goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

宴のあと

2014-08-20 18:07:03 | 蕎麦打ち
写真はそれこそ宴の後・・・今度はメニュー撮るゆとり持ちたいもの。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

広島市の八木や可部のほうでは、集中豪雨で甚大な被害、死者も27名を超える
とか、災害の早期復旧と死者のご冥福を祈るだ・・・

リプレイの雲の状態をみると、広島市を抜けた後は備北に雲が、わが布野ダッ
シュ村の洪水量はどのくらいだったか・・・

何しろ県東部の尾道市なんぞはボツボツ程度、あまりに違って創造出来ない。

まぁそんな日ではありましたが、向島の我が家では予定どおりそば会。

人員は我々を入れて9名とこじんまり、メニューは予定どおりザルそばとぶっ
かけそば。

ぶっかけの具はリハーサルの時より1品増やして9品、卸し大根、刻みネギ、オ
オバ、ミョウガ、金糸卵、削りカツオ、天かす、刻みノリ、バジルだ。

おかげで食べた皆さんの評価は、夏はそばのぶっかけもいいなー・・・という
ことで今後は夏メニューにすることに。

しかし皆さん、誰とか・・・ではなくてよく食べ、よく喋る、8分目とはいえ、
ザル食べてぶっかけ食べて、お土産に頂いたスイカ食べて、コーヒー飲んで、カ
ステラ食べて、仕上げはアイスクリームだ。

昼12時に始めて、都合のある人は2時半ごろ帰られて、後は午後4時前まで、おか
げで色んな話し聞かせて頂きました。

洗いものまでして頂いてありがとうございました。


便り

2014-08-19 18:46:09 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

三十数年、年賀状だけの友となっていた友人から案内状が届いた。

絵の個展を開く案内だ、9月17日から29日まで、尾道市の画廊喫茶「孔雀草」で。

風の便りに、S・Mさんは絵を描いているらしい、市美展や県美展も入賞するらしい
と聞いてはいたのですが、個展を開くとは。

お互い所属する会社は異なったが、若き日 社会正義に眼ざめ、労働運動やら選挙運
動やら地域運動を共に戦った仲間だ。

あれから40年・・・と言ってもいい年月がたった、お互い会社はリタイヤし夫々趣味
の世界に入ったようだ。

あのころ この友人が絵の個展なんて想像したことも無かったが、まぁ村長の蕎麦打ち
とて同じですが・・・

これは いかなくてはなるまい、古い友人の今の話しと昔話に花を咲かすために。

話しは変わって、昨日そして今日とやっと晴れた、まるで太陽の見えない生活を3週間
近くしていたようだ。

午後 改めて空を見ると、青い空に入道雲これぞ夏、しかしコスモスも背丈ほどになり
初秋だ。

出来れば蒸しっとでなくカラッと晴れてほしかった・・・




ぶっかけ蕎麦

2014-08-18 18:29:19 | 蕎麦打ち
こんな感じに盛り付け。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ぶっかけ蕎麦、あるいはおろしぶっかけ蕎麦と言うのか、よく知らないが
ともかくを作ってみた。

明後日のミニそば会のメニューを、ザルそばとぶっかけ蕎麦にしたからだ。

メニュー的にはそんなに難しくないのですが、載せる具の取り合わせとぶっ
かけ汁の濃度を知りたくて事前にやってみた。

ザルそば用の汁は一昨日作って寝かせた、問題はこのつけ汁をぶっかけ用に
どのくらい希釈するか?

分からないので倍に薄めるよう、昆布と花かつおの出汁500㏄作り、つけ汁
と合わせてみた、舌で味を見る限りベスト。

これで試してみようと、お昼に打った蕎麦を茹でいざ盛り付け、具は刻みネ
ギ、卸し大根、天かす、削りカツオ、ミョウガ、オオバ、刻みノリ、バジル
だ。

で、作った汁をぶっかけて食べてみた、うーん味が薄いインパクトがない、
早速つけ汁の元を直接ぶっかけた、混ぜて食べると うん 今度はイケる。

結果的には、つけ汁をほとんど薄める必要はないよう、希釈してもつけ汁1
に対し出汁0.2くらいの微妙なところ・・・

あっさりつけ汁をそのまま使い、濃いと思う人には卸し大根で調整して食べて
もらう方がいいかも?

もう一つミョウガは少な目がいいようだ、まぁこれこそ趣味の問題ですが。

やっぱ 試してみないと分からないものですねー

これは一昨日作った ザル蕎麦用つけ汁。

本日の麺。


たかじんのそこまで言って委員会

2014-08-17 17:35:58 | 尾道散策
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

たかじんのそこまで言って委員会を、久しぶりに見ていたら、相変わらず言いたい
放題で面白い。

今日のは最高裁判決についてだったが、へーと思うことも多々、その一つ豆腐を作
る時に出るおから、これが産業廃棄物かどうかを最高裁まで争ったそうだ。

判決は産業廃棄物だそうだ、おからを引き取り肥料として売っていた業者は罰金40
万とか。

これなんか どうして最高裁まで争ったか理解できませんが、、外国人に生活保護が
適用されるのか? この判決は日本国民のためのもので適用されない、ただし運用は各
自治体の判断にゆだねる。

その実態は多くの自治体で外国人に対し支給されている、これなんか考えさせられま
すねー。

最低賃金より生活保護費の方が高かかったり、外国人が支給されたり、それを目当て
に来日する外国人がいたり、委員会の言葉を借りれば「黄金の国にいけばいくらでも
お金が入る」のだとか・・・

かたや年収200万未満の若い労働者がゴロゴロいる日本なのに、さらに制度を悪用して
いる日本人が多々あると言われて久しい。

この際、生活保護なるセーフティネット見直してはどうか?

乱暴だが、一度ゼロクリアして、本当に必要な人のみにすることは出来ないものか?

サマージャンボ

2014-08-16 16:02:09 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

次女夫婦が孫達を連れてくるので、郵便物を整理していたらサマージャンボの
宝ク時が出て来た、それも9000円分。

えー抽選日はいつかいなーと見てみると8月5日、とうに終わっている。

やや!! と思いネットで当選番号探して照合だ、当然1等から見るが 組が全く合
わず駄目、続いて2〜5等駄目。

結局、6等の300円也が3枚あっただけ・・・・

元々この宝くじ、女房殿が中元送るのに某フジを利用した際の景品。

ある日、フジから厳正な抽選の結果、1等のサマージャンボ9000円分
が当たりました、と送付されて来たもの。

1ヶ月ほど前のそのころは、こりゃー縁起がいいでー1等でサマージャンボが当た
ったんじゃけー、当たるで!!

と騒いでいたが、自分達が買ったものでないので、そのうち郵便物の間に挟まれ
忘れていた。

それが今日発見され、冒頭のわくわくだ。

発見から照合までの5分間の夢で終わった、さすがドリームジャンボ・・・と言う
べきなのか?

まもなく到着の娘夫婦に、落ち話が一つ。

お盆に芝刈り

2014-08-15 18:49:41 | その他
やや 玄関の横残ってました・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

お盆の15日、庭の芝刈りだ。

元々 長雨で伸び伸びになっていたので、盆明けの17日に刈る予定だった
のですが、明日・明後日と次女一家4人が来るので早めた次第。

そうあのベビーギャング2人も当然一緒だ、一昨日から昨日まで居ただけ
で大いに疲れ、今日は中日で休養日だった。

それが明日には一家でやってくる、まぁ一家の方がビシビシ注意しておと
なしいとは思うが、村長としては亭主殿がやってくると賑やかに飲めるの
で、そちらの方がメインだ。

話しは横にそれたが、そんなことで芝刈りだ、村長の庭の芝刈りは手押し
の芝刈り機でやってもみたが、今は草刈り機でやる。

そう あのエンジンで回る芝刈り機だ、飛び石や淵の煉瓦に沿って刈るのは
これが一番だ、ただしこれは慣れがいる、相当量の草刈りやっていれば、ゴ
ルフ場の芝のごとく刈れる。

まぁ そう思っているのは村長だけかも。

ともかく 刈った後ご覧あれ。

これ芝刈り前。

靖国神社

2014-08-14 18:28:23 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

終戦記念日が明日と近いからか、安倍首相が集団的自衛権の行史を閣議決定したから
かは、分かりませんが最近「靖国神社」に関する記事が多い。

村長の理解程度は、靖国神社と護国神社の違いも分からない程度、それが今日の中国
新聞オピニオン欄を読んで、やっと靖国神社の成り立ちを理解した。

それまでもマスコミの断片的な情報で、戦争で亡くなった軍人の英霊を祭るところ、
太平洋戦争の戦争責任者であるA級戦犯の御霊も祭られている・・・

その程度のでしたが、せっかく記事を見たので感情を入れず抜粋で紹介したい。

・何故 明治政府は靖国神社を作ったのか
倒幕の中心だった長州藩が志士を祭る招魂社を作った、長州藩が明治政府の中核
になり東京招魂社が出来た、、それが明治天皇から「靖国」という名前を与えられ
国家的な施設に発展した。

・戦争で果たした役割は
靖国神社は軍の神社、陸海空軍の管理、天皇が大元帥で軍隊は天皇の軍隊、だから
靖国神社は天皇の神社だった、兵士が死後、神、英霊として祭られ、現人神である天
皇が参拝して感謝する。最高の栄誉が与えられ これで「安んじて戦場に出られる」
と士気を高めた。

・正教分離は
戦後、靖国神社は国から分離され一宗教法人となった。しかし1969年以降、自民党
が靖国神社を国家が護持する「靖国神社法案」を国会に提出、これに対し各界から「
軍国主義の復活」と反対がおこり、憲法が規定した正教分離の観点からの大論争が起
きた。

・A級戦犯の合祀は
1978年にひそかに行われ、天皇はその後参拝していない、故富田朝彦元宮内庁長官が
残したメモ等から、A級戦犯合祀に不快感を持っいたと考えられる。

抜粋は以上ですがも省略したのは、・国民は受け入れたのですか、・遺族にとっては、
・首相参拝は国内問題であり 海外からの批判はおかしい。の箇所。

考え方の違う二人の方の記事が載っています、ぜひ一読されてみては・・・

お盆祭り

2014-08-13 20:15:14 | その他
小学6年生の和太鼓、この太鼓の他に2つ迫力あります。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

お盆13日は村長の棲む向東、そのまた町内の小さな小さなお盆祭りだ。

そのお祭りから先ほど抜けて帰った、孫2人女房殿と4人で参加していたのだが、踊りが
始まり後は抽選会がイベントとなったので、女房殿に任せて帰った。

まぁ もう一つ、ビールを飲みすぎてトイレに行きたくなったこともあるが・・・

何せ町内の子供主体の盆祭り、午後5時にはフランクフルトやらかき氷やらの食県券を買
わないと孫殿のご機嫌が悪くなる、それで熱い最中並んで購入だ。

昨年1年間で亡くなられた方の盆供養。

ただし、この後直ぐ祭りが始まるわけではない、5時15分からは初盆の供養だ、地区で昨
年亡くなられた方のご供養。

その後ようよく祭りが始まり、飲食・ゲームが許される、ひとしきり食べたり飲んだりし
たら、地区の小学6年生による和太鼓の演奏、そして盆踊り、抽選会へと続く、これがここ
数年の流れだ。

盆踊り。

その中で一番人気は最後のメニュー、ビンゴと抽選会だ、ビンゴはカードを夫々購入して
の参加、抽選会は参加者全員が対象、このいずれもが豪華? 商品、町民の一番の関心事?

何せ この日のため区長を始めとした役員さんが、強力にカンパを要請して回り毎年かなり
のものが集まる、しかも当たる確率が極めて高い、だいだい一家に1か2当たる。

そんなことだから人気はある、しかし役員さんは大変、今年もお疲れさまでした。

で、抜けて帰ってブログ打ってますが、抽選会の番号の入ったうちわ しっかり女房殿に
預けて帰ってます。

何が当たったか、滑ったか 明日が楽しみに。

盆供養

2014-08-12 19:07:06 | その他
一昨日の布野ダッシュ村。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

恒例のお盆供養でお寺さんが巡ってこられるので朝から待機。

待ちに待った末来られたのは午後2時、うーん午後なら午後と言え・・・と思ったが
グッと我慢、お経は3〜4分ほどで終わり、医者と一緒で待つ時間の長いこと。

で、面白いと思うには、盆供養お寺さんで対応が違うのだ、今日来られたのは女房殿
方の西国寺さん、村長の方は神宮寺さんこちらは檀家が多すぎるので回らない・・・

何で一家にお寺二つ、まぁ単純に女房殿方、女房殿しか子供が居なかった、従って我
が家には仏壇が二つある・・・まぁどうでもいいのですが。

西国寺さんが帰られたら、今度は爺さんの墓参り そう神宮寺のほうだ、いつもなら早
くに墓参りするのですが、何せこの雨というか台風で伸び伸び、明日早朝には女房殿の
ご両親の西国寺の予定だ。

明日の夜は地区の盆踊り、当然 孫というギャング団がくる、まぁすぐ帰るのでいいの
ですがマロンも村長?も戦々恐々だ。

蕎麦は全滅・・・

話し変わって、一昨日の布野ダッシュ村の蕎麦畑やっぱり駄目でした、水は引いてまし
たが水没していたようです、当然7月末に撒いた蕎麦は全滅。

北海道産の種を改めて撒くのですが、地面が乾かないとトラクターが入らない、ところ
が台風去ったのに天気予報はスカッとしない・・・

天候も心もクズくず状態・・・

持ち帰ったテーブル・椅子。

ミセス ロビンフッド

2014-08-11 17:09:57 | 食べ物
こんなお店。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台風11号が広島県をそれた昨日、友人のSさんと島根県飯南町に食事に。

こう言えば聞こえはいいのですが、実際は布野ダッシュ村にテーブル・椅子を取りに行き
昼食を飯南町のミセス ロビンフッドでとった次第。

野菜サラダ

ミセス ロビンフッドは、3年位前だったかのオープンの時 何回か紹介した島根県飯南町の
薬膳料理のお店。

蕎麦打ちの関係で知り合い、以降 時々お店に寄っていたがここ1年くらいご無沙汰だった。

久しぶりに行ってみると、台風直後にも関わらずほぼ満席、うーん相変わらず流行っている
な・・・と関心、料理が美味しいこととお店の雰囲気がいいので、一度来られるとほぼレピ
ーターになるんでしょうねー

メインデッシュ

現にSさんも気にいったようで、今度は奥さんと来られるとか・・・

食べたのは、お店のお勧めのランチサービス1350円也、美味しいだけでなく結構満腹になる
量、そして地元産の野菜が沢山サラダ出て、まぁ体にはいいでしょう。

で、食事の後 布野ダッシュ村に寄って、テーブル・椅子を運んだ、ま ここまでは良かった
のですが、尾道に帰って枝豆の試食会と称して乾杯だ。(布野ダッシュ村で収穫した)

ごはん
Mさん夫婦も入れて5人で飲んでワイワイガヤガヤ、気が付けば11時。

今日午前中 ダウンしてました・・・

全体 後コーヒー来ます。