ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

ゴーギャンの「野生」――「旅と芸術」展より

2015年12月25日 | 展覧会より

埼玉県立近代美術館で開催中の「旅と芸術」展を観た。「旅」を「人間に特有の他の土地への移動」と捉えた上で、芸術家たちが異文化との出会いをどのように表現したかを辿っていく。巖谷國士氏の監修による。
旅行熱を背景にしたピラネージのローマや、カナレットのヴェネツィアの風景は、一見写実的だが絵画ならではの魔法が使われているし、ターナーの風景画は、異境の景観への感動が劇的な表現を増幅させている。ドラクロワやルノワールも旅した。写真が豊富なのも今展の特色で、画家の視点と写真家のそれとの交錯を楽しむことができる。さらに空想や超現実の旅もあれば、幕末から明治の日本を訪れた西洋人の絵画や写真もあり、西欧中心ながら多彩なラインナップとなっている。
そんな中で異彩を放っていたのがポール・ゴーギャンの木版画であった。タヒチ滞在記『ノア・ノア』に添えた『10の木版画集』(1893,94年 埼玉県立近代美術館所蔵)である。二年間タヒチに滞在したものの経済的に困窮してパリに戻ったゴーギャンが、再び渡航するまでの間に制作したものである。ゴーギャンのタヒチ滞在の動機は、本物の絵を描くためには文明化されたものを払い落として内部にある野生を引き出さなければならないと考えていたからだった。アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスムと絵画』で「目は野生の状態で存在する」と書く40年も前のことである。
それが、例えばオリエンタリズムの流行の中で、北アフリカを旅して描かれたドラクロワの《墓地のアラブ人》や、ルノアールの《ロバに乗ったアラブ人たち》とは全く異なったものにしている。明るい陽光が与えた影響は大きいけれど、前者はなお「オリエント趣味」にとどまっているし、後者は観光者の視点に過ぎない。
実を言うと、私はゴーギャンの、クロワゾニズムと呼ばれる描法が好きではない。タヒチの自然を映した明るい色使いも泥臭く思える。それが版画も含めてゴーギャンを遠ざけていた理由だが、色彩が取り払われた黒インクだけの画面からは、暗闇の中に神や霊が偏在する古代神話のイメージがくっきりと浮かび上がってくるし、明暗の対比は心憎いばかりだ。しかもノミやヤスリの痕が実に効果的だ。
ゴーギャンの木版は、様々な工具を使い、摺りも一点物のように工夫を凝らしていたという。従って自摺りは少なく、生前は友人のルイ・ロワによるカラー版だったが、細部がつぶれがちでゴーギャンも満足していなかったらしい。出品作は没後、息子ポーラによる白黒版で、ゴーギャンが意図していた繊細な線が再現されているという。

《ナヴェ・ナヴェ・フェヌア》

《ナヴェ・ナヴェ・フェヌア》(かぐわしき大地)は油彩でもほとんど同じ作品があるが、相対的にエヴァである女性は小さく、トカゲは大きくなり、劇的で幻想的になっている。やはり油彩にもある《マナオ・トゥパパウ》(死霊が見ている)は、タヒチの愛人が闇に潜む死霊に怯える姿からインスパイアされたものだが、女は胎児のように膝を折り、暗闇から静かに女を見ている死霊が、よりいっそう不気味だ。死体から抜けだし、生きている人間の生活を台無しにしてしまう精霊たちなのだ。《宇宙創造》は未分化の動物たちが渾沌たる海を蠢く、マオリ族の創世記だ。

《マナオ・トゥパパウ》

文明が消滅させ、ヨーロッパではもう見ることが出来なくなったものや、キリスト教の道徳観が奪った自由――ゴーギャンの“闇”には生と死の豊饒なイメージが横たわっているのだ。「旅」を切り口にしたことで、ゴーギャンの特異性や「野生」を実感したのであった。
併せて『旅と芸術』(平凡社刊 巖谷國士監修・著)も読みたい。(霜田文子)



関根哲男の新たなテロル

2015年12月07日 | 游文舎企画

文学と美術のライブラリー「游文舎」では12月5日から13日まで、関根哲男の年末個展「原生」を開催している。
 バーナーで焼き、焔で抉られた「美術手帖」を貼り付けた、90センチ四方のパネル作品が30点、壁面に展示された。この作品はこれまでの延長上にあるもので、ずっと関根作品を見てきた人間にはさほど驚きを感じさせないかも知れない。
 しかし、床面に展開されたインスタレーションには、誰もが驚愕を覚えないではいられないだろう。泥で汚れたズボンを穿いた人間の下半身、それもズボンの裾から杭を突き出した下半身が200体、無秩序に積み重ねられている。
このインスタレーションを見て何を連想するかといえば、近くはパリの同時多発テロの惨状であり、北朝鮮からの脱北者の難民船であり、遠くはアウシュビッツのホロコーストや、満州開拓団員達の死体置き場であろう。あるいは農民一揆や、藤田嗣治の「アッツ島玉砕」を連想する人もいるだろう。いずれにせよそこには理不尽な理由で大量死する人間のイメージがある。
 この200体の作品は、今年十日町市の「大地の芸術祭」と新潟市の「水と土の芸術祭」に出品されたもので、関根は今年の締めくくりとしてこれを「游文舎」に展示することを考えていた。しかし、どう展示するかは決まっていなかったという。
「大地の芸術祭」と「水と土の芸術祭」でこれらのオブジェは、一定の間隔を置いてかなり整然と配置されていた。そこにホロコーストのイメージなどはなかったし、杭も土の中に埋め込まれていて人の目からは隠されていた。
 しかし、「游文舎」では杭が露出し、そこに破壊力が生み出された。新たなテロルの出現である。理不尽な大量死は現代の世界を象徴してもいる。それにしても象徴としてのテロルと呼ぶには、あまりにもなまなましい。

「台詞」の力を信じて――朗読劇「サド侯爵夫人」(3)

2015年12月05日 | 游文舎企画
二人の対話は、決して解決や妥協を見ることはない。モントルイユがあれほど離婚を勧めていたのに断固拒絶していたルネは、今度は、新体制下でサドを免罪符にしようとする母に抗して、修道院に入ることを決意する。吉沢さんの甘く、柔らかな声と、淫らな言葉や、残酷に母を突き刺す台詞とのギャップがかえってリアリティーを感じさせる。さすがにヒロインらしい華のある役者だと思う。一方の森さんが、前半(原作では第2幕)では自信たっぷりに堂々と、後半(同第3幕)では老いや不安を垣間見せながらもかろうじてプライドを保つという、複雑な役を見事に演じ切る。
二人の白熱した対話と共に、劇的効果が高まり、サドの影は色濃くなり、女性たちを呪縛し、観客までも翻弄していく。そして、幾度も反芻してしまう。サドとは何者か。
対話とは、独白と異なり、必ずしも真実を伝えるわけではない。時には嘘をつくために対話することさえある。観客は、本心と語りとの間隙を探求し、想像しようとする。だから、アンヌやサン・フォン夫人の台詞に虚栄や誇張を見ることも許されるし、シミアーヌ夫人の台詞に欺瞞を感じたりもする。彼女たちの言うサド像が、不透明な理由もそこにある。しかも過去の記憶の中の姿である。観客は女性たちを通してしか見えないサドの真相に迫りたいと感情移入し、いつのまにか舞台と一体化していたのだ。それこそ三島の、修辞を凝らした台詞の襞に分け入る朗読の力だろう。
最後に、釈放されたサドが城に到着し、シャルロットが老醜の姿を報告する。宇賀神光希さん演じるシャルロットが、地味ながら印象に残った。6人の中で唯一平民である彼女は、いつも片隅で、貴族を淡々と見ている。そこに小さな毒や底意地の悪さがあっても不思議ではないだろう。おかげでまたひとつ、謎を抱えてしまった。かねて、なぜ作者は、既に修道院に行くことを決意しているルネに追い打ちをかけるように、サドの醜い姿まで語らせるのかと思っていたのだが、そもそも、本当にそのような姿だったのだろうか。サド本人を見たのはシャルロットただ一人。人は、嘘をつくために対話することもあるのだから。(霜田文子)

中央が物語シアター代表堀井真吾さん

「台詞」の力を信じて――朗読劇「サド侯爵夫人」(2)

2015年12月04日 | 游文舎企画

森秋子(右)と吉沢京子(左)

マルキ・ド・サド(本名ドナスィアン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド 1740~1814)は娼館での乱行(マルセイユ事件)などでバスティーユ牢獄に収監され、フランス革命後、一時解放されるも、再び投獄され、最後は精神病院で没した。原作はマルセイユ事件からフランス革命後の18年間にわたる、ルネの心の動きを中心に描く。
6人の女性たちの語りのうちにサド侯爵の姿が浮かび上がってくるのだが、それはまた、それぞれの価値観、道徳観を表す尺度ともなっている。例えばルネの「貞淑」とは、夫に尽くすこと、夫の愛を信じることであり、モントルイユには「おまえが貞淑というと妙にみだらにきこえる」と言われてしまう。モントルイユの法・道徳とは、フランス革命前の貴族社会を代表するものであり、反道徳・悪徳の代表であるサドとは徹底的に対立する。しかし、革命後の貴族階級の危機の中で、「旧体制への反抗者」としてのサドを利用しようとする、実にご都合主義でもあるのだ。一方、姉の夫であるサドと関係を持つアンヌ、革命後は娼婦となって身を滅ぼすサン・フォン伯爵夫人はサドの共感者であり、代弁者でもある。二人が不謹慎、不道徳な言葉を放ちながらもどこか爽快感があるところに、この作品の魔力がある。だから敬虔なシミアーヌ夫人が偽善を告白すること、シャルロットがサン・フォン夫人への共感を表明することにも十分に納得してしまう。6人の女優たちの丁寧な朗読がそれを支える。
それにしてもサドとは何者か。女性たちのフィルターを通したサド像は、決して真実の像を結んではくれない。そこに観客はもどかしさを感じると共に想像をふくらますことになる。しかしどんな想像力も、サドが牢獄で勝ち得た想像力の自由には及ばないだろう。サドが牢獄でとんでもない悪徳小説を書いたことに対するルネの台詞がいい。
「牢屋の中で考えに考え、書きに書いて、アルフォンスは私を一つの物語の中へ閉じ込めてしまった。牢の外側にいる私たちのほうが、のこらず牢に入れられてしまった。」
「バスティユの牢が外側の力で破られたのに引きかえて、あの人は内側から鑢一つ使わずに牢を破っていたのです。・・・・・・何かわからぬものがあの人の中に生れ、悪の中でももっとも澄みやかな、悪の水晶を創り出してしまいました。そして、お母様、私たちが住んでいるこの世界は、サド侯爵が創った世界なのでございます。」
ここで、この芝居が母娘の対話を中心にした、密室での対話劇であることを改めて考えることになる。18年の歳月を、二人はほとんど変わることなく、サドの周囲でぐるぐると想念を巡らすことだけで過ごしてきたのだ。