ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

縄文の美――「生きること」そのもののダイナミズム

2018年08月27日 | 展覧会より

東京国立博物館平成館で開催中の「縄文 一万年の美の鼓動」展は、入場制限がかかるほどに混み合っていた。それでもメインの、国宝6点が並ぶセクションは、広々とした空間をとってゆったりと配置され、前後左右からじっくりと見ることが出来た。その中でも目玉は十日町市笹山遺跡の火焔形土器。だが、「あれ、小さい」というのが正直な印象であった。たぶん観客の多くがそう思ったのではないか。展示されていたのは、同遺跡の火焔形土器国宝一号、通称「雪炎(ゆきほむら)」より一回り小さいものである。(こちらは大地の芸術祭に合わせて地元で展示されている。)しかしそれだけでなく、チラシやポスターの写真に惑わされていたのかも知れない。もちろんがっかりして、ということではない。極めてバランスがよく、伸びやかで堂々としていて、広い会場の空気を凝縮して取り込んでしまうような、抜群の存在感を放っていた。
もう半世紀以上も前になる。1964年、一巡目新潟国体の聖火の炬火台は、火焔土器をイメージしたものだった。火焔土器のことはこの時初めて知ったのだが、小学生ながら、「美」という範疇からははみ出る異様な形態にもかかわらず、心打たれるものがあるということを漠然と感じたのだった。以来、縄文=新潟=火焔(型)土器(長岡市馬高遺跡出土品だけが火焔土器、以降の出土品は火焔型土器と称する)と刷り込まれることになった。
そのせいだろうか、縄文の土器や土偶が国宝に指定されたのは平成になってから、というのはちょっと意外な感がする。馬高遺跡が発見されたのは1930年代、岡本太郎が縄文の魅力を「再発見」したのは1950年代のことだが、それからずいぶんと間があったのだ。しかもその数は、文化財全体から見ると決して多くはない。だが1980年代から90年代にかけて発見された信濃川流域の火焔型土器が、岡本太郎の言うような縄文のエネルギーをさらに裏付けたのは間違いない。今展で、十日町市野首遺跡火焔型・王冠型土器が十二個並んでいたのは圧巻だった。
一口に縄文と言っても、約10,000年の幅がある。土器や土偶を中心に、多様な文様や形があるのは当然だし、ダイナミックで、神秘的な一方で、とても繊細だったり、幼い子への愛情など、現代人にも通じる感情を表現したものもある。だが、それらを前にしてほとんど語ることの出来ない自分がいた。ただ圧倒された、というのとは違う。アール・ブリュットの作品を見たときも、言葉を失った。どちらも「作品」として意識的に作られているわけではないからだ。だが、評価されることを意識していないアール・ブリュットとは違って、縄文の作者たちはおそらく、集団の中でよく出来た、などと褒められたりもしていたのだろう。だからある基準に従えば、よいもの悪いもの、という評価も出来るはずだ。それでも頭の中に茫漠とした世界が広がっていくようで、いよいよ言葉は遠のいていく。それはたぶん、それら小さな土器や土偶にあまりにも多くのことが込められているせいではないか。超自然現象も、生命を脅かすものも生きながらえさせるものも、生活の全てと一体となり、道具もまたその一環として切り離すことの出来ないものであり、単独に土器や土偶を語ることなど不可能だからではないか。
この展覧会には同時期のユーラシア大陸各地の土器類との比較コーナーもある。すでに文字を持つ地域や都市国家もあり、シンプルで実用的な土器類など、陶工がいて工業生産をうかがわせる地域もあった。しかし文字を持たない縄文人にとって、濃密な装飾が施された土器とは集団の心をつなぐもの、記憶をとどめる記号のようなものではなかっただろうか。私はかつて、用の美を遙かに超えた火焔型土器は実用ではなく祭祀用とばかり思っていたが、ちゃんと煮炊きに使っていたというのも畏怖や祈りと生活が一体だったからだろうし、作り手は女性というのは盲点だった。確かに土器つくりは女性の仕事だったはずだが、現在の、美術工芸品としての感覚からつい「力強く男性的な」といいたくなるのだ。そういえば有史以来美術品や造形物の作者はほとんど男性だったのだから。我々がそこで感動するのは「快」がもたらす「美」ではない。命がけの生活の中でこそ生れた造形、それらの背後にある、畏怖や畏敬が生み出す緊張感がもたらすものではないだろうか。(霜田文子)

私は二つの言語でものを考えることができる――田原氏講演会「日本語で詩を書くということ」

2018年08月11日 | 游文舎企画

             田原氏(左)と徳間氏

游文舎十周年となる今年、中国人で、日本語で詩や評論を書き、翻訳もする田原氏が記念講演をされた。
最初に案内人の中国文学研究者・徳間佳信氏(柏崎市出身・北方文学同人)が「越境というよりも、二つの国の境界に立って、二つの言語をにらんでいる」と紹介したように、内容は日本語で詩を書き始めた理由、日本語と中国語との違い、両国の現代詩の歴史、翻訳の問題など、多岐にわたりつつも二つの言語の間を行き来し、明快に分析することによって、日本語を母語とする者に、改めて日本語を深く理解する手がかりを与えてくれた。

〈日本語で詩を書く〉
まず、最近同人誌に書き下ろした自作詩「手」を朗読した。
 この詩について氏は「若い頃の難解な詩を離れて、誰もが共感できる優しい詩を書こうと思った」「優しい詩を書くのは、難解な詩を書くより難しい。谷川俊太郎さんのように言語感覚が優れていなければできない」と言う。
 田原氏は、元々日本語で詩を書こうとしていたわけではない。「詩とは母語でしか表現できないもの」と考えていたからだ。たまたま声を掛けられ応募した留学生文学賞で受賞したことや、谷川俊太郎はじめ日本の詩を訳しているうちに書いていくことになったのだ。
 日本語で詩を書けたのは、漢字を共有している、密接なつながりのある言語だったから。そしてもう一つ大きな理由は、すでに中国語で書いてかなり発表していたからだと言う。母語で書いた経験がないのに、いきなり後天的に覚えた言葉で書けるものではない、と言うのである。

〈日本語の落とし穴、難しさ〉
漢字を読める。大体意味がわかる。だがそこに落とし穴があると言う。辞書の裏に日本人の暗黙の了解によってできた意味がある。また日本に伝わってから意味が拡大(他の意味を持つ)したり、縮小してしまったものもある。漢語だから先入観がある。先入観をどうやって乗り越えるか。書いているうちに母語が邪魔をしていることに気づいたと言う。
また日本語の難しさとして、助詞の存在や、動詞の複雑な時制変化がある。さらに、特に詩の場合など、主語が省略される。日本語は4つの表記法を持ち、繊細で非常に詩的、ロマンティックな言語だとも言う。これを田原氏は「纏綿さ」と表現する。そしてよく言われる日本語の曖昧さについても、多義性ととらえ、詩にふさわしいと言う。
さらに日本語は造語する力も強いと言う。したがって翻訳も難しいが、翻訳倫理の枠組みの中で、柔軟さを持つこと、作家の表現意図をどれだけくみ取り、さらに意味だけでなく、言葉と言葉をつなぐ内在的リズムをどうやって表わしていくか、これはとても挑戦的なことだと言う。

〈日本と中国の近現代文学について〉
北村透谷、島崎藤村に始まる日本の現代詩の歴史は、胡適に始まる中国のそれよりも数十年早かった。ヨーロッパのモダニズム、シンボリズムが日本に早くから入った。明治維新以前は中国の方が世界の文学文化文明に貢献していたが、維新以降、日本は貢献しているのに中国は政治運動ばかりでほとんど貢献していない、と言う。
 明治維新以後、魯迅兄弟、郭沫若など多くの留学生が日本に来た。彼らは日本語で欧米の文学を読み、中国語に孫訳した。実は、魯迅は残っている著作の7割が翻訳。魯迅たちの翻訳が果たした役割は非常に大きい。中国でも新しい言葉、白話文が始まった頃で、胡適が真っ先にそれで詩を書いた。
毛沢東時代は本当の詩を書いたら処刑される。だからみんな賛歌。詩だけでなく文学全体がみんなイデオロギー。そうでないと発表のチャンスがない。日本はずっと健全な環境でものを考え、書いて発表できる。そういう環境だから、日本の現代文学は中国に大きな影響を与えた。中国の1940、50、60年代生まれの作家に大きな影響を与えている。どんな外国文学もかなわない。同じアジア人として奥に潜むものが共通している。だから共感しやすい。それが中国で日本文学がよく売れている原因だと言う。
戦争や内戦で現代詩は停滞した。やっと朦朧詩が誕生したのは78年。60年代生れの田原氏は、この影響を受け、時代の変化にも恵まれて、大体よい環境で本を読み、書き始めることが出来たと言う。

〈バイリンガルとは〉
田原氏は、魯迅の弟・周作人を翻訳者として高く評価する。それは原作をきちんと理解した上で、表現意図を正しく読み取り、しかも読みやすいから、と言う。一方魯迅の中国語は完全な現代文ではなく半白話文で、今彼の翻訳はほとんど読まれていないのだという。
 正真正銘のバイリンガルとして田原氏が最も評価するのが林語堂である。現代中国語も、英語もすばらしい。自由主義者で、ずっと共産党により発禁にされていて80年頃ようやく解禁され、今もよく読まれていると言う。これを氏は、和漢洋に熟知していた日本の明治の文豪たち、漱石や鴎外に比する。

〈谷川俊太郎の詩との出会い、日本語で考える、へ〉
田原氏が来日したのは1989年。天安門事件で北京に集結した学生の一人でもあった田原氏は、国費留学のため、来日がかなり遅れてしまったという。したがって日本語の学習も遅れてしまい、天理大学日本語学科に入った。そこで偶然、谷川俊太郎の詩と出会い、感動し、教授のすすめで自身の英訳詩集を送ったことから、詩集を送られ中国語に翻訳するようになったという。それが中国の権威ある雑誌に載り、転載され評判になった。その後いろんな出版社から17冊も出ているという。
 自身、日本の現代詩の恩恵を受けて日本語で詩を書くようになったが、当初は中国語で考え頭の中で翻訳していたという。それが数年後から翻訳でなく直接日本語で考え、書いていくようになった。翻訳した詩はどこか中国的なところがあり、直接書いた詩と少し違うと言う。それでも25才まで育った中国の考え方を避けて通る事は出来ないとも言う。

〈言語と詩〉
詩とは生命と時間を理解する形式の一つ。他者をどう理解するかの真理であり、魂を解釈する力を持っているもの。だからどんなに巨富があったとしても一つの民族一つの言語に優れた詩人がいなければ、その民族の精神的質を疑う、と田原氏は断言する。
また、例えば世界のいろんな言語で俳句が親しまれているように、日本語はとても開放的な言語であり、中国語は閉鎖的言語だと言う。一方でよく言われる自身の詩の開放感やスケールの大きさは、農村で育ち地平線を見て育った環境の影響が大きいという。
そして自分は日本語で書きながら中国的なところも持つ“混血児”のようなものであり、二つの言語でものを考えることが出来る、これは日本語だけで考えるのとは明らかに違うのだと語った。(霜田)