問題3(2)
よくある答えが2通りある問題です。
点Rのx座標をaを用いて表す問題。
解答は点Rのx座標をbとしてy座標をy=x+6使ってbを用いて表し、点Qのy座標と点Rのy座標が等しい方程式でbをaの式にしている。
もうひとつは四角形PQRSは正方形よりPQ=QRなので、点Qのx座標からPQすなわち点Qのy座標を引いてあげればよい。
答えは3a/2-6
そうすると、(3)の解き方もそれぞれ逆になり、回答のように(2)で式を使えば(3)は正方形の隣り合う辺の長さが等しい方程式作る。(2)で正方形を使った場合は(3)は式に代入してaの方程式を作る。
誰か~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(泣)、
仕事(就職)紹介してください、お願いします。
トホホホホホホホホホホホホホホホホ(爆泣)状態です。
興味ある方は、コメントまたはメールをどうぞお願いします。
よくある答えが2通りある問題です。
点Rのx座標をaを用いて表す問題。
解答は点Rのx座標をbとしてy座標をy=x+6使ってbを用いて表し、点Qのy座標と点Rのy座標が等しい方程式でbをaの式にしている。
もうひとつは四角形PQRSは正方形よりPQ=QRなので、点Qのx座標からPQすなわち点Qのy座標を引いてあげればよい。
答えは3a/2-6
そうすると、(3)の解き方もそれぞれ逆になり、回答のように(2)で式を使えば(3)は正方形の隣り合う辺の長さが等しい方程式作る。(2)で正方形を使った場合は(3)は式に代入してaの方程式を作る。
誰か~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(泣)、
仕事(就職)紹介してください、お願いします。
トホホホホホホホホホホホホホホホホ(爆泣)状態です。
興味ある方は、コメントまたはメールをどうぞお願いします。