goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

(4)明るい選挙の歴史3‥常時啓発へ

公職選挙法は昭和25年(1950年)にそれまでの法律の条文を統合する形で新法として制定されました。(Wikipedia) (この法律の目的)第1条「この法律は、・・、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。」 そして、昭和29年に改正され、 「選挙が公明且つ適正に行われるように、常にあらゆる機会を通じて選 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(3)明るい選挙の歴史2‥戦後

「正しくきれいな選挙をしよう」  第2回統一地方選挙(昭和26年)での多数の選挙違反。 翌27年に予定されていた衆議院議員総選挙に向けて激しい事前運動。 そこで、選挙を何とかしなくてはいけないと、大きな運動がおきたと、 明るい選挙推進協会はホームページで紹介しています。 戦後といえば、小説「青い山脈」。 昭和22年に朝日新聞に連載され、 昭和24年には東邦作品として映画化されたそうです。 いずれ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(2)明るい選挙の歴史1‥戦前

「明るい選挙推進運動」の起こりを 明るい選挙推進協会のホームページでは、次のように紹介しています。   「政治をよりよくするためには、まず選挙を正しいものにしなければならない」 これを知ったときに、現在にも通じると、つくづく思いました。 21世紀の現在だからこそ、ぜひ実現しなくてはならないと思います。 皆さんはいかがでしょうか。 1.戦前の運動  選挙を明るく正しいものにしようという運動は、古く . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(1)明るい選挙(公明選挙)とは

明るい選挙推進協会は、 ①選挙違反のないきれいな選挙が行われること、 ②有権者がこぞって投票に参加すること、 ③有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る目を養うことを目標に、全国約10万人のボランティアの方々とともに活動している団体です。 (ホームページより)  市町村合併では、首長(市町村長)、議会の役割が大切だと つくづく思いました。 選挙は議会制民 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »