goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

西口も変わります

2008-11-15 00:10:39 | 辻堂駅
 
昨日ご紹介した富士山の素晴らしい眺めは辻堂駅西口跨線橋から撮影したものですが、実は現在の西口はものすごくチャチなものです。跨線橋や改札口・階段が狭く、通勤・通学のラッシュアワーは大変な混雑です。今回の北口再開発に合わせて西口も改良されることになり、そのイメージ図が発表されました。これで「ローカル線並みの田舎の駅」から、やっと開放されます。

高架の歩行者用通路

2008-09-20 12:35:28 | 辻堂駅
 
2~3日前の予想では台風13号が今日の午前中に関東地方南部に接近することになっていましたが、実際は沖合を少し早めに通り過ぎましたので、台風の影響は全くありませんでした。さて、久しぶりに辻堂駅北口再開発地の話題です。橋上駅に直結する高架の歩行者用デッキの骨組みが、かなり出来上がりました。交通広場(バス停・タクシー乗り場・自家用車通路)には、このデッキから階段やスロープで降りるようになります。完成予定は年末です。

シースルーです

2008-05-15 00:03:40 | 辻堂駅
 
久しぶりに、辻堂駅北口再開発に関する記事(ネタに困った時の常套手段)です。橋上駅とバスターミナルとを結ぶ新しいスロープ・階段とエレベーターがほぼ完成しました。エレベーターのタワーは四面総ガラス張りの、完全シースルーです。左上に見えているのは現在使用されているスロープの裏側ですが、今日でお役御免になり、明日からは新しいスロープ・階段とエレベーターが使用されます。仮バスターミナルの利用者は、便利になります。

年に一度の(辻堂駅にて)

2006-07-08 00:18:31 | 辻堂駅
 
昨7月7日は、天の川で分けられた織女と牽牛が年に一度だけ会える七夕。しかし最近では空気が澄んでいるといわれる湘南でも、天の川は見えない。しかも旧暦の7月7日をそのまま新暦に移したので、梅雨の真っ最中。それでも、50年の歴史を持ち日本一といわれる平塚の竹飾りを見るために、毎年300万人もの人が4~5日の期間中に平塚に集まってくる。この日は、若い女性と浴衣の年に一度の出会いの日でもある。