今度の日曜日(12月9日)に、
一宮町中央公民館で午後2時から、
「一宮を『明るい選挙の町』に町民の会(仮称)」を
開催します。
準備も遅く、広報も十分できなかったので
何人参加していただけるかわかりません。
とりあえず、初回としてスタートして、
末永く、地道に続けていきたいと、考えています。
その提案のひとつとして、「明るい選挙のまち」シールの
準備をしています。
もしよかったら、自宅のポ . . . 本文を読む
一宮町は「明るい選挙宣言の町」(昭39)の他に、
「交通安全宣言の町」(昭58)
「環境美化宣言の町」(平元)
「非核平和都市宣言」(平7)
の宣言をしている。(※)
役場の前には
「交通安全宣言の町」の三角柱が
立てられている。
上総一ノ宮駅前の南側には
「環境美化宣言の町」のモニュメントが
ライオンズクラブの
「太陽と緑と太陽のまち」「ダメ、ゼッタイ、薬物乱用」の
モニュメントと並んである . . . 本文を読む
一宮町が「明るい選挙宣言のまち」を宣言したのは、
どういう経緯があったからなのだろう。
昭和39年のころを調べたくなった。
手元にあった「一宮町史」と「暁光」を開いてみた。
町史の発行は昭和39年3月3日。
「明るい選挙宣言の町」についての記載は見つからなかった。
また、「暁光(町政100周年記念誌)」にも
「明るい選挙」についての記載はなかった。
どういうことなのか、関心を持ちました。
. . . 本文を読む
一宮町は、昭和39年に「明るい選挙のまち」宣言をしている。
千葉県 平成18年度版 市町村資料集によれば、
他は県内では、
館山市(「公明選挙宣言都市」昭38)
柏市 (「公明選挙推進都市宣言」昭38)
市原市(「明るく正しい選挙都市宣言」昭40)
袖ヶ浦市(「明るい選挙のまち」昭51)
である。
昨日(27日)の夜の「地域を考える学習会」で
12月9日の「一宮を『明るい選挙のまち』に町民の会 . . . 本文を読む
昨日完成した「一宮を『明るい選挙の町』に町民の会(仮称)」の
ポスターの掲示依頼などを始めました。
まずは少しずつです。
継続することで、理解が広がるだろうと考えています。
当日話し合いたい事柄としては
・参加者の意見を出し合うこと
・賛同するひとは、自発的に白バラのシールをポストに貼っていただく
・今後の進め方
などを検討しています。
ところで、期日は、
当初12月2日(日)午後を想定 . . . 本文を読む
一宮の選挙を みんなで考えて みませんか
「一宮を『明るい選挙の町』に町民の会 (仮称)」
平成19年12月9日(日)午後2時~4時
中央公民館 講義室(2階)
「明るい選挙推進運動」の目的を最近知り、
ぜひ関心のある方々と話し合いを始めたいと思い、
自発的な「話し合い活動」をはじめる会合を、無謀にも計画しました。
長生郡市の合併協議を通して、
町長・町議会の役割が、とても大切だという . . . 本文を読む
「私たちの広場」Vol293(※)には、
他にも各地の「明るい選挙推進」の自発的な活動が紹介してあります。
今後の一宮町にとっても、参考になると思いました。
見出しだけ紹介します。
-
仙台選挙サポーターの会(宮城県仙台市)
│マスコットキャラクターの活用を中心に幅広い活動│
-
品川区明るい選挙推進協議会(東京都)
│年会費千円で自主運営│
-
横浜市青葉区明るい選挙推進協議会
│「企画 . . . 本文を読む
市町村の合併と自立について話し合う会は
5月から始めましたが、
長生郡市7市町村による合併は、当面なくなりました。
今後の活動をどうしよう。
終わろうか、続けようか。
9月から話し合っている中で、
「明るい選挙」というキーワードが出てきました。
インターネットで検索して調べると、
私たちが感じていたことと一致することがわかりました。
とりあえず、わかったことをブログに載せながら
自分自身の . . . 本文を読む
「明るい選挙推進運動」について、調べているうちに
各地に参考になる活動をしている団体があることがわかりました。
その中で特に、名前と内容に注目したのは
「たつの夢くらぶ」-市民公開討論会を継続開催-(兵庫県たつの市)(※)
です。
わが一宮町でも、
昨年10月の町議会選挙の際には、
町民有志主催で立候補予定者による「公開討論会」が開かれ
約300人の参加者があり、会場いっぱいになりました。
( . . . 本文を読む
今年6月15日、千葉県庁で開かれた「きれいな選挙推進千葉県大会」では、
参議院選挙を前に、決議文(※)が採択されたそうです。
「低い投票率」と「選挙違反があとを絶たない」状況を指摘するとともに、
政党及び候補者に対しては「きれいな選挙」を、
有権者に対しては「この一票明るい未来を築く意思」を統一スローガンに掲げ
必ず投票することを強く訴える内容です。
千葉日報は
「レンタル店で若者層を啓発 きれ . . . 本文を読む
今年の2月16日に、千葉県庁で
4月の統一地方選挙に向けて「きれいな選挙推進大会」が
「千葉県選挙管理委員会」と「県明るい選挙推進協議会」の主催で
開催され、
平成18年度明るい選挙啓発ポスター・標語最優秀賞の表彰が
あったそうです。
「この一票 明るい未来を 築く意思」(高等学校の部最優秀賞)は
6月15日に開かれた「きれいな選挙推進県大会」のスローガンとして
決議文にも盛り込まれました。
. . . 本文を読む
総務省HPの「なるほど!選挙」では、
「明るい選挙の推進」を支える活動と、
そのシンボル「白バラ」について紹介しています。
・昭和39年の山形県米沢市での結成を皮切りに、各地に誕生したボランティア団体「白バラ会」では、会員相互が政治や選挙に関する知識を高めつつ、会員の親睦を図りながら、明るい選挙推進運動の原動力として、自主的な啓発活動を行っています。
明るい選挙のシンボル「白バラ」の由来
. . . 本文を読む
総務省HPの「なるほど!選挙」では、
「明るい選挙推進運動」を支えるボランティア活動についても
推進体系図で紹介しています。
一宮町で、自発的な活動を始めたいと、考え始めています。
皆さんは、どうお考えでしょう。
一宮町民は今回の「合併騒動」を通して、
行政運営の影響が町民に直接に及ぶことを実感し、
首長・議会の役割の重要性を理解しました。
そして、選挙は、
議会制民主主義の基盤をなすもので . . . 本文を読む
自治省(現総務省)は、
昭和49年「選挙をきれいにする国民運動推進本部」を設置しました。(※1)
そして、
第二十回参議院議員選挙を目前にした平成16年6月24日に、
「選挙をきれいにする国民運動」を更に強力に展開する「声明」を、
発表しました。(※2)
偶然にも(?)、一票差の前回の一宮町長選挙の直後(!)。
住民として、「明るい選挙推進運動」に関心を持ち続け、
協力していきたいと思いま . . . 本文を読む
「一宮町明るい選挙推進協議会規約」は、
昭和41年4月1日から施行されています。
昭和40年からの「明るく正しい選挙推進運動」(※1)の流れの中で
発足したことが伺い知ることができます。(※2)
「明るい選挙推進協議会」の設置は、義務づけられているのではありません。
全国の市区町村の設置率は73.3%、千葉県は72.7%(千葉市は100%)です。
(平成19年1月31日現在、(財)明るい選挙 . . . 本文を読む