ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

九段理江「しをかくうま」

2024年01月23日 | 読書ノート

誰かいるのか?

ヒは問う。返事はない。ヒの問いがヒの体の中でこだまする。誰かいるのか? 誰かいるのか? 誰かいるのか? 誰かいるのか?

 

九段理江「しをかくうま」はこんな風に始まる。そのままぐいぐい引きこんでいく言葉の力があった。

 

初めに獣がいた。風景を断ち切るようにして広がる胴体があった。がっしりとした太い首の先に縦に間延びした顔があった。空に向か って突き立つ耳があった。聞くべき音はすべて天上からのみ降ってくるとでもいうかのように、体の頂点に取り付けられたその尖った耳の下に暗い眼がありそれは夜の全体を丸めてたまたま眼の形にしておいたみたいに果てしのない色をしていた。 胴から顔にかけての半身がたとえば森林の中の太い一本の樹木の幹なのだとしたら、木の立ちかたとは反対に枝に相当する細い四肢が幹を支えその枝を軽々としかし複雑な運びによって操り駆ける獣だった。ヒにはそのように見えたので、「夜を眼にして横に倒れて走る木の獣」と名付けた。

 

引用が長くなったが、ここにはホモ・サピエンスがものを認識し、名付ける行為が凝縮されている。そして「名付ける」ことそれ自体がいかに「詩的」なことであるかにも気づかされる。

第170回芥川賞が九段理江「東京都同情塔」に決まったとのこと、私は受賞作を読んでいないがたまたま「文学界」2023年6月号で氏の前作「しをかくうま」を読んでいて、その才能に瞠目していただけに、受賞作の高評価も想像に難くない。

「しをかくうま」はまず「詩を書く馬」と置き換えられるが、あるいは「死を欠く馬」とも読めることも文中で示唆される。そしてここでは「シヲカクウマ」という馬名でもある。物語は冒頭の、ヒというホモ・サピエンスとビという旧人との遭遇や、馬に乗ること、それが人類を大きく変化させたという「過去」と、競馬アナウンサーの「わたし」を取り巻く「現代」とが交互に語られ、終章で未来人「TRANSSNART」が出てくるのだが、一貫しているのは彼らが原初から立ち上がってくるような言葉を信じ、語り合おうとしているということだ。ちなみに「シヲカクウマ」は、「わたし」が愛してやまない牝馬である。

 競馬アナウンサー「わたし」が理想とするアナウンスとは馬の言葉をそのまま伝えるようなアナウンスのこと。彼はネアンデルタール人(旧人)の血を持つ馬主にその方法を学ぼうとする。馬主は直接言葉を教えるのではなく、現在から過去、未来へと馬と人の歴史を語りなおす。時間軸の概念だけでなく、馬と人との関係も根底から覆す。当然、人間のいわゆる近代的な知性というものも問い直されることになる。そもそもの前提を白紙化するのだ。そうして彼は暗い谷の底から響いてくる声と交信できるようになる。

 TRANSSNARTが生きる未来は、個人がそれぞれ、生まれつき持っているオールドブレインと、人工知能らしいニューブレインによって支えられているが、彼はあえてニューブレインをoffにして人間本来の思考や言葉だけで詩を書こうとして、生命の危機に瀕する。幸せとは何か。薄れゆく意識の中で、未来の原始人は考え、聞く。馬たちの「乗れ」という言葉を。そして彼もその言葉を発する。それを聞く者がいることを信じて。「えいえん」に繰り返されるであろうことを信じて。「ここにしはない」と信じて。

 物語は競馬アナウンサーの「わたし」とその時代が中心だが、本来語彙が最も乏しかったはずのヒとビの時代がとても想像力豊かに描かれていて読みごたえがある。進化しているヒに対してビは分節化された言語というものを持っていない。(そもそもヒの仲間は、ビの仲間たちを滅ぼした種族だ)。ヒはビと会話らしい会話が成り立たず、孤独感を抱いている。孤独などという概念さえ持たないビだが、それでもヒの言葉を覚えようと必死で復唱する。ビは、ヒが「夜を眼にして横に倒れて走る木の獣」と呼ぶ動物を「マ」と名付ける。「乗れ」というマの言葉を聞くヒは、ビとともにマに乗り、森を疾駆し、それが世界を大きく変えることになる。しかしヒは落馬して死ぬ。空白を埋めるようにビはおんなを通して獣の言葉と乗り方を伝えることになる。

 人が馬に乗るとは、実は「乗れ」という馬からの命令の声を聞いた者がそれに従ってのことなのだ。馬を語るこの上ない美しい一節を引用して締めくくることにする。

 

ビはまどろみながら大気と水をきらめかせる太陽の方向へ寝返りを打つ。すると、すっかり人類の傍らで寝起きすることになれた大き な獣が、四肢を折りたたみくつろいでいるのが見える。春の風が草原をやさしく撫ぜて緑を波立たせていくように、彼女の呼吸に合わせて体毛の上を光がなめらかに移動する。ビは理解する。色々の色の様々な様子の生命がある中で、なぜ木があのような形をして、なぜ自分はこのような体で、なぜマがそのような在り方で存在しているのかを。なぜマの背はこうも広く、また目にも留まらぬ速さで四つの足を動かすのに、まるで大事なものを載せているかのように平らかな背の形を保ったままでいるのかを。大きく艶やかな彼女の体の表面に、ビは凝縮された世界の姿を見る。ビを構成する諸々の器官を通して、すべての現象が立ち入ってくる。世界が首を傾ける。世界が耳を動かす。その運動の向こう側に、風景が出現する。夜のように果てしのない眼が彼方を見つめる。果てしのない時間が見つ め返してくる。そのように発生したある秩序に向かって四つの足が直立し、歩き出す。時が動き始める。それは生きているのだ。  (霜田文子)

 

 

                           


最新の画像もっと見る

コメントを投稿