goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

南岸低気圧一過

2014-02-17 00:00:00 | 湘南
2月の8日から9日にかけてと14日から15日にかけて、日本列島の南岸を低気圧が発達しながら東に進みました。この南岸低気圧が強い寒気を引き込んで各地に記録的な大雪を降らせ、首都圏の交通を麻痺させました。台風並みの暴風雪が通り過ぎた昨日はよく晴れ上がり、雪解けも一気に進みました。しかし、水はけの悪い道路には解けた水が溜まって、歩くのに苦労しました。

折れちゃった~

2014-02-15 11:57:44 | 湘南
大雪でした。玄関から門の外までの雪掻きをしましたが、湿った重い雪が30センチも積もっていて、大変でした。甲府市ではこれまでの記録の倍以上の114センチの積雪となり、記録を取り始めた120年前からの最大になったそうです。格好よく球形に仕立ててあった庭の椿の枝が雪の重みで折れてしまい、一番目立つところにポッカリと穴が開いてしまいました。癪に障る南岸低気圧です。

またまた大雪警報!

2014-02-14 17:58:34 | 湘南
先週の週末に関東地方は、数十年ぶりの大雪に見舞われました。その雪がまだ完全には消えていないのに、関東地方はまたまた大雪に見舞われています。夕方の5時現在、10センチを少し超える積雪です。このような大雪が続けて降るのは、何十年ぶりでしょうか。強い風が時々吹いて、外は吹雪状態です。前回は夜半に雪がやみましたが、今回は明朝まで降り続くようです。今日は金曜日、通勤・通学の人は大変ですね。

一夜明けて

2014-02-09 10:41:15 | 湘南
昨日は久しぶりの大雪で首都圏の交通機関は大混乱しましたが、夜半には雪はやみました。朝になって凍結すると雪掻きが大変ですので、玄関から門までの間を夜の間に除雪しました。積雪は20センチもありましたが水分が少ないサラサラの軽い雪でしたので、作業は比較的楽でした。一夜明けた隣家の庭では子供たちのために、若いお父さんが大きな雪像をせっせと作っていました。

いよいよオープン

2013-11-28 00:00:00 | 湘南
昨日の夕方、不足している食材の買い出しに、駅近くのスーパーまで出掛けました。途中には、今日プレオープンするスーパー『食品館あおば辻堂店(→こちら)』があります。ここがあれば遠くまで出掛けなくても済みますので、大変楽になります。
(写真は後日の撮影)

後釜が決まりました

2013-11-23 00:00:00 | 湘南
我が家から徒歩数分のところにあった中型の食品スーパーが閉店したのは、今年の1月でした(→こちら)。十数分歩けば大きなスーパーが何店もありますが、体力が衰えてきた年寄りには大変不便でした。その閉店したスーパーのあとで先月から内装工事の音がしていましたが、ようやく新店舗が開店することになりました。横浜に本社がある『食品館あおば』です。後釜の店舗面積は以前のスーパーと同程度ですが、こじんまりしていて良いかもしれません。

台風一過

2013-09-17 00:00:00 | 湘南
本州を直撃した台風18号では新設された「特別警報」が発令されるなど、風と雨で大きな被害が各地に発生しました。台風は一昨日の予想よりもやや北寄りを進んだために、湘南地方は交通機関の麻痺はあったものの、大きな被害は受けずに済みました。そして昨日の午後には晴れ上がって、綺麗な富士山が眺められました。

彼岸過ぎ

2013-08-20 00:00:00 | 湘南
お彼岸は過ぎたのに、相変わらず暑いです。日本列島各地が猛暑となっているだけでなく、各地で豪雨の被害も出ています。それにもかかわらず、関東や四国の水源地は水不足です。もはや異常気象ではなく、これが日本の正常な気象なのかもしれません。この暑さを少しでも和らげようと、近くのショッピングモールにミスト装置が取り付けられました。しかし強い風で折角のミストが吹き飛ばされて、下には降りてきません。辺りの湿度が上がるだけで、ひんやり感は全くありませんでした。

国登録有形文化財に

2013-07-21 00:00:00 | 湘南
藤沢市にある2つの建造物が、国の登録文化財に指定されるように、文部科学相に答申されました。どちらも以前、このブログで紹介したことがあります。1つは藤沢橋交差点近くにある『桔梗屋』(→こちら)です。店蔵と母屋は1911年頃の築、文庫蔵は1861年築です。現在は、洋紙卸会社の事務所として使用されています。もう1つは我が家の近くにある『旧三觜八郎右衛門家住宅』(→こちら)です。母屋は明治11年以前の建築で、吉田茂元首相が若かりし頃に下宿していたことがあります。現在は個人の所有ですが、毎週水曜日と土曜日に一般公開されています。

梅雨明け

2013-07-07 00:00:00 | 湘南
昨日、関東甲信地方で梅雨が明けました。平年よりも15日も早く、統計史上4番目に早い梅雨明けだそうです。湘南海岸は強い南風で波が高く、まだ海に入って遊ぶ人はいませんでした。海岸はビーチバレーを楽しむ人やバーベキューをする人でにぎわっていましたが、上空にはその人達の食べ物を狙うトンビが乱舞していました。

世界遺産・富士山

2013-06-25 00:00:00 | 湘南
富士山が、世界遺産(世界文化遺産)に登録されました。当初は除外の意見もあった三保松原も含めた決定です。三保松原からの富士山の眺めは素晴らしいですが、湘南海岸からの富士山も素晴らしい眺めです。元旦の湘南海岸、初日の出に背を向けて富士山にカメラを向けている人もいました。
(写真は2010年元旦、辻堂海岸での撮影)

ゴーストタウン

2013-05-08 00:00:00 | 湘南
JR辻堂駅の北東約1キロ、3月末で廃止になったNTTの旧社宅です。東西、南北それぞれ百数十メートルほどもある広い敷地ですが、出入り口は金網のバリケードで塞がれて(周辺住民の生活道路として利用されている東西を結ぶ道路は通行可)、ゴーストタウンになってしまいました。いずれここも宅地として分譲されるのでしょうが、私としては中規模の食品スーパーが出店してくれる事を期待しています。(パノラマ写真は→こちら

桜が開花、しかし見納めか

2013-03-20 00:00:00 | 湘南
今日は、春分です。東京では2~3日前に、桜が開花しました。急に暖かくなり、春を通り越して初夏のような陽気です。ここは我が家から徒歩数分のところにあるNTTの辻堂社宅ですが、何本もある桜の大木は2~3分ないし5分咲きです。毎年ここの桜が満開になりますと、社宅のママともがブルーシートを広げてお花見をしています。しかしこの社宅に住んでいる方のブログによりますと、この社宅は今月末で廃止になります。その方も、つい先日、数百メートル離れたところに引っ越しされました。4月になると無人の社宅の出入り口は、防犯上の理由から塞がれてしまうでしょう。桜が満開になっても、残念ながら近寄れないでしょうね。

十年一昔

2013-02-26 10:23:22 | 湘南
かつて辻堂駅周辺には、個人経営の小さな商店しかありませんでした。買い物が大変不便だった辻堂にあった日本電池工場の跡地に、大型商業施設「湘南モールフィル」が出来てから10年になります。その後すぐ隣の日本オイルシール工場の敷地に「ミスターマックス」、辻堂駅北側の関東特殊製鋼跡地に「テラスモール湘南」と大型商業施設が次々と建設され、今では買い物で隣の駅まで出掛ける必要が全く無くなりました。「十年一昔」ということわざがありますが、10年前までの不便だった生活が嘘のようです。