今日のわくわくニュース(平成20年2月15日号)
ASA朝日新聞販売店(一宮地区)発行に
載せてもらえました。
小さな会です。
よろしかったらどうぞ。
昭和39年3月、一宮町議会は「公明選挙宣言」を満場一致で議決したそうです。
一宮町が「文化の薫り高い一宮町」と枕詞をつけて呼ばれていたころ、一宮町史が発行されたころのことです。
新聞のマイクロフィルムなどから、当時の一宮のこともわかりははじめ . . . 本文を読む
「『明るい選挙のまち』一宮の会」
(平成19年12月8日に自発的に発足した小さな会です)
第3回例会のポスターをつくりました。
テーマ:一宮町が
「明るい選挙宣言」をしたころ(その1)
2月26日(火)夜7:00~8:45
中央公民館(青年会議室)
昭和39年3月、一宮町議会は「公明選挙宣言」を満場一致で議決したそうです。
一宮町に、「文化の薫り高い一宮町」と枕詞がついたころのことです。
. . . 本文を読む
一宮町の「明るい選挙宣言の町」宣言について
今夜聞いた情報です。
町職員が議会会議録をさらに精査して、
「公明選挙宣言」を議決していることを
先週半ばに探し当てていただいたようです。
また、同じ方から
千葉日報が昭和39年3月12日付1面で、
一宮町議会が「公明選挙一宮実現」の議決
(公明選挙とし宣言)を満場で可決した
と報じている記事を見せていただきました。
朝日新聞東京本社で
マイク . . . 本文を読む
「明るい選挙推進」関係の宣言は
千葉県内では、現在、6市1町に残っているようです。
館山市,柏市(S38)
一宮町,成田市(S39)
市原市(S40)
野田市(S41)
袖ヶ浦市(S39)
千葉県総務部市町村課
ふさのくに振興室 「平成18年度版 市町村資料集」
1.市町村概要(その2)より
また、ある会員がマイクロフィルムで朝日新聞の
昭和38年から39年の南総版を調べてくれました . . . 本文を読む
新成人の皆さん。おめでとうございます。
2週間遅れですが、お祝いを申し上げます。
さて、
財団法人「明るい選挙推進協会」では、
新成人向けのパンフレットを作成し、
希望する自治体に配布しています。
お手元に届いているでしょうか。
(今年は「イケてる大人塾」
協会の方は、結構よくできている
との自信作だそうです。
確かに、気合が入っています。)
一宮町でも、県を通して150部の注文をし、
. . . 本文を読む
今日(22日)に、「『明るい選挙のまち』一宮の会」の第2回例会を
開きました。
概要は
1.「明るい選挙推進運動」について
・明るい選挙推進運動の歴史の概要
・財団法人「明るい選挙推進協会」について
3つの目的 DVD 機関紙(私たちの広場)
・「選挙管理委員会」「明るい選挙推進協議会」とボランティア団体との関係
2.成人式で配布される予定であったパンフレットについて
3.一宮町の「 . . . 本文を読む
昨日(18日)に帰宅すると、役場から手紙が届いていました。
「行政文書非開示決定通知書」でした。
とても関心があることで、
せめて「明るい選挙宣言の町」の宣言文ぐらいは知りたいと
思っていただけに残念でした。
今後とも、どんな宣言文だったのか、調べ続けたいと思います。
(「明るい選挙」は当時、「公明選挙」と呼ばれていました。)
何かご存知の方があれば、お教えください。
なお、文書は1月1 . . . 本文を読む
昭和39年に一宮町が「明るい選挙宣言の町」を宣言したいきさつは、
よくわかりません。そこで、少しずつ調べることにしました。
現在は「明るい選挙」といいますが、
当時は「公明選挙」と呼ばれていました。(※1)
昭和38年には、国会でも取り上げられていました。
(※2 「公明選挙」で検索)
1.当時から、選挙違反が根深かったこと
2.「公明選挙推進協議会」の席上での選挙違反の事例があっ . . . 本文を読む
今日(27日)の夕方、
発足したばかりの「『明るい選挙のまち』一宮の会」と
一宮町が昭和39年に制定した「明るい選挙宣言の町」などについて
役場に相談に伺ったところ、
選挙管理委員会事務局の方から
宣言のことは載っていませんが、という注釈つきで、
前選挙管理委員長の小山文一氏の著作
「虚仮犬の囈 選挙人生四十年」を紹介していただきました。
自費出版のようです。
お借りして、
先ほど一気に読み終 . . . 本文を読む
今日(22日土)の午後4時45分にテレビをつけると
偶然、放送大学で「政治学入門('07)(※1)」をやっていた。
今回(第12回)の内容は、
「投票参加と棄権
-人は何故、投票参加するのか?また何故、棄権するのか?-」
でした。
・若者の選挙離れ
・投票行動とその要因
・投票率向上の取り組みについて
(明るい選挙推進協会理事長 横浜市の取り組み 他)(※2)
などを、具体的な分析結果や . . . 本文を読む
いろいろな自治体の「明るい選挙」宣言を調べているうち
市町村合併とも関連があることが分かってきました。
長生郡市では、7市町村の中で
一宮町が唯一「明るい選挙宣言の町」です。
今後、合併(または地域連合)の話がどのように
再燃するか、しないか分かりませんが、
地域全体にこの宣言が広がればいいなと、思います。
他の例を見ると
「明るい選挙宣言の町」の小さな町と
大きな市とが合併し、新しい市にな . . . 本文を読む
「『明るい選挙のまち』一宮の会」が発足して1週間。
仕事が忙しくて(持ち帰り残業の山・・)、
ほとんど何もできませんでした。
今週になり、何人かにお願いをした所
「前からそう思っていた」と
好評でした。
自主的継続的にやっていきたと思います。
まさに、ボランティアですね。
. . . 本文を読む
今日(9日)の第1回の集会合は、少人数ながら、
有意義な会議となりました。
会の名称や役員も決まりました。
「『明るい選挙のまち』一宮の会」
会の目的:「明るい選挙推進運動」の目的を自覚した町民で構成し、自発的な活動を通して、一宮が名実ともに『明るい選挙のまち』となる一助となることを目的とする。
主な内容は、
・「白バラシールを自宅のポストに自主適に貼ろう」
という活動を広めていこう。
. . . 本文を読む
「一宮を『明るい選挙の町』に町民の会(仮称)」で
ポストに白バラシールを貼ろう、という活動を提案ます。
説明文も作りました。
「白バラ」と分の説明文については、
おおむね、(財)明るい選挙推進協会と
北海道伊達市の選挙管理委員会の
ホームページのものを使用しました。
使用について電話で問い合わせたところ、
いずれも、そういう趣旨であれば結構ですと、
快諾していただけました。
ありがとうござい . . . 本文を読む
今度の日曜日(12月9日)から
「一宮を『明るい選挙の町』に町民の会(仮称)」を
スタートさせます。
できるだけ、若い人に、関心を持てもらいたいと考えています。
そのためには、
かた苦しくなく、明るく楽しくできたらいいなと思います。
たとえば、
親子で楽しめるイベントなどはどうでしょう。
一宮町には、
音楽が好きな人が沢山います。
また、
オリジナルCDをリリースしている方々も
最近移り住 . . . 本文を読む