ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

品田さんの視線の先を追いながら―品田正伸さん追悼公演

2016年10月21日 | 日記
10月15,16日、アルフォーレ・マルチホールで柏崎日報記者だった故・品田正伸さんの遺作『ナナの恋』が上演された。劇団Fouを中心にした「ナナ恋プロジェクト」による追悼公演である。
水音の幻聴に悩む水道管漏水検査技師・永瀬のもとに、ある日、見知らぬ女性・ナナから一枚の葉書が届く。「・・・私の大切なもの、お願いしますね。」
そして水族館でのスリリングで荒っぽい出会い。ナナは、永瀬が知らないはずの、1945年の“記憶”を呼び戻そうとさせる。
永瀬の父・隆は太平洋戦争中、旧日本軍が建設したタイとビルマ(現ミャンマー)を結ぶ泰緬鉄道で、日本陸軍と、現地人労働者や連合国軍捕虜との通訳をしていた。工事は難航を極め、さらに過酷で劣悪な環境により多くの犠牲者を出していた。隆は軍と村人との板挟みになり、やり場のない思いをクワイ河にぶつけていた。それを聞いていた魚たちは、川を下って海に行き、また生まれた場所に戻ってくる・・・戦後、永瀬は贖罪のために青少年の教育に尽くす。
ナナは隆の遺した手帳を息子に渡そうとしていたのだった。そしてホステスとして働きながら、郷里の若者が留学できるよう寄宿舎を作る資金を稼いでいた。
一方、ODAを利用して現地に日・タイ友好親善の象徴となる博物館を作ろうといういかがわしい日本人たちがいる。彼らは、不都合な真実が記された手帳を狙って永瀬とナナに魔の手を伸ばすが、ナナの働くバーのママの機転で窮地を救われる。
水音が通奏低音のように響き、水にまつわる言葉やことわざが随所に散りばめられ物語の水脈を作る。そして水源を辿るように、永瀬も観客も泰緬鉄道に思いを馳せることになる。
漏水検査技師や漏水感知隊が、コミカルな会話を繰り広げ狂言回しの役を担うが、時代錯誤な装置を使って生真面目に職務を遂行しようとする公務員の姿は、軍命に盲従していた(せざるを得なかった)兵士たちを思わせもする。
圧巻だったのはホールの4つの壁面を代わる代わる使いながらの演出だ。観客はぐるぐるとからだを回しながら観ることになるが、単に場面転換としてだけでなく、時空を超えた物語の重層性を体感するかのようだ。アングラ芝居の雰囲気を色濃く残しながらも、視線は暖かい。
長いセリフ、市内外から集まったにわか作りのキャスト・スタッフなど、苦心の舞台であっただろうことは確かに窺えたが、宛て書きかと思わせるようなはまり役で、水を得た魚のように生き生きと演ずる役者たちがそれを補って余りあった。

予備知識もなく、写真も撮れず、あらすじはうろ覚えだけれど、それでも観終わってこうして書き留めておきたくなったのは、品田さんを、そしてその立ち位置を振り返り、記憶に留めておきたいと改めて思ったからに他ならない。
30年くらい前になるのだろうか、もし劇団Fouがなかったならば、私は柏崎で演劇に触れることはなかっただろう。その中でも「召命」や「盲導犬」などの印象的な舞台の演出をしたのが品田さんだった。聞くところによると座長・猪俣哲夫さんが劇団を旗揚げするにあたって指導を受けたのが品田さんだったという。私はFouを介して以外、品田さんとはほとんど交流はなかったが、柏崎日報のコラムにずっと注目していた一人ではある。
今回の作品は、92年に柏崎で起きたタイ人ホステス・ナナさん殺害事件に想を得ているという。品田さんは白骨死体発見など、何度かコラムに取り上げているが、加害者の、殺害後の恐怖や悔恨についてまでも書いている。戦後の平和な日本の、一見のどかな地方都市の出来事である。戦時と現代と、タイと日本と、そこに広がる茫漠たる時空に品田さんは重なるものを見ていたのだ。
コラム集は昨年友人たちにより『アジアの片隅で』と題されて刊行された。“アジアの片隅”の日本はかつてアジアの盟主たらんとして泥沼の戦争に突入した。そして品田さんはアジアの片隅の柏崎で、過去と現在、戦争と平和、人間の業と闇、そして良心・・・それらを行きつ戻りつしながら手探りで、実直に問い、見つめていたのだろう。
公演パンフから、猪俣さんの一節を引く。
「・・・病床で書き上げた作品を、本人亡き後に上演するのは寂しい限りだが仕方ない。品田さんのコラム集は昨年刊行したし、今回は戯曲の上演。品田さんの残した足跡をしっかり紹介できたのではないかと思っている」
品田さんと、上演に関わった人たちに感謝したい。(霜田文子)


第3回LPレコードを楽しむ会

2016年10月11日 | 游文舎企画
中村逸郎さんのおすすめ19世紀末ウィーン音楽入門③
(なかむらいつろう:柏崎フィルハーモニー管弦楽団元団長)

Program 
シェーンベルクArnold Schonberg《室内交響曲第一番作品9》他


日時:10月15日(土)午後6時~(8時終了予定)会場:游文舎ギャラリー
会費:500円(茶菓付き)