ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

旅の豆知識「日本百名橋」

2017年10月04日 | 旅の豆知識
 旅行先で、いろいろな橋を渡ることも多いと思います。最新の土木建築技術を結集して、近年作られた長大な吊り橋(明石海峡大橋、瀬戸大橋、来島海峡大橋等)は、渡っている時の眺望もよく、近くの展望所からの眺めも良いので、観光名所にもなっています。また、古来から残されてきた木橋(神橋、猿橋等)や石橋(眼鏡橋、通潤橋等)なども近年脚光が当たり、文化財に指定されて、観光客が訪れるようにもなりました。
 そんな中で、松村博著『日本百名橋』(1998年鹿島出版会発行)という本があることをご存知でしょうか。この著書の中では、日本各地にある古来から現代までの名橋を紹介していて、とても興味深いものです。
 旅先で、そこに紹介されている名橋に立ち寄ってみるのも面白いのではないかと思いますが.....。

〇「日本百名橋」とは?
 橋梁工学の専門家であるの松村博(大阪市都市工学情報センター理事長)著『日本百名橋』(1998年鹿島出版会発行)において私選した日本の100の橋(番外に20橋あり)のことです。選定基準は、その橋の有する知名度、技術、デザインなどで、写真・文章・ 地図によって詳細な紹介がされていました。

☆「日本百名橋」のお勧め

(1)日光・神橋(栃木県日光市)
 日光東照宮への参道入口の大谷川(だいやがわ)に架かる木橋で、日本三奇橋の一つとされています。室町時代から知られ、当時は刎橋だったと考えられていますが、江戸時代前期の東照宮造営と同時に架け替えられ、現在の石造橋脚を有する構造となりました。1792年(寛政4)以後は、赤く塗装がなされるようになりましたが、1902年(明治35)の足尾台風による洪水で流失したため、1904年(明治37)に再建されます。現在のものは、長さ28m、幅7.4m、水面からの高さ10.6mあり、歴史的に見ても重要な橋なので、1944年(昭和19)に、国の重要文化財に指定されました。

(2)甲斐の猿橋(山梨県大月市)
 相模川の支流桂川の渓谷に架かる甲州街道の木橋で、日本三大奇橋の一つとされ、国の名勝に指定されています。長さ30.9m、幅3.3m、水面からの高さ31mの深い渓谷上に架けられているため橋脚はなく、鋭くそびえたつ両岸から、長く斜上に突き出された四段の「刎木(はねぎ)」とよばれる支え木で、橋を支えていました。サルが何匹もつながって対岸に渡るのを見て、この架橋法を思い付いたといいます。江戸時代には有名で、荻生徂徠『峡中紀行』、渋江長伯『官遊紀勝』など多くの文人が訪れて、紀行文や詩句を残し、浮世絵師の葛飾北斎や歌川広重も描いていました。

(3)明石海峡大橋(兵庫県神戸市・淡路市)
 兵庫県神戸市垂水区・淡路市とを結ぶ吊り橋で、中央径間が1,991mもあり、現在、世界最長の吊り橋となっています。昭和時代後期の1970年(昭和45)7月に、本州四国連絡橋公団が設立され、1973年(昭和48)10月に、工事実施計画が認可されました。その後、1986年(昭和61)4月26日に起工式が行われ、1988年(昭和63)5月に工事が着工、1996年(平成8年)9月に閉合し、平成時代の1998年(平成10)4月5日に開通しました。神戸側の橋桁内に舞子海上プロムナードという遊歩道と展望台が設けられています。橋台内のエレベータで、47mの高さまで上がり、そこから海側まで150mほど歩けるのですが、床が透明になっている部分があって、スリリングで、直接海面を望むことができました。また、神戸側の陸上には、「橋の科学館」が開設されており、明石海峡大橋を中心に橋についての技術的・歴史的展示があって、勉強になります。 

(4)錦帯橋(山口県岩国市)
 錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋または、日本三大奇橋の一つとされ、国の名勝に指定されています。江戸時代前期の1673年(延宝元)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されたもので、全長193.3m、幅員5.0mあり、太鼓橋を5つ連ねたような構造でした。橋が流されないための工夫だとされていましたが、惜しくも1950(昭和25)9月14日のキジア台風で流失し、3年後に再建されたものです。その後も、何度か修復されて、現在に至っていますが、河原から、仰ぎ見ると、弓なりになった橋が連なり、独特の景観を形作り、錦川をはさんで、遠く山上に岩国城天守閣が望まれて、彩りを添えていました。1966年以降は、「入橋料」が徴収されるようになり、掛け替え・管理の財源に充てられています。「

(5)瀬戸大橋(岡山県倉敷市・香川県坂出市)
 昭和時代後期の1988年(昭和63)4月10日に開通した、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称です。下津井瀬戸大橋(吊り橋:1,447m)、櫃石島高架橋(高架橋:1,316m)、櫃石島橋(斜張橋:792m)、岩黒島高架橋(高架橋:93m)、岩黒島橋(斜張橋:792m)、与島橋(トラス橋:877m)与島高架橋(高架橋:717m)、北備讃瀬戸大橋(吊り橋:1,611m)、南備讃瀬戸大橋(吊り橋:1,723m)、番の州高架橋(高架橋:2,939m)からなり、2階建て構造で、上部が4車線の瀬戸中央自動車道用、下部がJR本四備讃線が走る鉄道用ですが、さらに新幹線が敷設できるようになっていました。橋梁部は9,368 m、高架部を含めると13.1kmの延長があります。尚、香川県坂出市番の州緑町に「瀬戸大橋記念館」、岡山県倉敷市児島に「倉敷市瀬戸大橋架橋記念館」があって、瀬戸大橋に関するいろいろな展示がされています。

(6)祖谷の蔓橋(徳島県三好市)
 祖谷渓に架けられている、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使った原始的な吊り橋で、日本三奇橋の一つとされています。西祖谷山村善徳にあるものが著名で、長さ45m・幅2mあり、有料で渡ることができますが、14m下の谷底が見え、スリリングでとても勇気が入りました。重要有形民俗文化財に指定され、保護されていて、3年毎に架け替えが行なわれています。さらにその奥地、同市東祖谷菅生に「奥祖谷二重かずら橋」というのも残されていますが、周辺は、平家落人伝説のある日本有数の秘境となっていました。

(7)長崎眼鏡橋(長崎県長崎市)
 中島川に架かる石造二連アーチ橋で、日本三名橋の一つとされ、1960年(昭和35)に国の重要文化財に指定されています。江戸時代前期の1634年(寛永11)に、中国から来日して興福寺の2代目住職となった黙子如定(もくすにょじょう)によって架けられました。長さは22m、幅3.65m、水面までの高さは5.46mあり、水面に映る姿が眼鏡のように見えるところからこの名が付いています。その後、度重なる水害にも耐えてきましたが、1982年(昭和57)の長崎大水害では、半壊するという深刻な被害を受けたものの、復旧されました。このような橋は、江戸時代以降、長崎を中心に九州各地で造られ、1839年(天保10)に、造られて現存する諫早市のものも有名で、国の重要文化財に指定されています。

☆「日本百名橋」一覧

<北海道>
•豊平橋(北海道札幌市豊平区)
•旭橋(北海道旭川市)
•幣舞橋(北海道釧路市)

<東北>
•湊橋(青森県八戸市)
•上の橋(岩手県盛岡市)
•蛇の崎橋(秋田県横手市)
•臥龍橋(山形県寒河江市)
•大橋(宮城県仙台市青葉区)
•信夫橋(福島県福島市)
•十綱橋(福島県福島市)

<関東>
•水府橋(茨城県水戸市)
•日光・神橋(栃木県日光市)
•大渡橋(群馬県前橋市)
•碓氷第三橋梁(群馬県安中市)
•水郷大橋(千葉県佐原市)
•秩父橋(埼玉県秩父市)
•四谷見付橋(新 - 東京都新宿区、旧(現・長池見附橋) - 東京都八王子市)
•氷川大橋(東京都西多摩郡奥多摩町)
•千住大橋(東京都荒川区)
•両国橋(東京都墨田区)
•常盤橋(東京都中央区)
•日本橋(東京都中央区)
•永代橋(東京都中央区)
•二重橋(東京都千代田区)
•八幡橋(弾正橋)(東京都江東区)
•横浜ベイブリッジ(神奈川県横浜市中区)
•六郷橋(神奈川県川崎市川崎区)
•馬入橋(神奈川県平塚市)

<中部>
•万代橋(新潟県新潟市中央区)
•直江津橋(新潟県上越市)
•愛本橋(富山県黒部市)
•越中・舟橋(富山県富山市)
•犀川大橋(石川県金沢市)
•九十九橋(福井県福井市)
•甲斐の猿橋(山梨県大月市)
•中津橋(長野県佐久市)
•桃介橋(長野県木曽郡南木曽町)
•中橋(岐阜県高山市)
•永保寺・無際橋(岐阜県多治見市)
•富士川橋(静岡県富士市)
•大井川橋(静岡県島田市)
•浜名橋(静岡県浜松市)
•矢作橋(愛知県岡崎市)
•納屋橋(愛知県名古屋市中区)
•枇杷島橋(愛知県清須市)
•長良大橋(岐阜県岐阜市)

<近畿>
•伊勢・宇治橋(三重県伊勢市)
•瀬田唐橋(滋賀県大津市)
•大宮橋(滋賀県大津市)
•谷瀬の吊橋(奈良県吉野郡十津川村)
•不老橋(三断橋)(和歌山県和歌山市)
•三条大橋(京都府京都市中京区)
•五条大橋(京都府京都市下京区)
•上賀茂神社・橋殿(京都府京都市北区)
•渡月橋(京都府京都市西京区)
•東福寺偃月橋(京都府京都市東山区)
•宇治橋(京都府宇治市)
•上津屋橋(流れ橋)(京都府八幡市)
•泉大橋(京都府木津川市)
•長柄橋(大阪府大阪市北区、東淀川区)
•難波橋(大阪府大阪市中央区)
•高麗橋(大阪府大阪市中央区)
•淀屋橋(大阪府大阪市中央区)
•心斎橋(大阪府大阪市中央区)
•住吉の反橋(大阪府大阪市住吉区)
•明石海峡大橋(兵庫県神戸市、淡路市)
•餘部橋梁(兵庫県美方郡香美町)
•神子畑橋(兵庫県朝来市)
•武庫大橋(兵庫県西宮市)

<中国>
•智頭橋(鳥取県鳥取市)
•瀬戸大橋(岡山県倉敷市)
•京橋(岡山県岡山市北区、中区)
•松江・大橋(島根県松江市)
•羅漢寺・反橋(島根県大田市)
•厳島・反橋(広島県廿日市市)
•元安橋(広島県広島市中区)
•錦帯橋(山口県岩国市)
•平安橋(山口県萩市)

<四国>
•琴平・鞘橋(香川県仲多度郡琴平町)
•三架橋(香川県観音寺市)
•吉野川橋(徳島県徳島市)
•祖谷の蔓橋(徳島県三好市)
•長浜大橋(愛媛県大洲市)
•御幸の橋(愛媛県大洲市)
•播磨屋橋(高知県高知市)
•一斗俵沈下橋(高知県高岡郡四万十町)

<九州・沖縄>
•常盤橋(福岡県北九州市小倉北区)
•筑後川昇開橋(佐賀県佐賀市)
•長崎眼鏡橋(長崎県長崎市)
•諫早眼鏡橋(長崎県諫早市)
•西海橋(長崎県西海市、佐世保市)
•祇園橋(熊本県天草市)
•通潤橋(熊本県上益城郡山都町)
•呉橋(大分県宇佐市)
•耶馬溪橋(大分県中津市)
•虹澗橋(大分県豊後大野市、臼杵市)
•橘橋(宮崎県宮崎市)
•西田橋(鹿児島県鹿児島市)
•天女橋(沖縄県那覇市)

【番外】
•上山・新橋(山形県上山市)
•真間の継橋(千葉県市川市)
•芦峅寺 布橋(富山県富山市)
•木曽の桟(長野県木曽郡上松町)
•八橋(愛知県知立市)
•裁断橋(愛知県名古屋市熱田区)
•飛鳥の石橋(奈良県高市郡明日香村)
•橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)
•天橋立(京都府宮津市)
•行者橋[古川町橋](京都府京都市東山区)
•雪鯨橋(大阪府大阪市東淀川区)
•木の根橋(兵庫県丹波市)
•八十橋(兵庫県加古川市)
•雄橋(広島県庄原市)
•縮景園・跨虹橋(広島県広島市)
•表御殿庭園石橋(徳島県徳島市)
•独逸橋(徳島県鳴門市)
•弓削神社 太鼓橋(愛媛県喜多郡内子町)
•霊台橋(熊本県下益城郡美里町)
•池田矼(沖縄県宮古島市)