こえてきますが、制度見直しで変わる部分もあるのではないかという感じもしています。六感ですが・・・

妊婦のたらいまわしがニュースになりますが、捻挫でも3つの医療機関を回ることが、快適な生活への回帰の方法なら、もう少し話題にしてもいいことなのかもしれません。

制度を作る政治家と、守られる側との癒着で制度が作られてきた歴史を振り返ると、違った未来が見えてきそうなのですが。

ピンチの裏側

2007-09-06 13:53:22 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄  雑誌、新聞をツンドクしていたら、甲子園で優勝した佐賀北高校の部室の壁(入り口だったかな?)に「ピンチの裏側」という詩が貼ってある。とありましたので、調べました。

 山本良樹さんの詩でした。

 ピンチの裏側

「神様は決して
 ピンチだけをお与えに
 ならない
 ピンチの裏側に必ず
 ピンチと同じ大きさのチャンスを
 用意して下さっている
 愚痴をこぼしたりヤケを起こすと
 チャンスを見つける目が曇り
 ピンチを切り抜けるエネルギー
 さえ失せてしまう
 ピンチはチャンス
 どっしりかまえて
 ピンチの裏側に用意されている
 チャンスを見つけよう」

うん。まちがいない!・・・・

旭山動物園視察

2007-08-25 21:21:39 | 会派活動
旭山動物園を視察しました。

旭川市の旭山動物園を訪れました。
動物の人権(?)を尊重した飼育。動物が見学者を見て楽しんでいるといわれる旭山動物園は、うわさのとおり生き生きした姿で私たちを迎えてくれました。

 全国的に有名となった施設であるが、敷地の広さは東山動物園と比較してかなり手狭であり、また、丘陵地であることから展示についての制約が多い。

 大きな特色は、それらの要素の上に、入場者を増やすための案を職員(特に飼育係り)から募り、実現していることにある。

 8/11~15は221:00まで「夜の動物園」と称して普段見られない動物たちの姿を見ていただく機会を創ったり、ペンギンの散歩で有名な「雪の中の動物園」など、動物を自然に近い状態で観察できる展示方法は、少ないスペースを有効に活用できる方法でもあり、従来の枠組みにとらわれないことの大切さを物語っている。

 特に、オランウータンの生き生きした姿、アザラシの見学者を見定めている様子などは、旭山動物園ならではの光景であった。

 入場料は、中学生以下無料。大人580円。団体480円。入園者数は、平成9年度306,255人が平成16年に1,449,474人。平成17年度には2,067,684人と驚異的な伸びを示し、入園者は大人が多く、またリピーターも多いということでありました。

 しかし、旭川市としての課題は、観光地としての旭山動物園のポテンシャルは高くても、そのほかにしないに観光と滞在につながる要素がなく、周辺の温泉のある観光地に宿泊観光客が流れていることと、今後、同様な展示法を全国の動物園が導入した際に、差別化が計れなくなり、来園者の減少が考えられるということという。

 鈴鹿においても、F1の撤退などは大きな痛手であるが、いかにして観光集客の拠点となるかを模索する必要がある。
 
 観光基本計画が策定されたが、ホスピタリティのある施設整備、リピーターとなるような施設運営が重要であり、それを活用するためにも現場で働く、また、現場で運営をする人たちに企画から任せることを大胆に行うようなことも必要ではないかと感じた。 

函館視察

2007-08-25 20:24:00 | 会派活動
 函館視察に出かけました。



すずか倶楽部の4名で「地域交流まちづくりセンター」を視察してきました。
歴史あるデパートの利用をめぐって、再利用する、解体するという中で、函館の旧市街の賑わいを呼び戻すためにもということでまちづくり会館へのリニュアルが決まったそうです。

 この施設は道南のNPOの中間支援を目的に、地域住民にとって象徴的である建物(大正12年建設・丸井今井呉服店函館支店)を平成17年度から2年・6億8千万円をかけて再生して、運営をNPOが中心になった組織で運営しているものである。
 
 場所は函館市(人口:294,000人)旧市街の中心である函館山の麓に位置している。

 この場所が選ばれた理由は、函館市が合併し市域が広がると同時に、北側の新興地に旧市街から人口が流出し、旧市街で高齢化と過疎化が進んだため、旧市街地域活性化のひとつの要素としてでもある。(郊外は人口が3倍に膨れ上がり、旧市街地は、3分の1に減少した)

 開館後の利用については、ホールを中心に(272㎡1日10,000円)利用が上向きであり(研修室2室・500円/時間、会議室2室・300円/時間、貸し事務ブース4㎡・3,000円/月額)また、古い建物に思い出のある市民の来訪も多いなど(喫茶エリアもあり)、効果があるということである。利用者は、開館当初120~130人が、400~500人/日となり、イベント開催日は1,000人/日の利用者がある。

 今後の課題としては、利用者の増大に対応するためにも人員増が必要でということである。収入に対して市からの財政支援は大きいが、当該地域の活性化という面から考えれば意義のあるものと考えられる。

 函館市では公民館数が少ない代わりに、地域集会所がまちづくりの起点として活用されており、当該氏摂津はそのような函館市におけるまちづくりの拠点的な意味あいが低いが、鈴鹿市におけるセンターの位置づけについて考えるとき、各地域公民館ひとつひとつをまちづくり・市民活動の拠点とし、それらを統合して全体の活動の拠点。情報の集積地としてのセンターの構想は有効と考える。

 地元商店組合は、商業施設としての再利用を提案していたようであるが、行政側の意向に押し切られたと語る商店主もいて、指定管理者制度や、まちづくり支援などの行政の流れと、公金の使い方のありようとして興味深い施設利用であった。

劇団「四季」のアイーダを観賞しました

2007-08-24 18:48:41 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 8月22日(水)名古屋の新名古屋ミュージカル劇場でさくら幼稚園の職員研修として「アイーダ」を観賞しました。

物語は、ディズニーのお話しですから、充分胸を打つ場面がありました。

劇団「四季」の演出には、いつも驚かされます。もちろん今回も。
浅利さんの思い入れを強く感じて、勉強させられます。

自分達にできることで、2つの事を感じて帰りました。

1つ目は、客席の配置方法。市民会館、文化会館等々の席の配置は、階段状に傾斜をつくって後ろの人の視界を確保しようとしています。
もちろん新名古屋ミュージカル劇場も、傾斜をつくって視界を妨げないつくりになっています。加えて、前の人と人の間に後ろの人の席が配置されているのです。
つまり、通路側は凸凹になっているのですが、・・・
こちらの方が見やすいに決まっています。こちらが、スタンダードでなければならないのかも・・・
観る側の論理、造る側の論理。旭山動物園の視点も思い出しました。

2つ目は、劇中に胸を打たれて涙があふれる瞬間がありました。
同じ感覚を、私はサッカーを観ていて感じたことがあります。
新潟スタジアムには、2万人、いや4万人もが応援に駆けつける事があります。
スペインのビルバオも4万人がいつも応援しているそうです。
おそらく、胸を打つシーンを経験しているのでしょう。
まだまだスポーツが、文化となりえていない日本も、スポーツに携わる一人として
努力していかなければ・・・

倉本さんの「富良野塾」打ち切りが報道されました。
生身の人間が舞うことで、人々にメッセージを送る
大切にしたい文化だと思っています。

国会議員の報酬

2007-08-11 13:25:44 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 サンデー毎日2007.7.15号 牧太郎氏の記事が興味深かったので紹介します。

国会議員に月額125円の『通信費』が配られるようになったのは、1947年。
これが、1963年に『通信交通費』と名前を変えて月額10万円に。
 JRのグリーン車がタダ!私鉄・バスも無料!飛行機も月4往復タダ!国会議員用の乗用車 が200台もあり、タクシー代もいらないのに・・・

1974年に『文書通信交通費』になって月額35万円に。年間420万円しかも無税。
これが現在は、東京在住議員にも配られる滞在費を加えて、『文書通信交通滞在費』月額100万円になっています。
・・・この錬金術を日本語では『ドロボウ』という。・・・

記事はまだ続きます。

国会議員の特権。
歳費・月額132万8千円。年間1593万6千円。
ボーナス・年間635万4480円。
無税の文書通信交通滞在費・年間1200万円。
立法調査費・年間780万円。
国内出張は、宿泊費込みで日当1万9200円。
海外視察費・170万円の支度費。
秘書人件費・公設秘書3人分合計約2000万円。
議員年金は、勤続10年で年間412万円。50年だと700万円以上。

ちなみに、アメリカの議員は、年間1800万円前後だそうだ!


皆さんご存知でしたか!?
国会議員の数を乗ずると・・・・・
驚きの記事を紹介しました。

見直しを言い出す議員は、いないのでしょうか・・・


全国高等学校女子サッカー選手権大会

2007-08-07 06:16:38 | サッカー
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 次女の三知がお世話になる常盤木学園が8/4の準決勝戦で鹿児島の神村学園に負けました。

どちらも優勝をめざして日々トレーニングしているチームです。

気持ちで闘ってくる神村学園に対して、準々決勝で見事な連携で10得点した常盤木学園は、戦術で闘おうとしたようです。

サッカーが世界中で愛される理由の一つ。ボールが丸い。故にどちらに転がるかわからない。勝敗がです。何が起こるかわからない。だから面白い。・・・

気持ちの入った、出足のよさに常盤木の連携の歯車が狂い始めて、最後まで修正できないままの敗戦でした。

やりきっていない状態での敗戦に肩を落とす娘に一つ伝えました。
相手の強い気持ちに負けないように、チーム線術で!・・・あしらおうなんて事がたやすくできるはずがない。
相手以上の気持ちの上に、チームの目指すサッカーを展開しようとする気持ちが乗っからなければ。先取されても、自分達のサッカーを展開する事に集中すればこそ、結果がついてきてくれるんだと・・・。

山岳救助士の話しを思い出していました。
娘との再会を願いながら命を落とした遭難者を、2日間ふもとの村まで背負ってきた救助士は、「山に入る前に、スパゲッティを食いきれないほど食べておいてよかった。遭難者を背負える力があって本当に良かった」とそのことばかりを考えて歩きつづけたという話しです。

気持ちが身体を動かします。気持ちで体が動かなくなります。
戦いの場に乗るまでは、いかにいい準備をするかです。
戦いの場に乗ったら、ベストを尽くす強い意志が、輪になるかです。

1本の鋼鉄よりも、鎖のほうが強い事があることを、伝えました。

怒る事を忘れた日本人!?

2007-07-17 06:51:02 | 議員日記
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 参議院選挙も告示され、選挙戦が繰り広げられています。

 年金問題、教育問題・・・ETC・・・

 あるところで、耳にした言葉。
「日本人は、怒る事を忘れてしまった!」
 社会保険庁の問題。他国であれば、こんなにおだやかな論争になっていない。
 多くの国民のお金を持ち逃げ、使い込みされた事件。しかも、公の機関による事件
 が起こったら、暴動が起こっても当然なのに!ということでした。

 確かに、怒りをぶつける事が、違う意見を言う事が、こんなに受け入れられない国はほかにないのかもしれない。

 
私は、自立するということは、全ての事に自分の意見を持つことだ。と考えています。
同じ意見、違う意見があってあたりまえ。自分の意見も変化してあたりまえ。
情報をどう見るか、どう集めるか、経験と情報が意見を決める。

ディペイト(討論・論議)をする事を、学ぶ必要があるのではないでしょうか。