今日は、真夏日にはなるが、猛暑にはならないとの予報だったので、いろいろと考えた末、余っている「青春18きっぷ」の最後を使って、日帰りで千葉県へ行って、銚子電気鉄道線の乗りつぶしをしてくることにした。
特別に早起きをし、手早く朝食を済ませてから、自宅を出て、武蔵野線の始発電車へと乗り込み、東へと向かった。新松戸駅で常磐線へ乗り換えて北上して、我孫子駅で成田行き普通列車に乗り継ぐ。土曜日の早朝なので乗客は少なく、しばらくすると窓外には田園風景が広がってきた。電化はされているが単線なので、電車のすれ違いに時間がかかり、小林駅で5分ほど停車するとのことだったので、改札まで駆けて行って駅スタンプを押してきた。
成田駅での乗り継ぎ時間が結構あったので、改札で駅スタンプを押してから、駅前のロータリーまで出て、駅舎の写真も撮影する。その後、この駅始発の銚子行きに乗り込み、のんびりと車窓を見ていたが、低空で飛行機が侵入してきて、成田国際空港への着陸態勢に入っていたので、何枚か望遠で捉えた。とにかく成田後の車窓風景はのんびりしていて、睡魔に襲われる。
佐原駅で鹿島線の鹿島神宮行きにに乗り換えようと下車したが、20分ほど時間があったので、改札で駅スタンプを押してから、外へ出て駅舎の写真を撮り、トイレも済ませて、電車に乗ろうとしたが、0番線がわからず、誤って改札入り口前に止まっている1番線の電車に乗ってしまったら、すぐに扉が閉まった。不安がよぎるのと同時に、反対方向へと走り出し、成田方面へと戻っていくではないか.....。焦ったがどうしようもなく、次の大戸駅で飛び降りたものの、佐原駅へ戻る電車は1時間後だった。しかもこの駅は無人駅でろくな待合室もなく、日差しがきつくて、汗が滴る中で、待つこととなる。そこで、少しでも涼を求めて、30分後に来る成田行きに乗り込み、次の駅でUターンしてくることとしたが、こういう時に融通が利くのが、「青春18きっぷ」なのだ。
ということで、下総神崎駅まで行き、改札で駅スタンプを押してから、戻る電車に乗り込んだ。再び着いた佐原駅で、0番線を確認したら、駅舎の先の1番線の反対側に作ってあり、鹿島神宮行きが停まっている。今度は、しっかりと行先表示を確認してから、電車に乗り込んだが、1時間余りのロスとなった。鹿島線は、利根川を渡り、水郷地帯を行くので、橋が多く、田園風景が続いている。そんな景色を愛でながら、終点までやってきたが、時間を大分ロスしているので、鹿島神宮参拝をあきらめ、駅スタンプを押しただけで、来た電車で折り返すことになった。
その電車を香取駅で降り、銚子行きに乗り換えたが、とにかくこの辺りは利根川沿いに平野が広がり、長閑さが漂っている。車窓からぼんやりと眺めているといつしかまどろんでいったが、終点で降りるので心配はない。
銚子駅では、銚子電鉄線の乗り換え時間が30分以上あったので、改札で駅スタンプを押してから、外へと出た。この駅には駅弁はないとのことだったので、駅前のコンビニで弁当を買い求めることにする。その後、銚子電鉄線の乗り場へ行き、ベンチで弁当を食べてから、11時40分発の電車に乗り込んだ。車内で、1日乗車券「弧廻手形」(700円)を買い求めたが、濡れせんべい1枚とお守りの引換券が付属しているのをユニークに思う。
この銚子電気鉄道は、この銚子駅から外川駅(6.4km・駅数10)を結ぶ銚子電気鉄道線を運行するローカル私鉄事業者だ。1922年(大正11) に銚子鉄道として会社を設立し、翌年7月5日に、銚子遊覧鉄道の廃線跡を転用して、銚子駅~外川駅間が非電化で開業する。1925年(大正14年)に 直流600Vで電化されたが、1945年(昭和20)に太平洋戦争による空襲で変電所と車庫が焼失し、運転休止に追い込まれまれる。戦後の同年12月に国鉄から蒸気機関車を借り入れて運転再開し、翌年に電車運転を再開、1948年(昭和23)に企業再建整備法により銚子電気鉄道となった。1976年(昭和51)から食品製造販売事業開始し、1995年(平成7)より、「銚電のぬれ煎餅」の販売を開始し、評判となる。2006年(平成18)に経営危機に陥り、多方面の支援を受けて、経営が継続されるが、現在でも鉄道事業は赤字で、食品製造販売事業などで補って存続しているとのことだ。
入線してきた電車は、前が3000形(元伊予鉄道700系)と後ろが2000形(元京王電鉄2010系)の2両編成でとてもレトロな感じがした。先頭車両の一番前右側最前列に座席を占めたが、土曜日なので鉄道ファンなど結構乗客が多く、すぐに満杯となり、立っている人も見られた。しかも、次の、中ノ町駅では、小学校の団体客が乗り込んできて混雑し、お年寄りの方も乗ってきたので席を譲って、窓際に立った。
沿線風景は、とても長閑で、単線なのでゆっくりと走る。しかも、閉塞運転でタブレット交換をしているのを見て驚いた。窓外の景色にシャッターを切りながら、20分ほどで終着の外川駅へと着く。
この駅は、とてもレトロな駅舎で、改札も出札も昭和時代前期の風情のままだ。改札を出て駅スタンプを押し、何回もシャッターを切ってから、折り返しの電車に乗り、次の犬吠駅で下車した。
この駅でも駅スタンプを押してから、1日乗車券付属の引換券で、売店にて濡れせんべい1枚を手に入れる。次の電車まで1時間以上あるので、徒歩10分ほどのところにある犬吠埼灯台まで行ってみたが、結構暑くて汗が出る。灯台の入り口で200円を払って、上まで登り、太平洋を眼下にしたが、風がとても強く、風の当たる側には行けないほどだった。それでも、大海原や海岸線をカメラに収めてから、下りてきた。付属する資料館や元霧笛室を見学し、周辺の歌碑などを見ながら、犬吠駅へと戻っていく。
電車に乗り込んでからは、再び沿線の写真を撮りながら、銚子駅へと到着したが、総武本線経由の電車までは1時間以上待ち時間があったので、やむなく、14時5分に出発する成田線の千葉行きへ乗り込んだ。それからは、窓から外を見ていると疲れも加わって、眠くなってきてしまうが、行きに見た風景なので、自然に任せて進んでいく。成田駅を過ぎたら、押鉄旅に切り替えようと考えるようになり、佐倉駅で下車して、駅スタンプを押すこととする。それからも、四街道駅、千葉駅、稲毛駅、津田沼駅、船橋駅で下車して、駅スタンプを押しながら西船橋駅へと到着した。
ちょっと疲れてきたので、乗り換えた武蔵野線では途中下車せずに進み、19時前には自宅に帰りつくことができた。
特別に早起きをし、手早く朝食を済ませてから、自宅を出て、武蔵野線の始発電車へと乗り込み、東へと向かった。新松戸駅で常磐線へ乗り換えて北上して、我孫子駅で成田行き普通列車に乗り継ぐ。土曜日の早朝なので乗客は少なく、しばらくすると窓外には田園風景が広がってきた。電化はされているが単線なので、電車のすれ違いに時間がかかり、小林駅で5分ほど停車するとのことだったので、改札まで駆けて行って駅スタンプを押してきた。
成田駅での乗り継ぎ時間が結構あったので、改札で駅スタンプを押してから、駅前のロータリーまで出て、駅舎の写真も撮影する。その後、この駅始発の銚子行きに乗り込み、のんびりと車窓を見ていたが、低空で飛行機が侵入してきて、成田国際空港への着陸態勢に入っていたので、何枚か望遠で捉えた。とにかく成田後の車窓風景はのんびりしていて、睡魔に襲われる。
佐原駅で鹿島線の鹿島神宮行きにに乗り換えようと下車したが、20分ほど時間があったので、改札で駅スタンプを押してから、外へ出て駅舎の写真を撮り、トイレも済ませて、電車に乗ろうとしたが、0番線がわからず、誤って改札入り口前に止まっている1番線の電車に乗ってしまったら、すぐに扉が閉まった。不安がよぎるのと同時に、反対方向へと走り出し、成田方面へと戻っていくではないか.....。焦ったがどうしようもなく、次の大戸駅で飛び降りたものの、佐原駅へ戻る電車は1時間後だった。しかもこの駅は無人駅でろくな待合室もなく、日差しがきつくて、汗が滴る中で、待つこととなる。そこで、少しでも涼を求めて、30分後に来る成田行きに乗り込み、次の駅でUターンしてくることとしたが、こういう時に融通が利くのが、「青春18きっぷ」なのだ。
ということで、下総神崎駅まで行き、改札で駅スタンプを押してから、戻る電車に乗り込んだ。再び着いた佐原駅で、0番線を確認したら、駅舎の先の1番線の反対側に作ってあり、鹿島神宮行きが停まっている。今度は、しっかりと行先表示を確認してから、電車に乗り込んだが、1時間余りのロスとなった。鹿島線は、利根川を渡り、水郷地帯を行くので、橋が多く、田園風景が続いている。そんな景色を愛でながら、終点までやってきたが、時間を大分ロスしているので、鹿島神宮参拝をあきらめ、駅スタンプを押しただけで、来た電車で折り返すことになった。
その電車を香取駅で降り、銚子行きに乗り換えたが、とにかくこの辺りは利根川沿いに平野が広がり、長閑さが漂っている。車窓からぼんやりと眺めているといつしかまどろんでいったが、終点で降りるので心配はない。
銚子駅では、銚子電鉄線の乗り換え時間が30分以上あったので、改札で駅スタンプを押してから、外へと出た。この駅には駅弁はないとのことだったので、駅前のコンビニで弁当を買い求めることにする。その後、銚子電鉄線の乗り場へ行き、ベンチで弁当を食べてから、11時40分発の電車に乗り込んだ。車内で、1日乗車券「弧廻手形」(700円)を買い求めたが、濡れせんべい1枚とお守りの引換券が付属しているのをユニークに思う。
この銚子電気鉄道は、この銚子駅から外川駅(6.4km・駅数10)を結ぶ銚子電気鉄道線を運行するローカル私鉄事業者だ。1922年(大正11) に銚子鉄道として会社を設立し、翌年7月5日に、銚子遊覧鉄道の廃線跡を転用して、銚子駅~外川駅間が非電化で開業する。1925年(大正14年)に 直流600Vで電化されたが、1945年(昭和20)に太平洋戦争による空襲で変電所と車庫が焼失し、運転休止に追い込まれまれる。戦後の同年12月に国鉄から蒸気機関車を借り入れて運転再開し、翌年に電車運転を再開、1948年(昭和23)に企業再建整備法により銚子電気鉄道となった。1976年(昭和51)から食品製造販売事業開始し、1995年(平成7)より、「銚電のぬれ煎餅」の販売を開始し、評判となる。2006年(平成18)に経営危機に陥り、多方面の支援を受けて、経営が継続されるが、現在でも鉄道事業は赤字で、食品製造販売事業などで補って存続しているとのことだ。
入線してきた電車は、前が3000形(元伊予鉄道700系)と後ろが2000形(元京王電鉄2010系)の2両編成でとてもレトロな感じがした。先頭車両の一番前右側最前列に座席を占めたが、土曜日なので鉄道ファンなど結構乗客が多く、すぐに満杯となり、立っている人も見られた。しかも、次の、中ノ町駅では、小学校の団体客が乗り込んできて混雑し、お年寄りの方も乗ってきたので席を譲って、窓際に立った。
沿線風景は、とても長閑で、単線なのでゆっくりと走る。しかも、閉塞運転でタブレット交換をしているのを見て驚いた。窓外の景色にシャッターを切りながら、20分ほどで終着の外川駅へと着く。
この駅は、とてもレトロな駅舎で、改札も出札も昭和時代前期の風情のままだ。改札を出て駅スタンプを押し、何回もシャッターを切ってから、折り返しの電車に乗り、次の犬吠駅で下車した。
この駅でも駅スタンプを押してから、1日乗車券付属の引換券で、売店にて濡れせんべい1枚を手に入れる。次の電車まで1時間以上あるので、徒歩10分ほどのところにある犬吠埼灯台まで行ってみたが、結構暑くて汗が出る。灯台の入り口で200円を払って、上まで登り、太平洋を眼下にしたが、風がとても強く、風の当たる側には行けないほどだった。それでも、大海原や海岸線をカメラに収めてから、下りてきた。付属する資料館や元霧笛室を見学し、周辺の歌碑などを見ながら、犬吠駅へと戻っていく。
電車に乗り込んでからは、再び沿線の写真を撮りながら、銚子駅へと到着したが、総武本線経由の電車までは1時間以上待ち時間があったので、やむなく、14時5分に出発する成田線の千葉行きへ乗り込んだ。それからは、窓から外を見ていると疲れも加わって、眠くなってきてしまうが、行きに見た風景なので、自然に任せて進んでいく。成田駅を過ぎたら、押鉄旅に切り替えようと考えるようになり、佐倉駅で下車して、駅スタンプを押すこととする。それからも、四街道駅、千葉駅、稲毛駅、津田沼駅、船橋駅で下車して、駅スタンプを押しながら西船橋駅へと到着した。
ちょっと疲れてきたので、乗り換えた武蔵野線では途中下車せずに進み、19時前には自宅に帰りつくことができた。