goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

汚職はアジアの文化?

2014-08-09 17:52:57 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台風11号 午後5時現在、尾道地方への影響、小雨・風まだ弱く連続して吹か
ず・・・・そんな感じのまま朝から家に閉じこもっている。

で することもないので、長らく読みかけのまま投げていた、司馬遼太郎さん
の「この国のかたち」最終の6巻目を読み上げた。

その最終部分に出てくる「役人道」に何故か妙に納得した、要はアジア 特に
古くから文化作った中国、そしてその儒教に影響されている韓国は、汚職の国
民性を持っている・・・というもの。

儒教はファミリーの秩序を持って最高の価値とする、そのファミリーは一村で
は父がおり叔父がおり祖父もいる、遠縁の年長者もいる。

そこから一人官史が出れば、その人達の縁族の面倒をみんな見なければならな
い、一村では科挙の試験に青年が一人通ると、大騒ぎするくらいのお祭りになる
、それでもう一村は潤う。

他にももっと潤う人々が沢山いて、汚職というのは約束されたものです、それ
をしない官史はたいていうまくいかず没落する。

つまり中国の清朝末期までの行政組織は、一種の群がって食べるための生物的
な組織・・・・こんな感じで書いている、つまり儒教を主体としてきた中国や
韓国では、汚職は国民性あるいは文化ということになる。

そー言えばですね、中国では周知のとおり汚職が大々的にはびこり、習主席の
おんどのもと党の大物の摘発を進めている、まぁごくごく一部の摘発ですが。

そして韓国では、5月の貨客船セウォル号の沈没事故で、明らかになったように
業界・官界の癒着、汚職の蔓延だ、これまた朴大統領が粛清にやっきとなってい
るが、とても国の体質が変わるものではないでしょう。

なんと清朝末期ではなくて、今も脈々と続く汚職のDNAとゆうべきでしょうねー

で、儒教国でない日本は、それほど影響は受けていなかったのですが、現代とな
って各級議員から汚職が出ている。

これなんぞアジアの先祖帰りというのだそうだ。


台風対策・・・

2014-08-08 17:24:43 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台風11号どうやら本気で瀬戸内海を渡って広島県を通過するようだ。

まだ、西側の広島市付近を通過するか、東部の尾道・三原方面を通過するか
見えないが、いずれにしてもこの地区の住民は台風に限らず、災害にあまり慣
れていない。

いい気候・風土に恵まれた天災・地変の少ないところだ、台風も直接通過する
のは10年に一度位、瀬戸内海を西から東に抜けるなんてのは20年に一度あれば?
いやないかも。

そんな住民の1人村長も、そーは言っても対策しなくてはと、朝から薪ストー
ブの掘っ建て小屋や、薪の上に並板置いているだけのストック場の対策だ。

並み板が飛ばないよう、ビニール紐で何か所もくくったが正直自信がない、明
日 風の強さを見ながら危険なら並み板を外そうかと考えている、薪が濡れるの
は また乾かせばいいのだから。

4年程前、大した台風でもないのに、そのころ初めて作った薪の掘立小屋の屋根
眼の前で飛ばされたことがある、その経験からいうと近所に迷惑掛けるほどなら
並み板取れだ。

まぁ そんな台風対策昼前までやってたのですが、よそ様のイベント中止や延期
に比べれば何のことなし・・・

三原のやっさ踊り、土佐のソーラン踊り等皆中止でしょう・・・撤収もですが経
済的被害甚大でしょうねー

そういえば今年は、夏の掻きいれ時の土日2週連続して雨やら台風、イベント屋さ
んやら夏商売の関係の人、これも被害甚大ですねー

台風去ったらお盆、お盆終われば夏も終わり・・・

スカッとしない夏でおわりそう。


また台風 予定たたず・・・

2014-08-07 17:51:20 | その他

バジル ボケてますねー

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日はホント久ぶりの晴れ、多分1週間ぶりでは。

台風の12号の影響とはいえ、それにしてもよく降ったもの、続けて11号が接近中しか
も今の予報では瀬戸内海抜けるかも・・・・

今日は晴れたが明日からまた雨とか、このところ雨のため全く予定が立たない、元々
今週は布野ダッシュ村に行って残りの蕎麦撒く予定だった。

そのため先週行ってトラクターで耕したのですが、この大雨で多分田んぼ状態のはず
、先行して撒いた古い種も根腐れ起こして駄目でしょう、そして田んぼ事態も乾くのを
まって再度トラクターか?

うーん早く種撒かないと種撒きシーズン過ぎてしまう、布野ダッシュ村は早や霜が11月
10日ごろにはくる、そうなると蕎麦は立ち枯れだ。

気持ちは焦れど台風次第、さっさと通過してほしいものだ、通過しないことには予定も
立たない。

この間 布野ダッシュ村から持ち帰った、バジルとオオバコの苗ようやく植えた、10本
ほどですから植えたと言うのは大袈裟ですが。

それでも1ヶ月もすると、バジルのいい香り、チョコッと使えるはず。

台風よ去れ!!

原爆投下の日

2014-08-06 18:21:08 | 時評
今日の式典、テレビから。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

広島に原爆投下がされて69年の今日、あいにくの雨の中「平和記念式典」が
行われた。

村長的には かつてハチロクの日と言って、その前段の原水禁街頭カンパ、平
和行進、集会・分科会と、忙しく活動していたことを思いだす。

そんな日から40年以上もたってしまったが、核の廃絶も運動の統一も出来てい
ないようだ。

色んなことを論評するつもりは無いが、黙とうをしょうと平和記念式典のテレ
ビ中継を見ていると、司会者が雨のことに触れた。

そう村長の長い記憶でも、ハチロクの日が雨だった記憶がなかった、しかし司
会の1971年以来2度目の雨・・・・と聞き。

写真集

ウーンそうか何かで見た記憶があるなー、なんだろうと考え 気になったので書
庫を探してみた、探すと言っても4年ほど前引っ越す時、多くの本、雑誌、書類
は処分しておりすぐだ。

取り出したのは、毎日新聞社刊の写真集「ヒロシマは生きていた」、広島出身の
カメラマン佐々木雄一郎氏の撮影によるものだ。

このページが1971.8.6。

巻末を見ると1977年7月第1刷とある、S52当時2000円也で買っていた処分しなくて
良かった。

早速めくってみると、ありました第1回目の雨の日の写真が、1971年 S46・8.6 原
爆慰霊碑の前の傘・傘・傘の写真。

そして添えられた文言は、「故佐藤首相が首相として初めて平和記念式典に出席。
画期的ともいえる式典はあいにくの雨、首相に女学生が飛びかかるハプニングもあ
ったが、被爆者や遺族は無心に祈っていた。」

うーん多分、初の首相参列とのことで頭の隅に残っていたのでしょう、何せ当時
打倒! 岸!! 佐藤!!の固まった頭でしたから・・・

時は移ろい今日は安倍首相参列で雨・・・なんでしょうねーこの因果。

巻頭の写真。


陶芸教室

2014-08-05 18:07:10 | 器づくり

薬味入れ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は公民館の陶芸教室の日。

車で5分の公民館に行ってみると、以外に本日は参加者が少ない、夏バテか?どうか
知らないが、このところの湿度の高さにはまいっている。

それはともかく、嬉しいことについ早くも薬味入れの小皿が焼きあがっていた、先
月26日おのみち住吉花火まつりの日に、若い先生のところで挽いた10個だ。


1個の径は11.5センチ。

この小皿の薬味入れについては少しばかり経緯ありだ、このブログでも紹介したよ
うに当初は手捻りで長方形の角皿を作ったが、素人の悲しさ乾燥段階で皆ブリッジ
状態に。

当然 焼きあがってもブリッジ・・・使えないことも無いが、うーんやっぱり作り直
そうと決断した次第、ただし手捻りは止めて轆轤で丸い小皿にすることに。

そんな経緯の薬味入れ、焼きあがって見るとまずまずだ、これで蕎麦の器随分と出来
上ことになる。


これ反って失敗した前回作品・・・・

ザル蕎麦用のお皿、汁もの用のどんぶり、蕎麦がき等に使う中鉢、それに今回の薬味
入れ、いずれも10個単位だ。

これらに加え、以前通っていた吉備焼き窯元の先生の所で作ったそば猪口やそば汁入
れ等が沢山、これで通常のそば会やるには十分の自前の器が揃ったことになる。

しかし揃えば揃って小物もほしくなる、今日作ることにしていたのは、山椒や一味
を入れる小さな壺。

しかし持って来ている粘土では思いの色が出ないそうなので延期し、別途先生の所で
作ることにした。

で、今日作ったのは一輪差し 1つののみ。

昨夜のザ! 鉄腕! DASH・・・

2014-08-04 18:24:17 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜の鉄腕DASH見たら、なんと・何と尾道の特集だった。

急坂の町 尾道で全長1キロの流しそうめん・・・と題して、当たり前ですが山口君やらリーダーが活躍してました。

うーんロケ日程知っていれば、カメラ抱えて行ってたのですが、テレビ見て知るようでは駄目ですね、それはともかく構成としては尾道のすごい宣伝になったと思う。

千光山の頂上から麓の宝土寺境内まで流しそうめん流すのですから、しかも尾道市長やら尾道空き家再生PT、向島ドック、地元建設会社の佐藤工務店、千光寺住職等々の身近な?方々を登場させての番組。

村長も空き家再生PTの方の案内で歩いた路地・路地裏が登場して、おお!あんなとこ竹を通して・・・と思わず見行ってしまった。

尾道市民として見ていると、あーあのドックは某市会議員の・・・、あの空き家PTは市の委託受けてるとか・・・、市の取り巻きの面々にも見えなくは無いが、そんなこと割り引いても、よく練り上げ出演者が盛り上げていた。

どこで どう仕掛けて、鉄腕DASHを誘致したか知らないが、関係者はよくやったと率直に思う、おそらく映画ロケを手助けする組織が動いたのか? とは思うがありがたいことだ。

千光寺や多くの寺、桜、港等の遺産を持ちながら、それを食いつぶすだけの尾道になり下がっていると多くの市民は思っている、食いつぶすだけでなく創造し市民が創りあげる・・・そんなことに一石を投じたと思う。

この機会に、一過性に終わらせずに毎年 千光寺から麓までそうめん流しやったらどうか、3.4年もすれば定着していい資源になる、尾道灯りまつりも今や定着した。

大いに市民参加を求め、そうめん流しやってほしいものだ。

蕎麦ウンチク

2014-08-03 17:41:55 | 蕎麦打ち

これ以前の写真。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

こう梅雨のごとく連続の大雨では何も出来ない。

で、蕎麦の雑誌をあれこれ眺めていたら、いろいろ蕎麦のウンチク、よく言われているのも
あれば、ほー というものまで、少しばかり紹介すると。

一般的には蕎麦文化は江戸期に花開いたと言われ、江戸初期それまで蕎麦団子、蕎麦餅状態
だ食べられていたものが、蕎麦切り つまり伸ばして切って つけ汁で食べる方法に。

そば切りになってから大いに進化したそうで、茹でた蕎麦を蒸篭に持って出す盛蕎麦、蕎麦
に汁をかけた ぶっかけ蕎麦、竹ザルに盛って出すザル蕎麦と、現在の蕎麦の食べ方と変わら
ない、また茹でる前は蒸篭で蒸していたそうだ。

で進化した蕎麦の主流は二八そば、これは当然そば粉8割、小麦粉2割のことですがよく言わ
れているのが、二八蕎麦を1杯16文で売っていたのが語源との説も、その江戸には4000軒もの
そは屋さんがひしめき味を競ったそうだ。

もちろん店を構えているものだけでなく、今でいう屋台そば 「夜蕎麦売り」も沢山あったそ
うで朝5時まで営業していたそうだ、夜鷹蕎麦は同じですがやはり女性が絡むのでしょう。

その熾烈な競争に勝ち残り現在に受け継がれる譜系が3つ、信州の布屋が麻布長坂で始め「
更科」、成功の理由はやはり白く上品な蕎麦だったこと。

その更科より田舎蕎麦で人気が「藪」、竹藪の中にあった百姓家の人気蕎麦屋「爺が蕎麦」
が元祖とか、3つ目の「砂場」は大阪で誕生、大阪城築城の時 砂置き場前で開業したのが由来
しかし幕末には衰退、寛永年間に江戸薬研堀に回転し成功して現在に至るそうだ。

長くなるので本日は止めますが、蕎麦ウンチクの多い事、それもこれも中国から石臼が伝わり
粉に出来るように成ったからだそう。


昨日の蕎麦は・・・

2014-08-02 16:37:22 | 蕎麦打ち


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日の天ザル、最近で最も美味しくなかったですねー

写真でご覧のとおり、見た目はまずまずの麺なのですが、食べると腰はないのど越しも悪し、一言で
言えば触感・味ともに悪し、見かけだけでした・・・

最近まれにみる悪いヒットなんですが、この原因が分からない。

考えられるのは、水回しの失敗? あるいはそば粉の保存状態が悪かったか?

粉は前回23日のミニ蕎麦会で打ったものと同じ、前回は蕎麦の切れもなく まずまずの出来・味だった
のに・・・・

あれから10日ほどで粉が? 少し気になるのは開封した袋のまま米の保冷庫に入れてたこと、やはりナイ
ロン袋に密閉して保存すべきぢったか??

それとも暑さに負けて 腕が落ちたか・・・・

いずれにしても近い打ち もう一度打って原因確かめなくては。

話し変わって、今日・明日にも布野ダッシュ村に残りの蕎麦撒きにいく予定でしたが、昨夜からの大雨
で見合わせてます、何せ昨夜一晩中降って 今日も断続的ですから。

沿岸部より雨は少なかったと期待はしてますが、それでも種撒きどころではないかも。

さて いつスタートしますか?



前回の布野ダッシュ村で収穫した、出来の悪い野菜の写真ついでにアップ。

天ザル

2014-08-01 18:26:07 | 蕎麦打ち

エビが曲がっている・・・・ まっすぐ揚げるには?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

エビのいいやつ・・・でなく、安いエビが手に入ったので天婦羅ザルそばをすることに。

いくら何でも2食や4食では打てないので、近所のおすそ分け用も含め1.2キロの小さいサイズを
打った。

エアコンのいかれたミニログの中で、汗ビッョリに成りながら、おかげで塩味の効いた蕎麦?に
なったはずだ。


包丁前 麺の幅はいいのですが・・・


切ったら・・・

やはり我慢にも限界があるので、エアコンの取り換え考えているが特価品がでない、あっても某
エディオンの本店で10台限りとか・・・・盆を過ぎれば変わるのでしょうが・・・

まぁ それはともかく、任務分担して今 女房殿がエビや大葉やナスの天婦羅あげている、そんな
流れだから このブログアップまでには天婦羅は出来てもそばは生のままだ、天ザルのセット写真は
明日に譲って途中までの写真でアップすることに。

今日 打ったのはもう一つ訳があって、前回打った時に少し切れる麺ができ気になっていたためだ、
丁度湿度が高い時で水の量が多すぎたこと以外変わったことはないのですが。

で、慎重に水回しやったのですが、やはり切れかげん、ウーン腕が落ちたか? そば粉の保存が
悪かったか? よく分からない。

もう一度打って試してみなくては。